検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433351 -433400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433351 <翻> 『鎮守講式』翻刻・注釈, 田中幸江, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433352 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第四集について, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 9, 2007, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
433353 『鎮守講式』について―根来寺鎮守三部権現の史料としての側面から, 田中幸江, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433354 今井昭彦著『近代日本と戦死者祭祀』, 草間孝広, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
433355 根来寺鎮守三部権現について, 田中幸江, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433356 矢野敬一著『慰霊・追悼・顕彰の近代』, 高原光啓, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
433357 平泉隆房著『中世伊勢神宮史の研究』, 小野善一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 中世文学, 書評・紹介, ,
433358 <翻> 成田山仏教図書館蔵『三部大権現託宣御幣切様記』『三部権現託宣大事印信』翻刻・解題, 田中幸江, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 近世文学, 一般, ,
433359 大江匡房伝追跡、その恩顧の人々―付、大江匡房音楽関係史料, 磯水絵, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中古文学, 一般, ,
433360 坂本是丸編『国家神道再考―祭政一致国家の形成と展開―』, 佐藤一伯, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
433361 <翻> 宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻―(一)自巻一至巻三, 教訓抄研究会, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433362 曼殊院蔵『教訓抄』翻刻―巻二、巻三, 教訓抄研究会, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433363 新谷尚紀・関沢まゆみ編『民俗小事典 死と葬送』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
433364 『教訓抄』注釈 試行例―«蘇合香»ノート(一), 磯水絵, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433365 『源氏物語』音楽表現一覧ノート, 磯水絵, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中古文学, 物語, ,
433366 小堀桂一郎著『皇位の正当性について―「万世一系の皇祚」理解のために―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
433367 関静雄編著『「大正」再考―希望と不安の時代―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
433368 都市と祭礼研究会編『天下祭読本―幕末の神田明神祭礼を読み解く―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近世文学, 書評・紹介, ,
433369 高森明勅編『日本人なら知っておきたい靖国問題』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, ,
433370 <翻> 春日大社蔵〔楽記〕について―付、紙背〔打物譜〕翻刻, 桜井利佳, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 一般, ,
433371 「~テアル」文の構造及び意味用法, 李京保, 東京外国語大学日本語学科年報, , 11, 2007, ト00098, 国語, 文法, ,
433372 三宅守常編『三条教則衍義書資料集』(全二巻), , 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
433373 モノ・コトを主語にする使役文の構文的な一特徴―(主語を中心とする)原因の表現形式を中心に, 崔瑞暎, 東京外国語大学日本語学科年報, , 11, 2007, ト00098, 国語, 文法, ,
433374 <翻> 春日大社蔵〔楽記〕翻刻, 川野辺綾子 神田邦彦 岸川佳恵 桜井利佳, 『雅楽・声明資料集』, , 2, 2007, メ5:123:4, 中世文学, 一般, ,
433375 「誘い」の日韓対照研究―「誘い展開」に焦点をおいて, 鄭栄美, 東京外国語大学日本語学科年報, , 11, 2007, ト00098, 国語, 対照研究, ,
433376 新古今集羇旅巻の補入歌―「夕暮の旅愁」を視点に, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 11, 2007, ト00098, 中世文学, 和歌, ,
433377 <実践報告> 日本語学習者の作文誤用例データベース作成の概観―東京外国語大学日本課程 誤用例データベース作成プロジェクト(2年次 2001~2005年度)について, 高橋雄一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 11, 2007, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
433378 工藤茂著『小説「四角な船」の謎』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 5, 2006, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
433379 <翻> 明治考節録 巻一・巻二(近藤芳樹編), 宮本誉士, 明治聖徳記念学会紀要, , 44, 2007, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
433380 <シンポジウム> 考古学から見た平安京, 梶川敏夫, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 一般, ,
433381 <シンポジウム> 平安京における内裏と院御所の建築, 鈴木亘, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 一般, ,
433382 <シンポジウム> 王朝期の住まいの風景, 朧谷寿, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 一般, ,
433383 副詞表現の認知的意味機能―「もう」「まだ」「ついに」「とうとう」, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 16, 43, 2007, ケ00244, 国語, 文法, ,
433384 <シンポジウム> 作庭をめぐる意識の相克―摂関政治期を中心に, 上杉和彦, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 一般, ,
433385 Anaphor Licensing and Island Effects in Relative Clauses, 北尾泰幸, 言語と文化(愛知大学), 16, 43, 2007, ケ00244, 国語, 対照研究, ,
433386 <シンポジウム> 源氏物語「六条院」の読み方, 横井孝, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,
433387 神々と生産技術の習合―『常陸国風土記』久慈郡の機織と神社, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 上代文学, 風土記, ,
433388 『遺老説伝』に描かれた「巫」, 木村淳也, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
433389 体験話法(自由間接話法)文献一覧―1993年以降, 鈴木康志, 言語と文化(愛知大学), 16, 43, 2007, ケ00244, 国語, 文法, ,
433390 古代の玉―貨幣的なものの芽生え, 堂野前彰子, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 上代文学, 一般, ,
433391 明治後期京都のある商家の食生活―ある商家の若妻日記を中心に, 桜井美代子, 東京家政学院大学紀要, , 47, 2007, ト00180, 近代文学, 一般, ,
433392 『日本霊異記』下巻第十九縁における尼の容貌について―「頭と頚成り合ひ、人に異なりて?なし」という身体をめぐって, 山本大介, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 説話, ,
433393 『源氏物語』冷泉朝における立后争い―「この家にさる筋の人出でものしたまはでやむやうあらじ」, 高橋麻織, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,
433394 印度説話の東北亜伝来と伝承様相―中・日・韓の鰐猿説話を中心として, 印権煥, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
433395 東日本の民間信仰―出羽三山の石造物造立をめぐって 第三報, 西海賢二 早川典江, 東京家政学院大学紀要, , 47, 2007, ト00180, 国文学一般, 民俗学, ,
433396 「麻布(朝布)」と東国の調(覚書), 吉村武彦, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 上代文学, 一般, ,
433397 女房という身体―『枕草子』における「聞く」ことの特化をめぐって, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 47, 2007, ト00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
433398 <シンポジウム> 『源氏物語』における君臣関係―『菅家文草』『菅家後集』の重陽詩から, 木下綾子, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,
433399 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「箒木」解題・翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 4, 2007, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, ,
433400 <シンポジウム> 菅原道真享受史としての『源氏物語』, 谷口孝介, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,