検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
433201
-433250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
433201 | カンディンスキー受容最初期の考察―1912/大正元年頃の内と外, 井尻楽, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 36, 2007, キ00474, 近代文学, 一般, , |
433202 | 特集 ヤングアダルト 児童文学のボーダーレス, 三井喜美子, 法政文芸, , 3, 2007, ホ00102, 近代文学, 児童文学, , |
433203 | 旧制高校寮歌の言葉と表現, 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 37, 2007, キ00474, 近代文学, 一般, , |
433204 | 日本漢字音・中国中古音対照表, 小出敦, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 37, 2007, キ00474, 国語, 対照研究, , |
433205 | 日本語史論(ロシア語), 植村進, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 37, 2007, キ00474, 国語, 一般, , |
433206 | ヒンディー語の非定形型の副詞節―日本語との対照, 西岡美樹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 37, 2007, キ00474, 国語, 対照研究, , |
433207 | 曼殊院門跡の成立と相承, 大塚紀弘, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433208 | 妙法院門跡の確立, 吉沢一成, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433209 | 身分社会のなかの武士, 森下徹, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433210 | 大庄屋, 羽田真也, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433211 | 長崎地役人, 戸森麻衣子, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433212 | 藩医, 海原亮, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433213 | 抱え相撲, 高埜利彦, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433214 | 薩摩問屋, 屋久健二, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433215 | 幕末の軍団, 上田純子, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433216 | 武士の周縁に生きる―萩城下と家臣団, 森下徹, 『武士の周縁に生きる』(身分的周縁と近世社会7), , , 2007, ヌ0:137:7, 近世文学, 一般, , |
433217 | 戦国期室町将軍と門跡―室町幕政における大覚寺義俊の役割, 高梨真行, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433218 | 木村曙『婦女の鑑』論―家父長制と女性を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 2-1, , 2007, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
433219 | 日本におけるヴェルヌ翻訳史, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 31, 2006, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
433220 | 木簡として見た歌木簡, 栄原永遠男, 美夫君志, , 75, 2007, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
433221 | 思軒「十五少年」の運命―ヴェルヌ編・ノートより, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 31, 2006, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
433222 | 北野祭と室町幕府, 三枝暁子, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433223 | 家持の難波宮讃歌(上)―「陳私拙懐一首」の讃美の方法と表現, 奥村和美, 美夫君志, , 75, 2007, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
433224 | 山上憶良「令反或情歌」について, 広川晶輝, 美夫君志, , 75, 2007, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
433225 | 異文化プロダクションによるシェイクスピアの翻案と日本の伝統芸能―『マクベス』の上演を中心に, 平辰彦, 教養・文化論集, 2-1, , 2007, キ00566, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
433226 | 北野社と歓喜天信仰―千本歓喜寺をめぐって, 細川武稔, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
433227 | ふじたあさやの<語り>と<ドラマ>の皮膜論―現代劇としての狂言と語り物的演劇をめぐって, 平辰彦, 教養・文化論集, 2-2, , 2007, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
433228 | 母と子の時間―若松賤子『忘れ形見』を読む, 橋元志保, 教養・文化論集, 2-2, , 2007, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
433229 | <翻> 六二連俳優評判記 歌舞伎新報編 下, 法月敏彦, 『六二連俳優評判記歌舞伎新報編下』(歌舞伎資料選書10), , , 2007, メ6:52:10:2, 近代文学, 演劇・芸能, , |
433230 | 中世都城における聖の展開―東山・霊山時衆と京都におけるその意義, 小野沢真, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433231 | 中世後期における東大寺と東大寺郷―転害会の分析を通して, 畠山聡, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433232 | <再録> ロシア軍艦ディアナ号と懐徳堂―並河寒泉の「攘夷」, 湯浅邦弘, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
433233 | <再録> 並河寒泉撰『難波なかづかみ』の攘夷的心情, 矢羽野隆男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
433234 | <再録> 『懐徳堂紀年』とその成立過程, 竹田健二, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近代文学, 一般, , |
433235 | <再録> 第二次北山文庫「懐徳堂年譜」について, 竹田健二, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近代文学, 一般, , |
433236 | <再録> 西村天囚と泊園書院と―藤沢南岳編『論語彙纂』の天囚書入れをめぐって, 矢羽野隆男, 『懐徳堂研究』, , , 2007, ネ2:42, 近代文学, 一般, , |
433237 | 東寺宝菩提院三密蔵聖教の成立過程―調査成果の検討と御遠忌関係史料の考察から, 宮野純光, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433238 | 射和文庫の蔵書構築と納本―近世蒐書文化論の試み1, 高倉一紀, 図書館文化史研究, , 24, 2007, ト00885, 近世文学, 一般, , |
433239 | 呼物はロダン―美術の中の京都図書館, 高梨章, 図書館文化史研究, , 24, 2007, ト00885, 近代文学, 一般, , |
433240 | Japanese Relative Clauses in Spontaneous Child Speech, 原田かづ子, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 国語, 日本語教育, , |
433241 | 室町期における東班衆禅僧の嗣法と継承, 川本慎自, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433242 | <翻> 『太平記』巻七・八(翻刻), 中西達治 筒井早苗 水野ゆき子 沢田佳子 木村幸代, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 中世文学, 軍記物語, , |
433243 | 中世の詞とその力, 酒井紀美, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433244 | <翻・複> 金勝慶安加点詠草, 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, , |
433245 | 佐藤春夫「わんぱく時代」―「大逆」の後に書き始める, 磯村美保子, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
433246 | 鬼丸・鬼切説の展開と『太平記』, 鈴木彰, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 軍記物語, , |
433247 | 江戸時代の通訳者教育論―雨森芳洲の業績を中心に, 大西比佐代, 神戸女学院大学論集, 54-1, 158, 2007, コ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
433248 | 文明~明応年間における五山領について―荘主の経営と蔭涼職亀泉集証を中心に, 竹田和夫, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433249 | 『太平記』と在地伝承―新田義興怨霊伝承を素材として, 樋口州男, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 軍記物語, , |
433250 | 秋月韋軒の遺文について, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, , |