検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
432951
-433000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
432951 | 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として2―過去・記憶・生, 中井康行, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 41, 2007, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
432952 | 賀茂御祖神社 奈良の小川南岸(石敷遺構)の調査, 桜井みどり, 古代文化, 59-2, 569, 2007, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
432953 | 三品神話学の再検討―その異伝研究方法論の成立背景と発展的継承, 若松博恵, 古代文化, 59-3, 570, 2007, コ01280, 上代文学, 神話, , |
432954 | 縄文文化と神道, 小林達雄, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 国文学一般, 古典文学, , |
432955 | 複刻版近代文芸雑誌稀少十誌 解説―付総目次, 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:1, 近代文学, 一般, , |
432956 | 日本古代の儀礼と祭祀, 吉田恵二, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 上代文学, 一般, , |
432957 | 奄美・沖縄の神観念研究, 小川直之 大堀英二, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 国文学一般, 南島文学, , |
432958 | 青森県のシャマニズム習俗研究, 豊島秀範 舟木勇治 山本真理子, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 国文学一般, 民俗学, , |
432959 | <複> ル・イブウ(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:2, 近代文学, 一般, , |
432960 | 折口信夫の沖縄民俗写真研究, 小川直之, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 1, 2007, エ0:53:1, 近代文学, 著作家別, , |
432961 | 東アジアのなかの日本の神信仰―古代の固有信仰と外来宗教論, 鈴木靖民, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 国文学一般, 古典文学, , |
432962 | <複> 異端(第一年第一巻), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:3, 近代文学, 一般, , |
432963 | <複> 異端(第二年第一巻), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:4, 近代文学, 一般, , |
432964 | 古代・中世の神社と神道, 岡田荘司 笹生衛 加瀬直弥, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 国文学一般, 古典文学, , |
432965 | 護符・起請文の調査と研究, 千々和到 大河内千恵 細貝真理 太田直之 野村朋弘, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 国文学一般, 古典文学, , |
432966 | <複> 智恵(第一号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:5, 近代文学, 一般, , |
432967 | 神社の資料論的研究, 三橋健 新井大祐 上野力 芦葉抄苗, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 近世文学, 一般, , |
432968 | 江戸幕府の祭祀と東照宮, 根岸茂夫, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 近世文学, 一般, , |
432969 | 日本の山岳信仰・修験道と神社, 宮家準, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 国文学一般, 古典文学, , |
432970 | <複> リラ(第一輯), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:6, 近代文学, 一般, , |
432971 | 神道・日本文化と儒教・道教―その比較研究のために, 浅野春二 新井大祐 石井嘉生, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 国文学一般, 古典文学, , |
432972 | <複> 茜ぞめ(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:7, 近代文学, 一般, , |
432973 | 大学所蔵の諸資料に関する調査研究, 青木周平 倉住薫 坂根誠, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 上代文学, 一般, , |
432974 | <複> 新興(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:8, 近代文学, 一般, , |
432975 | 近世・近代における神道と日本文化の国学的研究―神社・国学関連の史料蒐集並びに基礎データ整備とその分析, 阪本是丸 武田秀章 藤田大誠 星野光樹 宮本誉士, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 2, 2007, エ0:53:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
432976 | <複> ダムダム(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:9, 近代文学, 一般, , |
432977 | 神道研究の国際化とオンライン研究システム, 井上順孝 遠藤潤 住家正芳, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 3, 2007, エ0:53:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
432978 | 国外における神道研究の現状と神道文献の国際的研究, ノルマン・ヘイヴンズ 平藤喜久子, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 3, 2007, エ0:53:3, 国文学一般, 古典文学, , |
432979 | <複> 芸術運動(第一号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:10, 近代文学, 一般, , |
432980 | 神道・日本文化に関するオンライン学術情報発信のシステム構築, 黒崎浩行 江島尚俊 武井順介 藤井弘章 大沢広嗣, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 3, 2007, エ0:53:3, 国文学一般, 古典文学, , |
432981 | 神道・日本文化研究の現代的展開, 石井研士, 『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成』, , 3, 2007, エ0:53:3, 国文学一般, 古典文学, , |
432982 | <複> 春鶯囀(創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:11, 近代文学, 一般, , |
432983 | <複> 春鶯囀(三月号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:12, 近代文学, 一般, , |
432984 | <複> 春鶯囀(五月号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:13, 近代文学, 一般, , |
432985 | <講演> 古代日本語表記と歌木簡, 毛利正守, 『難波宮出土の歌木簡について』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集12), , , 2007, ク0:67:12, 上代文学, 国語, , |
432986 | <複> 没落時代(四月創刊号), 紅野敏郎, 『近代文芸雑誌稀少十誌』, , , 2007, ノ5:44:14, 近代文学, 一般, , |
432987 | <シンポジウム> 難波宮出土の歌木簡について, 乾善彦 内田賢徳 奥村悦三 松尾良樹 毛利正守 坂本信幸, 『難波宮出土の歌木簡について』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集12), , , 2007, ク0:67:12, 上代文学, 国語, , |
432988 | <シンポジウム> 正倉院文書にみる古代日本語, 桑原祐子 竹本晃 奥村悦三 松尾良樹, 『正倉院文書にみる古代日本語』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集11), , , 2007, ク0:67:11, 上代文学, 国語, , |
432989 | <シンポジウム> オープン・フォーラム「漢字文化の今4」―マスメディアと漢字, 小山鉄郎 安岡孝一 石川禎浩 柴田実 長沢孝二 山本啓世 冨谷至 高田時雄, 『オープン・フォーラム「漢字文化の今4」報告書』, , , 2007, コ1:74:4, 国語, 文字・表記, , |
432990 | <翻> 佐々木弘綱年譜<中>―幕末・維新期歌学派国学者の日記, 高倉一紀 龍泉寺由佳, 『佐々木弘綱年譜〈中〉』(神道資料叢刊7), , , 2007, エ5:84:7:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
432991 | 『南朝公卿補任』と藤原貞幹, 阪本是丸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中世文学, 一般, , |
432992 | 『神道雑々集』下巻と『山王神道秘要集』の二十五条から二十七条をめぐる一、二の問題―「『山王神道秘要集』「二十七纂抄文段ノ事」と『神道雑々集』」再考, 新井大祐, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
432993 | 室町幕府の神祇政策―将軍家御師職を中心に, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中世文学, 一般, , |
432994 | 平安時代後期の神職補任に関する一考察―神祇官移の発給から分かること, 加瀬直弥, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中古文学, 一般, , |
432995 | 江戸時代初期の小袖意匠の系譜に関する一考察―寛永期風俗画と小袖雛形本より, 林仁美, 大阪女子学園短期大学紀要, , 51, 2007, オ00265, 近世文学, 一般, , |
432996 | 多神信仰の論理―国学者の視点, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近世文学, 国学・和歌, , |
432997 | 教派神道における神道祭式―天理教、金光教、御嶽教の事例から, 中山郁, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近代文学, 一般, , |
432998 | 『上海本』蒐録(3), 倉橋幸彦, 大阪産業大学人間環境論集, , 6, 2007, オ00209, 近代文学, 一般, , |
432999 | 国家神道と靖国神社に関する一考察―神社行政統一の挫折と賀茂百樹の言説をめぐって, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近代文学, 一般, , |
433000 | 主題名詞との共起関係からみた「ことだ」「ものだ」の用法, 宮田公治, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, , |