検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433001 -433050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433001 法持寺開基千秋家について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 54-3, 153, 2007, ア00018, 中世文学, 一般, ,
433002 ブックレポートの課題と展望―ブックレポートで指導すべきこと, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 54-3, 153, 2007, ア00018, 国語, 日本語教育, ,
433003 「旧情報」「新情報」に関する覚え書き, 森野崇, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, ,
433004 論理的で豊かな「聞く力」「話す力」を育てる国語科授業・評価の開発―「水の東西」(山崎正和)を中心に, 佐藤洋一 野々山由佳, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 56, 2007, ア00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
433005 絵本の語彙についての一考察―昔話絵本を資料に, 饗場淳子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 語彙・意味, ,
433006 形容詞的な意味機能をもつ「名詞+の」について―神経回路網モデルによる自己組織型マップの分布から, 神崎享子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, ,
433007 文政・天保年間における三河吉田藩政の動向, 橘敏夫, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
433008 愛知県に於ける軍事援護組織「徴兵慰労会」の設立と「解散」, 池山弘, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近代文学, 一般, ,
433009 「可能性」を表す形容詞述語文の文型と意味用法, 朴海煥, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文法, ,
433010 東三河における鉄製農具の供給と修理―近世農書と鍛冶集団を中心に, 河島一仁, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
433011 類義語の共通点の分析と記述―その必要性と方法, 松下達彦, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 語彙・意味, ,
433012 愛知県幡豆町の「証文岩」の碑文解明について, 清水勝, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
433013 尾張守護・守護代・守護又代一覧について, 水野智之, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,
433014 吉良町正法寺阿弥陀如来像・薬師如来像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 中古文学, 一般, ,
433015 表現研究の方法―「である」文・「のだ」文に注目して, 石出靖雄, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文体・文章, ,
433016 <講演>暮らしの原点を求めて 三河の民俗世界, 岩井宏実, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 近代文学, 著作家別, ,
433017 <講演>暮らしの原点を求めて 三河の山車祭りと芸能, 鬼頭秀明, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
433018 和らげ表現としての自発的謙遜と「ほめ」, 大野敬代, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 敬語, ,
433019 幸田文の表現とその効果―「目」「梵字くづし」を対照として, 水藤新子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近代文学, 著作家別, ,
433020 秋元松代『かさぶた式部考』論―男性憎悪のドラマトゥルギー, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 36, 2007, ア00080, 近代文学, 著作家別, ,
433021 伊語・仏語における日本語語彙をめぐって(伊文), 水野留規, 愛知県立芸術大学紀要, , 36, 2007, ア00080, 国語, 対照研究, ,
433022 文法化の観点から見た日本語の「のだ」と韓国語の「-〓〓〓〓[-n geosida]」, 印省熙, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 対照研究, ,
433023 中立的な態度を表す副詞「全然」について―日・韓対照を視野に入れて, 丁允英, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 対照研究, ,
433024 論説的な文章を書くために必要な接続詞―留学生の作文指導のために, 江後千香子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
433025 会話作成タスクにみるハズダの学習上の問題点―適切な運用のために必要な文法記述を考える, 太田陽子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
433026 岐阜県の教育者、棚橋一郎, 早川勇, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 近代文学, 一般, ,
433027 「~とき」の指導法再考, 黒川美紀子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
433028 <講演> これからの地域学としての民俗学―地理学からの視点, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
433029 日本語学習者の手紙―面白くない本のお礼, 田中優子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
433030 三河国碧海郡小垣江村のお札降り, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 近世文学, 一般, ,
433031 近代における祈願祭祀の成立に関する一考察―六人部是香著『私祭要集』を中心に, 星野光樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 国文学一般, 古典文学, ,
433032 東三河の熊野信仰とその諸伝承, 鈴木源一郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 国文学一般, 民俗学, ,
433033 <再録> 懐徳堂の祭祀空間―中国古礼の受容と展開, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433034 平田銕胤から羽田野敬雄への書簡をめぐって, 田崎哲郎, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 52, 2007, ア00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
433035 日本語学習へのブログの有効利用―自由な自己表現と教室外の生の日本語・日本文化のコミュニティーへの参加のために, 畠山衛, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
433036 <再録> 懐徳堂学派の『論語』注釈―孔子の見た夢, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433037 <再録> 初代学主三宅石庵と『万年先生遺稿』, 寺門日出男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433038 <再録> 五井蘭洲遺稿の伝存, 寺門日出男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433039 『経験と思想』の日本語論に学ぶべきもの―日本語における「非命題性」の探求, 加藤薫, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 近代文学, 著作家別, ,
433040 <再録> 奈良大坂墨の道―古梅園蔵懐徳堂墨型について, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433041 <再録> 懐徳堂における唐様書道の特色―中井竹山の書論を中心に, 福田哲之, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433042 小杉未醒の日露戦争従軍画―『戦時画報』掲載の画を中心に, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 13, 2007, ア00151, 近代文学, 著作家別, ,
433043 国民科国語の教科書表記書き換えに見られる国語教育観―国定第四期からの表記の書き換え点を中心に, 黒川孝広, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語教育, 一般, ,
433044 <再録> 中井竹山『詩律兆』における〓園学派批判, 矢羽野(古賀)芳枝, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433045 「文章表現法」実践報告1―2006年度基礎力調査の結果, 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 13, 2007, ア00151, 国語教育, 書くこと, ,
433046 狂言作品に見られる「~そうだ」について, 漆谷広樹, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 国語, 文法, ,
433047 私たちはどうして正しい漢字が書けないのか, 境匡, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 文字・表記, ,
433048 <再録> 中井竹山の詩作と感性―二つの「十無詩」, 上野洋子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433049 <再録> 『論語逢原』に見える聖人観, 藤居岳人, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433050 大学での文章指導に関する一考察―事実を具体的に描写することがどうして重要か, 高松正毅, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語教育, 書くこと, ,