検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433051 -433100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433051 <再録> 中井履軒の性善説, 藤居岳人, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433052 「国民の読み書き能力(1961)」の考察―戦後国語学力調査との関わり, 本橋幸康, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語教育, 一般, ,
433053 <再録> 中井履軒の「孝」観, 佐野大介, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433054 戦後の平和紙芝居が描いたもの―反戦思想の伝え方, 鈴木常勝, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 近代文学, 一般, ,
433055 <再録> 中井履軒の『春秋』観, 井上了, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433056 『伊勢物語秘訣読曲清濁』の注記するもの, 坂本清恵, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
433057 <再録> 『孟子逢原』における「覇」, 池田光子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433058 熊野・切目王子伝承『宝蔵絵詞』考―麁乱神・阿古町・豆粉の化粧, 沢井耐三, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 中世文学, 物語・小説, ,
433059 <再録> 中井履軒の『論語』注釈―『論語逢原』「学而篇」を中心に, 久米裕子, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433060 <再録> 中井履軒の宇宙観―その天文関係図を読む, 湯城吉信, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433061 半人三字文, 斎田作楽, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
433062 「風景」から, 藤田三男, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
433063 旧広島藩主浅野長勲公の「厳島楓渓即吟」三首を読む, 狩野充徳, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433064 <講演> 平家物語に描かれた三浦一族, 佐伯真一, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 軍記物語, ,
433065 <講演> 中村氏の成立と三浦氏, 森幸夫, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
433066 三浦一族の会津進出時期, 加藤順弘, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
433067 天皇准母内親王の王家における役割, 山田彩起子, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 中古文学, 一般, ,
433068 <講演> 北条氏と三浦氏のつながりを読む, 永井晋, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
433069 <講演> 鎌倉武士の鎌倉ぐらし, 河野真知郎, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
433070 弘仁格の編纂過程に関する一考察―神亀五年・天平二年の学制改革を中心として, 石坂佳美, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 中古文学, 一般, ,
433071 ギリシア悲劇と現代日本―「恐い女性」をめぐって, 上村くにこ, 心の危機と臨床の知, , 8, 2007, コ01234, 近代文学, 演劇・芸能, ,
433072 観音の化身・観阿弥―春日明神の託宣, 梅原猛, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433073 花の時代の演出家たち, 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433074 <座談会> 足利義満の文化戦略, 桜井英治 高岸輝 松岡心平 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 一般, ,
433075 主に成る心―「有主風」の意味を巡って, 岩倉さやか, 国際関係・比較文化研究, 6-1, , 2007, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433076 <インタビュー> ロバート・ウィルソン、能を語る―ヴァレンツィア芸談, ロバート・ウィルソン パトリック・ドゥ・ヴォス 竹内孝宏 酒井もえ 訳, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
433077 <翻> 『明宿集』注釈稿(一), 高橋悠介, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433078 寵臣から見た足利義満―飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって, 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
433079 フィンランドにおける言語教育, 吉田欣吾, 東海大学紀要:文学部, , 87, 2007, ト00080, 国語教育, 一般, ,
433080 寺院・神社と身分的周縁, 吉田伸之, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433081 和泉松尾寺の寺院社会, 山下有美, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433082 シアトリカル・シナリー(36) 音の支配する世界―『藪原検校』, 長谷部浩, 文学界, 61-7, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
433083 神人, 三枝暁子, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433084 <対談> 文学賞とは何か?, 河野多恵子 山田詠美, 文学界, 61-4, , 2007, フ00300, 近代文学, 一般, ,
433085 山門の公人, 吉田ゆり子, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433086 渋沢宇宙の秘密へ, 高橋睦郎, 文学界, 61-1, , 2007, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
433087 在地社会の僧侶集団, 朴沢直秀, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433088 神社と神職集団―江戸における神職の諸相, 竹ノ内雅人, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433089 山口俊章先生の略歴と業績リスト, , 関東学院大学文学部紀要, , 111, 2007, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, ,
433090 札所, 岩本馨, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433091 常楽院法琉球磨教区の動態―その記録の文献資料からの視座, 高松敬吉, 桜文論叢, , 68, 2007, オ00057, 国文学一般, 民俗学, ,
433092 寺社をささえる人びと―浅草寺地域と寺中子院, 吉田伸之, 『寺社をささえる人びと』(身分的周縁と近世社会6), , , 2007, ヌ0:137:6, 近世文学, 一般, ,
433093 斎藤史ノート(三)―昭和三年九月―昭和四年十月, 対馬恵子, 犀, , 5, 2007, サ00001, 近代文学, 著作家別, ,
433094 斎藤史ノート(四)―羅漢の歌―昭和五年一月, 対馬恵子, 犀, , 6, 2007, サ00001, 近代文学, 著作家別, ,
433095 <翻> 故唐律疏議 巻第四, 倉住薫, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
433096 <翻> 故唐律疏議 巻第五, 渡辺卓, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
433097 <翻> 故唐律疏議 巻第六, 河野まきこ, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
433098 <翻> 令問答, 宮部香織, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
433099 <翻> 令義解聞記 一 二, 宮部香織, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
433100 <翻> 令解(一名、令集解考), 谷川愛, 『新編荷田春満全集』, 9, , 2007, ネ6:163:9, 近世文学, 国学・和歌, ,