検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433151 -433200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433151 夢野久作『ドグラ・マグラ』「はしがき」(草稿)に関する考察, 大鷹涼子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 23, 2007, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
433152 『枕草子』自賛譚の行方―循環する賛辞, 同免木利加, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 23, 2007, オ00504, 中古文学, 日記・随筆, ,
433153 靖国神社みたま祭の成立と発展, 所功, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, ,
433154 唐話資料における句読法―冠山の唐和辞書を中心に, 何暁麗, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 24, 2007, オ00504, 国語, 文字・表記, ,
433155 日本的霊性とキリスト教, 芦名定道, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
433156 Une reminiscence stendhalienne chez Ooka Shohei―A propos d’un episode de Tsukamaru made, Michel de Boissieu, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 24, 2007, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
433157 頻度を表す副詞の性質―トキドキとトキオリ, 八尾由子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 24, 2007, オ00504, 国語, 文法, ,
433158 ポンソンビ博士の神道研究―とくに御神魂(みたま)の理解について, 照沼好文, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
433159 太宰治の『燈籠』論, 金京淑, 言語・地域文化研究, , 13, 2007, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
433160 対話場面における敬語表現と対人的意味―日本語とポーランド語の対照談話分析(英文), カチマレク・ミロスワバ, 言語・地域文化研究, , 13, 2007, ケ00241, 国語, 対照研究, ,
433161 西洋人の神道発見―富士山におぼえる畏敬の念について, 平川祐弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433162 優劣のかなたに―大村はまの「本懐」, 苅谷夏子, ちくま, , 433, 2007, チ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
433163 多言語社会の中の日本語と場の文化, 井出祥子, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 対照研究, ,
433164 日本の多言語状況―何が変わったのか、何が変わるのか, 庄司博史, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 一般, ,
433165 格差社会の言語経済学―言語景観から見た日英対立, 井上史雄, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 一般, ,
433166 戦時の本の奥付を見る, 高梨章, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
433167 <シンポジウム> 多言語社会としての日本―日本の外国語教育をめぐって, ダニエル・ロング 桜井隆 山下暁美 加藤晴子 田中典子, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 一般, ,
433168 方言景観の地理と経済, 井上史雄, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 方言, ,
433169 日英語の音声文法の比較の試み―卓立と句アクセントを中心に, 水谷信子, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 対照研究, ,
433170 Polite Language as markers of New Language Order in U.S.Nikkei, 山下暁美, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 敬語, ,
433171 <シンポジウム> 日本人の霊魂観と慰霊, 新田均 武田秀章 中山郁 坂本是丸, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433172 オリジナルの価値2 福地源一郎遺稿「徳川史」, 樽見博, 日本古書通信, 72-4, 933, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
433173 日本語における間接的依頼行動にみる解釈の違い―日本人大学生と台湾人大学生との比較, 郭碧蘭, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
433174 明治文化研究会の人々―吉野作造と民間学者たち, 長沼秀明, 日本古書通信, 72-5, 934, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
433175 Reactive Approach to CAUSE and REASON and SEQUENTIAL usage of Connective-【te】, 田中望美, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
433176 <シンポジウム> 陰陽道と神道―歴史的視点から見た, 林淳 弓山達也 加瀬直弥 岡田荘司, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
433177 解答方式と問いの種類がテスト得点に与える影響―日本語読解テストにおける中国語母語話者の場合, 小林久美子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
433178 親鸞の「仏性」思想について―その源流と展開, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
433179 本居宣長の神道思想の特質について, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 近世文学, 国学・和歌, ,
433180 暦から読み解く日本人の心, 岡田芳朗, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433181 万葉集の中の名御者「王良」の歌, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 11−2, , 2007, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
433182 教育内容としての「国文学史」―国民国家成立期の「国文学」概念の普及と諸相, 浮田真弓, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 12-1, , 2007, ケ00218, 国語教育, 一般, ,
433183 万葉集2092番歌における表現「心不欲」について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 12-1, , 2007, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
433184 神道津和野教学と現代, 加藤隆久, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 一般, ,
433185 学徒慰霊碑余話, 益井邦夫, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 一般, ,
433186 <翻> 千首和歌(うち三七二首), 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
433187 <翻> 杉山廉歌集, 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
433188 <翻> 廉女詠草, 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
433189 <翻> おそ桜の記, 松田二郎, 『廉女和歌集成』, , , 2007, ニ2:352, 近世文学, 国学・和歌, ,
433190 安部公房論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 37, 2007, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
433191 パリ万国博覧会を契機とした日本文化受容―(川上音二郎・貞奴を中心に), 松本孝徳 福永洋介 持田明子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 37, 2007, キ00205, 近代文学, 演劇・芸能, ,
433192 川端康成論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 36, 2007, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
433193 <翻> 菊亭本文机談, 岩佐美代子, 『文机談全注釈』, , , 2007, メ5:136, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433194 「曼殊院文書」の伝来と構成, 菊地大樹, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
433195 <翻> 伏見宮本文机談 巻二, 岩佐美代子, 『文机談全注釈』, , , 2007, メ5:136, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433196 <対談> アンドリュー・ガーストル先生にきく―日本文化に対する西洋からの比較論的アプローチ、悲劇・能・浄瑠璃・歌舞伎芝居絵, アンドリュー・ガーストル 吉川周平, 日本伝統音楽研究センター所報, , 8, 2007, ニ00349, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
433197 英文学教師 漱石とコルタサル―初期作品におけるキーツ,世紀末芸術の影響, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 36, 2007, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
433198 <インタビュー>特集 ヤングアダルト 児童書を書く, 笹生陽子, 法政文芸, , 3, 2007, ホ00102, 近代文学, 児童文学, ,
433199 走れ! タカハシさん―高橋源一郎『ニッポンの小説』, 前田塁, 新潮, 104-4, 1227, 2007, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
433200 聖教の継承と曼殊院門跡, 生駒哲郎, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,