検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433401 -433450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433401 日韓併合下における朝鮮教育の同化思想について―学務官僚弓削幸太郎と大野謙一の場合, 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, , 41, 2007, サ00018, 近代文学, 一般, ,
433402 <シンポジウム> 紫式部が読んだ『文集』のテキスト―旧鈔本と刊本, 神鷹徳治, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,
433403 <シンポジウム> 白居易の花実論と源氏物語, 新間一美, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,
433404 <シンポジウム> 源氏物語における<愛>と白氏文集, 藤原克己, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 中古文学, 物語, ,
433405 下北半島の民俗社会の継承と変化―東通村猿ヶ森集落の調査事例から, 山内健治, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 国文学一般, 民俗学, ,
433406 <講演> 東金郭外小西湖―八鶴湖を訪ねて, 欒殿武, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433407 田村嘉勝著『井上靖 人と文学』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, ,
433408 <講演> 山辺赤人と東金―伝承の発生と展開, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 上代文学, 万葉集, ,
433409 <講演> 名曲「里の秋」の時代と風土―成東とのゆかりにふれつつ, 三木紀人, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近代文学, 一般, ,
433410 五十音図の原理と外来音, 石野博史, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
433411 映画と小説について論じるためのノート, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近代文学, 一般, ,
433412 朝岡興禎著「春秋農村図屏風」(東金市蔵)―耕作図と木挽町狩野家の系譜のなかで, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 1, 2007, シ00590, 近世文学, 一般, ,
433413 浮世又兵衛はいかにして伝説となったか―『傾城反魂香』と『風流鏡が池』を中心に, 岸文和, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, ,
433414 歌比丘尼の誕生―熊野比丘尼と歌比丘尼の交錯, 根井浄, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, ,
433415 『南の島のティオ』の語彙データ(その1), 田島毓堂, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 近代文学, 著作家別, ,
433416 基幹語彙を利用した語彙研究(その3)―意味分野別構造分析法による分析(1), 広瀬英史, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 国語, 語彙・意味, ,
433417 ネットワークによる歌ことばのモデリング, 山元啓史, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 国語, 一般, ,
433418 日中同形語からみる日中国語辞典の性差別, 林玉恵, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 国語, 対照研究, ,
433419 台湾の中国語に現れた新借用語の使用について, 王国齢, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 国語, 対照研究, ,
433420 単語・語素コード付与ツールCodeAnnotator, 渡辺陽太郎, 語彙研究, , 5, 2007, コ00001, 国語, 一般, ,
433421 「心」の思想史―石田梅岩再考, 長崎誠人, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, ,
433422 初期議会前期における末松謙澄と温派の動向, 福部綾, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
433423 「脱」あるいは「生贄」としての松陰, 清真人, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
433424 瀬戸内島嶼部の生業におけるタビの位置―愛媛県越智諸島の事例から, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 136, 2007, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
433425 曾根ひろみ教授業績一覧, , 日本文化論年報, , 10, 2007, ニ00522, 国文学一般, 目録・その他, ,
433426 <恥>の諸相―比較文学的視座からの考察, 白井宏 阿部曜子 佐伯雅宣, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 5, 2007, ケ00251, 国文学一般, 比較文学, ,
433427 『万葉集』左注の一考察―「歌中」の意味, 桐生貴明, 茨城工業高専研究彙報, , 42, 2007, イ00110, 上代文学, 万葉集, ,
433428 『発心和歌集』普賢十願の歌, 久保木哲夫, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 5, 2007, ケ00251, 中古文学, 和歌, ,
433429 空海と高雄曼荼羅, 真鍋俊照, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 5, 2007, ケ00251, 中古文学, 一般, ,
433430 「日中の姓・名・諱・字」について―両者相照覈考法, 荻庭勇, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 5, 2007, ケ00251, 国語, 対照研究, ,
433431 阿部知二『故郷(ふるさと)』―新資料として, 友重幸四郎, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 5, 2007, ケ00251, 近代文学, 著作家別, ,
433432 慈円諸社法楽百首群の「基底」―愚管抄・自筆願文・拾玉集などの整理を通して, 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 2, 2007, ケ00370, 中世文学, 和歌, ,
433433 上州館林藩における牛痘種痘の受け入れと長沢理玄―漢方的世界からの脱却を模索して, 古西義麿, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, ,
433434 柳宗悦と柳田国男―民芸と民俗学, 関口千佳, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 著作家別, ,
433435 倉田百三「俊寛」を読む, 坂根俊英, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 2, 2007, ケ00370, 近代文学, 著作家別, ,
433436 「東洋経済」における片山潜, 堀田泉, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 一般, ,
433437 <翻> 翻刻・県立広島大学蔵保田忠昌宛澄月・慈延・夢宅書簡, 西村晃 西本寮子 菅原範夫, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 2, 2007, ケ00370, 近世文学, 一般, ,
433438 天皇「代替り」と現代日本文化論―続・象徴天皇制と日本文化論争, 黒田展之, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433439 資料・都新聞掲載の『大菩薩峠』について, 山根正博, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 32, 2007, ト00175, 近代文学, 著作家別, ,
433440 【Self-Help】におけるDutyと『西国立志編』における職分―文化接触の一局面, 中島哲也, 国際日本学, , 5, 2007, コ00901, 近代文学, 著作家別, ,
433441 地名を読む(湯江・遊佐、ミフネ、木更津・君津・不入斗・富津)―付記・電話帳と姓の分布, 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 32, 2007, ト00175, 国語, 日本語教育, ,
433442 異化の詩教育―思想型の創作指導, 足立悦男, 島根大学教育学部紀要, , 41, 2007, シ00371, 国語教育, 書くこと, ,
433443 人間子規における文学とベースボール, 依藤道夫, 都留文科大学大学院紀要, , 11, 2007, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
433444 深沢七郎の世界, 綱沢満昭, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 著作家別, ,
433445 庄野潤三論(三)―「プールサイド小景」から「旅人の喜び」まで, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 11, 2007, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
433446 小泉八雲の異文化理解, 高瀬彰典, 島根大学教育学部紀要, , 41, 2007, シ00371, 近代文学, 著作家別, ,
433447 漂泊の俳人・種田山頭火―『草木塔』より, 木村重起, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 著作家別, ,
433448 武者言葉と助数詞, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 41, 2007, シ00371, 国語, 語彙・意味, ,
433449 建築文化考 普請道楽, 楠田一夫, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近代文学, 一般, ,
433450 『改正増補蛮語箋』から一枚摺りへの展開―京都府立総合資料館蔵『珍事集』所収資料を中心に, 丸山健一郎, 同大語彙研究, , 9, 2007, ト00399, 近世文学, 国語, ,