検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433451 -433500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433451 95年間の社説に見られる外来語―語彙表および集計表, 橋本和佳, 同大語彙研究, , 9, 2007, ト00399, 国語, 語彙・意味, ,
433452 鎌倉殿頼朝の治承四年―「委任」か「簒奪」か、王権論議によせて, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 44, 2007, ツ00090, 中世文学, 一般, ,
433453 現代日本語における漢語の音韻構造―『新潮現代国語辞典』第2版の見出し語を資料として, 入江さやか, 同大語彙研究, , 9, 2007, ト00399, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
433454 万葉集の「漢語」―<散動>の語史, 浅野敏彦, 同大語彙研究, , 9, 2007, ト00399, 上代文学, 国語, ,
433455 室町時代食文化資料としての『鼠の草子絵巻』その(1)―調理場面を中心として, 小林美和 冨安郁子, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 3, 2007, テ00094, 中世文学, 物語・小説, ,
433456 読みの指導における学習者の文章展開の理解過程に関する考察―小学6年生の説明文の授業を事例として, 山本学 安直哉 小林一貴, 岐阜大学教育学部研究報告, , 9, 2007, キ00139, 国語教育, 読むこと, ,
433457 熊野比丘尼の理解, 根井浄, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 近世文学, 一般, ,
433458 文学作品の読みの指導―「白いぼうし」を通して, 広田隆志, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 46, 52, 2007, キ00114, 国語教育, 読むこと, ,
433459 家司受領藤原行房と出雲国正税返却帳, 大日方克己, 社会文化論集(島根大学), , 4, 2007, シ00418, 中古文学, 一般, ,
433460 日本統治期台湾文学研究―西川満論, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 46, 53, 2007, キ00113, 近代文学, 著作家別, ,
433461 日本語母語話者の英語使用場面におけるあいづち的表現―会話管理ストラテジーの観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 46, 53, 2007, キ00113, 国語, 対照研究, ,
433462 <翻> 中野重治の講演『文学と北海道』―戦後文化運動のなかで, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 44, 2007, チ00036, 近代文学, 著作家別, ,
433463 熊野比丘尼の位置, 山本殖生, 『熊野比丘尼を絵解く』, , , 2007, エ3:419, 近世文学, 一般, ,
433464 中野重治と『松川詩集』―『有罪か無罪か』と『われわれ自身のなかの一つの捨ておけぬ状態について』をめぐって, 竹内栄美子, 千葉工業大学研究報告(人文編), , 44, 2007, チ00036, 近代文学, 著作家別, ,
433465 大学における文学の位相と文学の教育調査・研究:日・中・米文学の協同的実践―17年度学長特別枠研究費中間報告・アンケートの集計(日本文学篇)と考察, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 9, 2007, コ00113, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433466 F.V.Dickins and the 【Hyakunin Isshu】, N.J.Teele, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 24, 2007, ソ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
433467 脱藩の思想史―歴史の流れと自由, 高坂史朗, 『「脱」の世界』(近畿大学日本文化研究所叢書2), , , 2007, イ0:926, 近世文学, 一般, ,
433468 薫における宇治/八宮における宇治―時空の内発するもの, 宇都宮早紀, 高知女子大学文化論叢, , 9, 2007, コ00113, 中古文学, 物語, ,
433469 <講演> 唐代における日中交流―海を渡った人々, 松浦典弘, 『人と文化』, , , 2007, ノ4:142, 中古文学, 一般, ,
433470 <翻> <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』明石巻・書き入れ注, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 27, 2007, シ00153, 中古文学, 物語, ,
433471 吉野の誓いと天武の王権, 大山誠一, 中部大学人文学部研究論集, , 17, 2007, シ01138, 上代文学, 一般, ,
433472 明日への回想(12) 入試二題, 菅野昭正, ちくま, , 436, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, ,
433473 本居宣長『てにをは紐鏡』のレトリック, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 17, 2007, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, ,
