検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
433501
-433550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
433501 | ボッカッチョ翻訳作品年表, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 34, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, , |
433502 | 「Vてもらう」は韓国語でいかに現れるか―その出現形式と要因, 徐〓廷, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 対照研究, , |
433503 | 「~てください」の機能について―「~てください」は依頼か, 関根和枝, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 言語生活, , |
433504 | 橋の歌―『万葉集』を中心に, 青木真知子, 星稜論苑, , 36, 2007, セ00204, 上代文学, 万葉集, , |
433505 | 南洋仮想空間の文学考―日本人の南洋文学・南洋体験批判批判と展望試論, 荒井茂夫, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近代文学, 一般, , |
433506 | グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―魔法からの解放結婚について, 太田伸広, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
433507 | 日本文人画私見―中国絵画史理解のために, 藤田伸也, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近世文学, 一般, , |
433508 | 田村泰次郎「肉体の悪魔」論―中国山西省を訪れて(附:和平劇団手帳資料), 尾西康充, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
433509 | 近世伊勢神宮領における動物の穢れと生類憐れみ, 塚本明, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近世文学, 一般, , |
433510 | 玉匣から玉手箱へ―浦島伝承史考, 武笠俊一, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
433511 | 「幻住庵記」の内面叙述(上), 浜森太郎, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
433512 | 外国出身中学生への学習支援活動―大学生ボランティアを中心とした試み, 藤本久司 江成幸, 人文論叢, , 24, 2007, シ01222, 国語, 日本語教育, , |
433513 | 貸本屋独立社とその継承者たち, 藤島隆, 北海学園大学学園論集, , 133, 2007, カ00170, 近代文学, 一般, , |
433514 | ドストエフスキイの«白痴“〓〓〓〓〓”»を読む, 柴田信子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 37, 2007, キ00474, 近代文学, 一般, , |
433515 | 異文化接触による相互の意識変容に関する研究―留学生・日本人学生の協働的活動がもたらす双方向効果, 神谷順子 中川かず子, 北海学園大学学園論集, , 134, 2007, カ00170, 国語, 日本語教育, , |
433516 | 満洲開拓地読書運動―中田邦造を中心に, 鞆谷純一, 図書館文化史研究, , 24, 2007, ト00885, 近代文学, 一般, , |
433517 | 平清盛の対中国外交と大輪田泊, 高橋昌明, 海港都市研究, , 2, 2007, カ00019, 中世文学, 一般, , |
433518 | 接触空間としての台南・安平港―佐藤春夫『女誡扇綺譚』における「出会い損ね」をめぐって, 樋口大祐, 海港都市研究, , 2, 2007, カ00019, 近代文学, 著作家別, , |
433519 | 島崎藤村『海へ』論, 張錦華, 海港都市研究, , 2, 2007, カ00019, 近代文学, 著作家別, , |
433520 | 中島敦の「幸福」における道家思想(中文), 洪瑟君, 海港都市研究, , 2, 2007, カ00019, 近代文学, 著作家別, , |
433521 | 映画『羅生門』の語り手―小説『羅生門』・『藪の中』との比較から, 廖文瑞, 海港都市研究, , 2, 2007, カ00019, 近代文学, 著作家別, , |
433522 | 多言語環境にある子どもの新出語彙の受容および修正過程, 工藤昭子, 東京経営短期大学紀要, , 15, 2007, ト00208, 国語, 日本語教育, , |
433523 | 宮崎駿『千と千尋の神隠し』を読む, 猿渡学 片山文雄 丹治道彦, 東北工業大学紀要(人文・社会篇), , 27, 2007, ト00489, 近代文学, 一般, , |
433524 | 日本ミニコミ紙の元祖・艦内新聞, 山中恒, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
433525 | 「ももんが」の人たち(一), 片桐幸雄, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
433526 | 映画『私は二歳』の位相―シナリオの特徴, 内藤寿子, 湘北紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00722, 近代文学, 一般, , |
433527 | 「ももんが」の人たち(二), 片桐幸雄, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
433528 | <新聞小説家>の意見―石川達三の「自由」談義, 山本幸正, 湘北紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00722, 近代文学, 著作家別, , |
433529 | 「まぢごめん」と‘I’m so sorry’―謝罪の日豪比較, 大橋まり子, 湘北紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00722, 国語, 対照研究, , |
433530 | キリスト教と近代文学についての研究, 安森敏隆, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 24, 2007, ソ00045, 近代文学, 一般, , |
433531 | 文法化の観点から見た日本語敬語形式の通時的変遷試論, 森山由紀子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 24, 2007, ソ00045, 国語, 敬語, , |
433532 | 日本語教師教育における遠隔支援へのメンタリングの活用―オンライン・メンタリングの可能性とそのケース・スタディ, 山本由紀子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 24, 2007, ソ00045, 国語, 日本語教育, , |
433533 | 因子分析を用いた程度副詞と述語等の共起関係分析の試み―新聞コーパスのデータから, 服部匡, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 24, 2007, ソ00045, 国語, 文法, , |
433534 | 中国語と日本語の受動表現について, 王国華, 長野大学紀要, 29-3, 111, 2007, ナ00070, 国語, 対照研究, , |
433535 | 各地方言から見る『方言文法全国地図』 北陸方言―可能表現について, 加藤和夫, 日本語学, 26-11, 326, 2007, ニ00228, 国語, 方言, , |
433536 | 飫肥城歴史資料館所蔵和漢書分類目録, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 35, 2007, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, , |
433537 | <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(二), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 35, 2007, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
433538 | 新島襄と岡山―日本におけるピュリタニズム受容の事例研究, 名古忠行, 山陽論叢, , 14, 2007, サ00240, 近代文学, 一般, , |
433539 | 食文化の研究―茶の伝来と博多における茶についての一考察, 松隈美紀, 中村学園研究紀要, , 39, 2007, ナ00069, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
433540 | コトバの変移(1)―現代日本語管見, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 45-1・2, 156・157, 2007, チ00037, 国語, 一般, , |
433541 | 日英語の違いが学習者の照応表現の理解に与える影響(英文), 箕輪美里, 千葉商大紀要, 45-1・2, 156・157, 2007, チ00037, 国語, 対照研究, , |
433542 | <翻> 史料「大正九年度 女学校日誌」三, 木瀬智子 江原絢子, 東京家政学院大学紀要, , 47, 2007, ト00180, 近代文学, 一般, , |
433543 | コトバの変移(2)―現代日本語管見, 戸村幸一, 千葉商大紀要, 45-3, 158, 2007, チ00037, 国語, 一般, , |
433544 | <翻> 『六道絵旧軸木修理銘』, , 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
433545 | <翻> 『六道絵像修覆記』, , 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
433546 | <複> 和歌真字序集, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中古文学, 和歌, , |
433547 | <複> 台記 仁平三年冬記, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |
433548 | <複> 南無阿弥陀仏作善集, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |
433549 | <複> 後嵯峨院北面歴名, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |
433550 | <複> 大将歴名, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |