検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
432251
-432300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
432251 | 一蝶系絵手本の画題について, 市川広太, 『江戸の出版文化から始まったイメージ革命』, , , 2007, メ3:691, 近世文学, 一般, , |
432252 | 伝統文化はどのように言葉を越えられるのか―茶芸と茶道への視点, 陸留弟, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
432253 | 「変節」から読み解く日本文化―固定性思考と関係性思考を中心に, 王敏, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
432254 | 中国東北部への旅―関連 与謝野寛・晶子著『満豪遊記』, 飯谷宏代, 礫, , 250, 2007, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
432255 | <複> 庭木重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432256 | <複> 耕作重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432257 | <複> 農家調宝記 初編 全, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432258 | <複> 農家調宝記 二編 全, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432259 | <複> 農家調宝記 三編 全, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432260 | 歴史と主体形成―書物・出版と近世日本の社会変容, 若尾政希, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432261 | <複> 一名除蝗録云 農家調宝記附録 完, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432262 | <複> 一名豊稼録云 農家調宝記続録 完, , 『重宝記資料集成』, , 28, 2007, ノ8:48:28, 近世文学, 一般, , |
432263 | 在村漢学者の蔵書と読書と著述と―信州中野領江部村「山田松斎」の書物出版活動(三), 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
432264 | 式内社・論社問題における書物と「口碑」, 渡部圭一, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 国文学一般, 古典文学, , |
432265 | 江戸における新刊本販売点数の推移に関する考察, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432266 | 明治期甲州新聞解話会, 磯部敦, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近代文学, 一般, , |
432267 | <複> 牛療治調法記 全, , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432268 | <複> 山田松斎蔵版の沢田東江法帖版木について, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
432269 | <複> 馬療治調法記 全, , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432270 | <複> 商家繁栄農家豊作 重宝記(弘化二年板), , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432271 | 渡辺崋山『寓画堂日記』『崋山先生謾録』に関する一考察―思想形成過程を探る基礎作業として, 矢森小映子, 書物・出版と社会変容, , 2, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432272 | 近世真宗僧侶の集書と学問―備後国沼隈郡大東坊を素材として, 引野亨輔, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432273 | <複> 商家繁栄農家豊作 重宝記(元治二年板), , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432274 | <複> 民家豊饒重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432275 | 「天和の治」における将軍像と『牧民忠告諺解』―大老・堀田正俊の思想, 小川和也, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432276 | <複> 馬医調法記〔秘伝馬医書〕, , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432277 | 『重訂解体新書』の出版に関する一つの考察, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432278 | 近世後期庄内地域・名主佐藤家の書物ネットワークに関する一考察―「五峯館蔵書」と「書籍貸預記并書物注文代記」を中心に, 湯川真人, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432279 | <複> 〔薬家秘伝妙方調法記〕, , 『重宝記資料集成』, , 29, 2007, ノ8:48:29, 近世文学, 一般, , |
432280 | <翻> 史料紹介『盍徹論』―版本になった『盍徹問答』, 綱川歩美, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
432281 | <複> 万買物調方記, , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432282 | <複> 江戸流行 買物重宝記 肇輯, , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432283 | <翻> 旗本那須家の幕末期蔵書目録, 大沼美雄, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近世文学, 一般, , |
432284 | <複> 寛文重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432285 | <複> 万代重宝記(金銀米銭早割), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432286 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町大川土居家所蔵の近現代書籍目録(一), 西村浩子, 書物・出版と社会変容, , 3, 2007, シ00825, 近代文学, 一般, , |
432287 | <複> 米穀金銭 相場重宝記(甲), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432288 | <複> 米穀金銭 相場重宝記(乙), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432289 | <複> 万まじない調宝記(万宝記), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432290 | <複> 米商買相場人調宝記(万宝記), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432291 | 『おもろさうし』のひとつの編纂意図―尚真王をめぐって, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
432292 | <複> 船乗重宝記(文政元年写), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432293 | 聞得大君をめぐる問題―神名が示す朝鮮半島への道, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
432294 | <複> 翻訳必用 蘭学重宝記(嘉永三年板), , 『重宝記資料集成』, , 31, 2007, ノ8:48:31, 近世文学, 一般, , |
432295 | 煽りやへ論―八幡信仰から倭寇へ, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
432296 | 西洋文明論としての新渡戸稲造『武士道』, 桑山敬己, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 近代文学, 著作家別, , |
432297 | 原型神女論―海の道の神女たち, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
432298 | ことばとことばのはざまから―関係性から考える国際日本学, 島田信吾, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
432299 | 琉球王権の性格, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
432300 | 「国際日本学」とは何か―「翻訳」から見えてくるもの, 星野勉, 『国際日本学』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), , , 2007, ノ0:94, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |