検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
431101
-431150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
431101 | おとなの文学(10) 新興俳句の前置き, 仁平勝, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
431102 | グラデーションする世界の果て, 諸星典子, 日本児童文学, 53-4, 570, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431103 | 詩歌のなかの飲食(22) 花を食べる, 原田信男, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近代文学, 詩, , |
431104 | 上機嫌な私30 短編集の題名, 小谷野敦, 文学界, 61-6, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, , |
431105 | 特集:短編の力学 編まれる空白、繋げうる余白―短編と短編集の可能性, 佐藤宗子, 日本児童文学, 53-5, 571, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431106 | 江戸のエコロジスト一茶(1), マブソン青眼, 俳句, 56-5, 718, 2007, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431107 | 特集:短編の力学 現代児童文学における短編の流れ, 砂田弘, 日本児童文学, 53-5, 571, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431108 | <鼎談>桜鼎談 俳句のなかの桜たち, 片山由美子 鴇田智哉 高柳克弘, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
431109 | 友岡子郷著『飯田龍太鑑賞ノート』―龍太の英知をまろやかに語る, 宮坂静生, 俳句, 56-5, 718, 2007, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
431110 | 文学まであと少し(最終回) 批評の不自由, 田中和生, 文学界, 61-6, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, , |
431111 | 特集:短編の力学 隣りあう現実と夢―(連作短編集『となりのこども』を読む), 朽木祥, 日本児童文学, 53-5, 571, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431112 | 石原千秋著『百年前の私たち 雑書から見る男と女』―「百年前」のパラダイム、「現代」のパラダイム, 仲俣暁生, 文学界, 61-6, , 2007, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
431113 | 俳諧随想 桜井武次郎を悼む, 岡本勝, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431114 | 俳文学最前線 連句の評, 寺島徹, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431115 | 太田かほり著『鷹羽狩行の俳句』―グローバリゼーションの時代に, 仙田洋子, 俳句, 56-5, 718, 2007, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
431116 | 特集:短編の力学 物語から小説の世界へ―柏葉幸子・作『ミラクル・ファミリー』と『ブレーメンバス』について, 高田桂子, 日本児童文学, 53-5, 571, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431117 | 芭蕉たちの俳談(16) 青の時代―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431118 | 特集:短編の力学 <近さ>と<遠さ>の狭間で、ぼくらの想像力は揺れ動く, 細谷建治, 日本児童文学, 53-5, 571, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431119 | 凛然たる群像(16) 渚にて―田中裕明, 高柳克弘, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
431120 | 多重構造の日本文化における地貌季語―宮坂静生『語りかける季語 ゆるやかな日本』, 鳴戸奈菜, 俳句研究, 74-5, , 2007, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
431121 | 追悼大特集 飯田龍太の生涯と仕事 座談会のことなど, 金子兜太, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
431122 | 追悼大特集 飯田龍太の生涯と仕事 わが母郷, 宇多喜代子, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
431123 | 師資相承(11) 鶴俳句の諸作(つづき), 大石悦子, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
431124 | 追悼大特集 飯田龍太の生涯と仕事 龍太の風景・境川, 広瀬直人, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
431125 | おとなの文学(11) 俳句が詩に近づくとき, 仁平勝, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
431126 | 特集:短編の力学 他動詞の文学の矛先, 吉田道子, 日本児童文学, 53-5, 571, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431127 | 村上春樹の知られざる顔―外国語版インタビューを読む, 都甲幸治, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
431128 | 追悼大特集 飯田龍太の生涯と仕事 ご恩, 黒田杏子, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
431129 | 「村上春樹のノモンハン」を行く, 鈴村和成, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
431130 | <座談会>特集:日本の子どもの本、世界を行く 「日本の子どもの本、世界を行く」, 福本友美子 吉田ゆりか 竹内より子 河野孝之, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431131 | 詩歌のなかの飲食(23) 主婦の恋と台所, 原田信男, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
431132 | 特集:日本の子どもの本、世界を行く ドイツ語圏における日本児童文学の受容―過去と現在, ガンツェンミュラー文子, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 一般, , |
431133 | 特集:日本の子どもの本、世界を行く 英語に翻訳された日本の児童文学, 白井澄子, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 一般, , |
431134 | 追悼大特集 飯田龍太の生涯と仕事 馥郁たる余香, 小沢実, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
431135 | 特集:日本の子どもの本、世界を行く 世界で読まれている日本の児童文学―オランダ, 野坂悦子, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 一般, , |
431136 | 追悼大特集 飯田龍太の生涯と仕事 飯田龍太略年譜, 井上康明, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
431137 | 特集:日本の子どもの本、世界を行く 中国語圏における日本の児童文学―中国大陸の場合, 成実朋子, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431138 | 特集:日本の子どもの本、世界を行く 絵本ブームの影で低迷気味の創作単行本―台湾における日本児童書の翻訳受容について, 張桂娥, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 一般, , |
431139 | 現代俳句時評 くびきから放たれた俳人たち―第5回 三村純也, 小川軽舟, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
431140 | <対談>「恭二歳時記」連載五十回突破記念対談 忘れ得ぬ俳人たち, 宇多喜代子 小林恭二, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
431141 | <鼎談> おじさんは「綿矢・青山・金原」をどう読んだか, 加藤典洋 関川夏央 船曳建夫, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, , |
431142 | 角川俳句叢書小特集 優しさと芯の強さと―神尾久美子小論, 友岡子郷, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
431143 | 追悼 大庭みな子 アラスカから浦安まで, 菅野昭正, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
431144 | 特集:日本の子どもの本、世界を行く 高まりつつある日本児童文学認識―韓国, 仲村修, 日本児童文学, 53-6, 572, 2007, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
431145 | ニッポンの小説(31)―全文引用(承前), 高橋源一郎, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 小説, , |
431146 | 俳諧随想 むさし野の草のはじめや, 楠元六男, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431147 | 俳文学最前線 俳諧の国際性, 寺島徹, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
431148 | 江戸のエコロジスト一茶(2), マブソン青眼, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431149 | 芭蕉たちの俳談(17) 白のイメージ―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 74-6, , 2007, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
431150 | 筑紫磐井著『標語誕生! 大衆を動かす力』―文芸社会学への方向, 山下一海, 俳句, 56-6, 719, 2007, ハ00030, 国語, 書評・紹介, , |