検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
433301
-433350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
433301 | 初級総合教科書における「会話文」―その役割と活用法, 遠藤裕子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433302 | <翻> 『下橋敬義 文久四年日記』紹介と翻刻(上), 小倉嘉夫, 池坊短期大学文化環境学, , 1, 2007, イ00011, 近世文学, 一般, , |
433303 | 政治家の言語スタイルについて, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 言語生活, , |
433304 | 聞き手に対する丁寧さの変化―若者の意識から, 福田恵子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 敬語, , |
433305 | 小学校「国語科」成立と沖縄地域―「普通語」概念に注目して, 村上呂里, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433306 | 琉球芸能における諸概念の形成過程―八重山芸能の「第三回郷土舞踊と民謡の会」への出演をめぐって, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
433307 | 金子彦二郎『明るい中学作文』(1949)の内容と特質, 田中宏幸, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433308 | 外国人留学生の日本語・英語学習における学習ストラテジーの違い, カレイラ松崎順子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433309 | 戦後初期の奄美における教育・教科書の研究, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
433310 | 新制高等学校発足期における国語科学習指導の検討―増淵恒吉単元学習を視座に, 幸田国広, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433311 | 子規のみちのくへの旅(三)―『はて知らずの記』をめぐって, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 42, 2007, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
433312 | 読解目的と作動記憶容量が文章理解に及ぼす影響―日本語母語話者を対象として, 古本裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
433313 | 益田勝実における「話し合い」の指導観―「しあわせをつくり出す国語教育について」(1955年前後)を中心に, 熊谷芳郎, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433314 | 戦後教育としての「読解指導」―倉沢栄吉「主体読み」と沖山光「構造的読解」を中心に(その1), 田近洵一, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 読むこと, , |
433315 | 史料紹介 1920~30年代の基本語彙研究について―英米における研究を中心に, 饗場淳子, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語, 語彙・意味, , |
433316 | 宮沢賢治「精神歌」の心―「まこと」を求めて「ひかり」の道を, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 42, 2007, イ00140, 近代文学, 著作家別, , |
433317 | 史料紹介 山形県山元中学校の文集「きかんしゃ」第二号, 菅原稔, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433318 | 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』というカノン, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 8, 2007, コ00635, 近代文学, 著作家別, , |
433319 | 「滝宮」をめぐる伝説の史的意義について―厳島神社の内宮成立史の一視点, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 54, 2007, ス00050, 近世文学, 一般, , |
433320 | はじめに―奄美・おもろ・倭寇, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国誕生』(叢書・文化学の越境16), , , 2007, ツ5:22, 国文学一般, 南島文学, , |
433321 | 話し言葉に於ける「する」と「やる」の使われ方の相違について, 国弘保明, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 文法, , |
433322 | 序―文学から歴史へ, 吉成直樹 福寛美, 『琉球王国と倭寇』(叢書・文化学の越境12), , , 2006, ツ5:21, 国文学一般, 南島文学, , |
433323 | 神武東征と国家統治, 岩辺晃三, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 19, 2007, セ00008, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
433324 | 非漢字圏学習者に対する漢字指導の一試案, 梅津聖子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433325 | 近世初期の一日本語史資料のデータベース作成―『三河物語』の漢語語彙および「戦記語彙」の位置付け, 安部清哉, 学習院大学計算機センター年報, , 28, 2007, カ00218, 近世文学, 国語, , |
433326 | 動詞可能形の提示時期についての一考察, 中島善江, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433327 | 『舞姫』にみる鴎外の<想>―物語空間の構築をめぐって, 須藤武司, 成蹊論叢, , 44, 2007, セ00040, 近代文学, 著作家別, , |
433328 | <翻> <史料紹介>中条唯七郎『九州道中日記』第二巻(1)―高千穂, 柄木田文明, 成蹊論叢, , 44, 2007, セ00040, 近世文学, 一般, , |
433329 | 日本のまんがとアニメ―日本語教材としての可能性, 萩野実美, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433330 | 明治期~昭和戦前期の国語読本における『伊勢物語』採録状況とその教材観, 佐藤厚子, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433331 | 天保14年本『和字絵入 往生要集』閻魔王庁図の研究―八田華堂金彦の仕事を掘りおこす, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 5, 2007, サ00108, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
433332 | 栃木県における葬送儀礼の変容(1)―県内全域を対象とした実態調査をもとに, 福島明子, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 5, 2007, サ00108, 国文学一般, 民俗学, , |
433333 | 河野伊三郎の「自己」観に関する考察―「自己」の認識と攪乱の視点から, 永田麻詠, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433334 | 戦後新教育における師範学校附属小学校カリキュラムにみる国語教育内容の統合化の実際―奈良吉城プラン(1948・1949年)を中心に, 坂口京子, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433335 | 日本語教育における「擬音語・擬態語」に関する授業の実践報告, 葛西明香, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433336 | 人間の世界体験と人間のアイデンティティ―大地/自然と文化/風景と音風景, 山岸健, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 5, 2007, サ00108, 近代文学, 一般, , |
433337 | 新制高等学校発足期における国語科カリキュラムの考察―『東京都高等学校教育課程(第一次案)国語科の部』の検討, 幸田国広, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433338 | <翻> 御伽草子「月王・乙姫物語(りうくう)」, 問屋真一, 神戸市立博物館研究紀要, , 23, 2007, コ00356, 中世文学, 物語・小説, , |
433339 | 戦後教育としての「読解指導」―倉沢栄吉「主体読み」と沖山光「構造的読解」を中心に(その2), 田近洵一, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 読むこと, , |
433340 | 井上敏夫の『教育研究1937~1941』(初等教育研究会発行)に掲載された諸論考, 中山厚子, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433341 | 長屋王事件小考―自尽とその背景, 高重進, 高松短期大学研究紀要, , 47, 2007, タ00084, 上代文学, 一般, , |
433342 | 漢字圏学生と非漢字圏学生混合クラスの指導について―初級から中級へ, 楡木敏子 遠藤みどり 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433343 | <翻・複> 会津八一「東大寺大仏讃歌十首并序」に関する資料ノート―上司海雲旧蔵会津八一自筆同名原稿の出現を中心として, 松本昭雄, 高松短期大学研究紀要, , 47, 2007, タ00084, 近代文学, 著作家別, , |
433344 | 良寛と貞心尼の愛―貞心尼筆『蓮の露』訳考, 和田浩, 高松短期大学研究紀要, , 47, 2007, タ00084, 近世文学, 国学・和歌, , |
433345 | Rethinking typological universal, deontic > epistemic―The case of Japanese modal marker ‘【monoda】’, 玉地瑞穂, 高松短期大学研究紀要, , 47, 2007, タ00084, 国語, 文法, , |
433346 | 第二言語習得過程における語彙と読みの関係性, 南口順子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
433347 | 増淵恒吉文献目録, 山本義美 世羅博昭, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国文学一般, 目録・その他, , |
433348 | <講演> 私の国語研究の歩み, 甲斐睦朗, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 国語教育, 一般, , |
433349 | <複>上野学園大学日本音楽史研究所蔵 『鎮守講式』影印, 田中幸江, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
433350 | 本康宏史著『軍都の慰霊空間―国民統合と戦死者たち―』, 菅浩二, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |