検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
433251
-433300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
433251 | 戦国期本願寺の外交と戦争, 山田康弘, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, , |
433252 | 浮世絵に映る瀟湘八景―江戸時代における日本人異文化受容の空間意識, 張小鋼, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 一般, , |
433253 | 『古事記』の「稲羽の素菟」譚に関する考察, 黄明月, 漢字文化研究年報, , 2, 2007, カ00619, 上代文学, 神話, , |
433254 | <翻・複> 水田長隣加点詠草(上), 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-1, , 2007, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, , |
433255 | 吾妻鏡原史料論序説, 高橋秀樹, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433256 | 遣唐使に纏わる日唐外交―『入唐求法巡礼行記』を中心に, 金成愛, 漢字文化研究年報, , 2, 2007, カ00619, 中古文学, 一般, , |
433257 | 竪穴住居の分布から見た斎宮, 田中久生, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 16, 2007, サ00024, 上代文学, 一般, , |
433258 | 建物・塀の方位からみた奈良時代初期斎宮の変革―堀立柱塀SA9472の年代的位置づけを中心に, 水橋公恵, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 16, 2007, サ00024, 上代文学, 一般, , |
433259 | 航空写真から見えてくるもの―塚山古墳群・坂本古墳群・鎌倉大溝の再検討, 倉田直純, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 16, 2007, サ00024, 上代文学, 一般, , |
433260 | <翻> 古楽文粋 譜序・跋, 福島和夫, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中古文学, 一般, , |
433261 | 『明月記』音楽記事年表, 五月女肇志, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 和歌, , |
433262 | <翻> 神三郡の土地利用について―条里復元を中心に, 星野利幸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 16, 2007, サ00024, 中古文学, 一般, , |
433263 | 日吉社領讃岐国柞田荘の荘域復元, 田中健二, 香川大学教育学部研究報告, , 127, 2007, カ00120, 中世文学, 一般, , |
433264 | 唱歌教育と童謡復興運動にみる初等科音楽教育への提言についての一考察, 石田陽子, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 44, 2007, シ00279, 近代文学, 一般, , |
433265 | 久高島の初穂祭(朝拝み)と穀物起源伝承―島の祭祀, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 43, 2007, ヒ00150, 国文学一般, 南島文学, , |
433266 | <翻・複> 江戸期昔話絵本―『赤本再興 花咲ぢゝ』について(一), 赤羽根有里子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 40, 2007, オ00489, 近世文学, 小説, , |
433267 | <翻・複> 犀星の吉野紀行―資料紹介「遊吉野」, 嶋田亜紗子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
433268 | 徳田秋声旧蔵原稿『鐘楼守』(ユーゴー作・尾崎紅葉訳)の研究, 大木志門, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
433269 | 収蔵品調査報告―版画集『月映』における港屋広告ほか二点, 山田優子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
433270 | <資料> 聞き書き『定本柳田国男集』の編集者の回想(4), 塩谷政憲 茂木真佐美, 国士館大学教養論集, 31-2, 61, 2007, コ00906, 近代文学, 著作家別, , |
433271 | 中江兆民『非開化論』現代語訳, 飯島幸夫, 国士館大学教養論集, 31-2, 61, 2007, コ00906, 近代文学, 著作家別, , |
433272 | 源氏物語の故人たち, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 5, 2007, シ00181, 中古文学, 物語, , |
433273 | 身体部分として道具・様態を表すデ格の名詞と動詞との組み合わせ―中国語との対照を中心に, 廖郁〓, 対照言語学研究, , 17, 2007, タ00033, 国語, 対照研究, , |
433274 | 枕草子の言葉―書く方法としての「揺らぎ」, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 5, 2007, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
433275 | 連体ノ格名詞の重複と英語・中国語, 宮島達夫, 対照言語学研究, , 17, 2007, タ00033, 国語, 対照研究, , |
433276 | <対談> 日本美術史を読み直す―『ひらがな日本美術史』完結を機に, 橋本治 浅田彰, 新潮, 104-8, 1231, 2007, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
433277 | 中世的「宿」の研究視角―その課題と展望, 湯浅治久, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433278 | 日本語との対照におけるサオ語の時間表現―テンス・アスペクト, 新居田純野, 対照言語学研究, , 17, 2007, タ00033, 国語, 対照研究, , |
433279 | 可能補語の肯定形に関する一考察, 安本真弓, 対照言語学研究, , 17, 2007, タ00033, 国語, 文法, , |
433280 | <対談> 知的共同体の終わりと始まり, 四方田犬彦 坪内祐三, 新潮, 104-9, 1232, 2007, シ01020, 近代文学, 一般, , |
433281 | 原因・理由を表さない「~から」の用法, 楊宏華, 対照言語学研究, , 17, 2007, タ00033, 国語, 文法, , |
433282 | <対談> 私・小説・世界の輪郭, 佐伯一麦 柳美里, 新潮, 104-10, 1233, 2007, シ01020, 近代文学, 小説, , |
433283 | 山蜘蛛から土蜘蛛へ, 野村育世, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
433284 | <対談> 吠えるコンピュータ, 佐藤良明 古川日出男, 新潮, 104-12, 1235, 2007, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
433285 | 依頼表現「~てくれ、~てください」の考察―日中対照研究を目指して, 趙彦志, 対照言語学研究, , 17, 2007, タ00033, 国語, 文法, , |
433286 | 足利義詮と朝廷, 山田邦明, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433287 | 聖語蔵経巻『四分律』について, 杉本一樹, 正倉院年報, , 29, 2007, シ00608, 上代文学, 一般, , |
433288 | 享徳の乱と二つの新田岩松氏, 峰岸純夫, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433289 | PISA型読解力と日本の国語教育, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 14, 2007, サ00158, 国語教育, 一般, , |
433290 | 教材としての項羽本紀, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 15, 2007, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
433291 | 広池千九郎著『伊勢神宮』の出版事情, 橋本富太郎, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 近代文学, 一般, , |
433292 | 重蔵神社「如月祭」の神事と当屋制, 能門伊都子, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 国文学一般, 古典文学, , |
433293 | 『源氏物語』衣配りにみる衣装観―人柄の象徴としての衣装の色目, 柳瀬あや子, 神戸文化短期大学研究紀要, , 31, 2007, コ00403, 中古文学, 物語, , |
433294 | 絵図にみる那須湯本の信仰と産業, 上野力, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 近代文学, 一般, , |
433295 | 中世における山仕事の道具について―中世林業技術史をめぐるノート, 田村憲美, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433296 | 『古事記』大国主神・大物主神伝承と天皇についての一試論, 小浜歩, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 上代文学, 神話, , |
433297 | 近世神道教育史の再検討―会津藩校を一例に、その形成過程まで, 鈴木斎彦, 神道研究集録, , 21, 2007, シ01028, 近世文学, 一般, , |
433298 | 日本語フィクションにおける自由間接話法, 渡辺伸治, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 33, 2007, ケ00258, 国語, 文法, , |
433299 | 戦国合戦の時間・序―『甲陽軍鑑』の史料論(3), 黒田日出男, 『中世の内乱と社会』, , , 2007, ツ0:57, 中世文学, 一般, , |
433300 | 与謝野晶子の研究―『みだれ髪』以後の短歌をめぐって, 荻野恭茂, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 6, 2007, ス00035, 近代文学, 著作家別, , |