433474 <主観性>の指標としての「~テイク」「~テクル」, 山本裕子, 中部大学人文学部研究論集, , 17, 2007, シ01138, 国語, 文法, ,
433475 明日への回想(13) ある秘術について, 菅野昭正, ちくま, , 437, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, ,
433476 明日への回想(16) 何でも知ってやろう, 菅野昭正, ちくま, , 440, 2007, チ00030, 近代文学, 一般, ,
433477 「満州映画協会」研究史の整理と今後の展望, 池川玲子, イメージ&ジェンダー, , 7, 2007, イ00134, 近代文学, 一般, ,
433478 中国語母語話者による「ト思う」の習得研究, 林佩怡, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 2, 2007, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
433479 日本語,朝鮮語,中国語の親族内の人称詞に関する対照研究, 宋善花, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 2, 2007, ト00523, 国語, 対照研究, ,
433480 「沈滞」と「普及」という言説―雑誌『雅楽』から知られる雅楽普及会の活動とその意義, 寺内直子, 日本文化論年報, , 10, 2007, ニ00522, 近代文学, 一般, ,
433481 日本語の「のだ」と韓国語の「KES-ITA」の意味に関する対照研究, 金廷〓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 2, 2007, ト00523, 国語, 対照研究, ,
433482 日本語教育におけるWeb利用の現状と課題―カリキュラムおよび運営方法の改善に向けて, 佐藤勢紀子 上原聡 加藤弘 福島悦子 中村渉, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 2, 2007, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
433483 日本語学習者の会話におけるフィラーの研究―中国語母語話者を中心に, 蔡嘉綾, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 2, 2007, ト00523, 国語, 日本語教育, ,
433484 「反復」についての覚え書―日本語と英語の場合, 吉田信, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 148, 2007, ト00484, 国語, 対照研究, ,
433485 ある明治の女性啓蒙家と教育―羽仁もと子を中心に, 小田三千子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 146, 2007, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
433486 名詞と動詞の共起関係に見られる日中両国語間の相違について, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 33, 2007, カ00021, 国語, 対照研究, ,
433487 <実践報告> ネイティブスピーカーによる日本語教育について―中国文化大学日本語学科における実践報告, 金子昭, 外国語教育−理論と実践−, , 33, 2007, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
433488 岡倉天心の日本美術史時代区分に関する考察―「近世」規定と「円山応挙」論をめぐって, 依田徹, 東京芸術大学美術学部論叢, , 3, 2007, ト00216, 近代文学, 著作家別, ,
433489 東京芸術大学蔵「小野雪見御幸絵巻」模写用料紙の作製―絵画に適した中世の和紙再現の試み, 宮下真理子 稲葉政満 関正純 江渕栄貫 渡辺佐和子 田渕俊夫, 東京芸術大学美術学部論叢, , 3, 2007, ト00216, 国文学一般, 古典文学, ,
433490 江戸時代日本画に使用された材料の分析, 田中真奈子 星恵里子 北田正弘, 東京芸術大学美術学部論叢, , 3, 2007, ト00216, 近世文学, 一般, ,
433491 近代における祈願祭祀の成立に関する一考察―六人部是香著『私祭要集』を中心に, 星野光樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 近世文学, 一般, ,
433492 近代人、有島武郎―発達と限界, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 44-1, , 2007, ナ00075, 近代文学, 著作家別, ,
433493 『源平盛衰記』全釈(二―巻一―2), 早川厚一 曾我良成 橋本正俊 志立正知, 名古屋学院大学論集, 43-2, , 2007, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, ,
433494 専長寺阿弥陀如来像と「宋風」彫刻―附遍照心院の遺仏, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,
433495 因果関係を表さない「だから」の存在, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 言語生活, ,
433496 モンゴルにおける日本語教育の改善―自律学習能力を高めるために, ガンツェツェグ, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 日本語教育, ,
433497 中国語の“也”と日本語の“も”の“強調”機能について―関連性理論の観点から, 崔春愛, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 対照研究, ,
433498 ダヌンツィオ翻訳作品目録, 榊原貴教, 翻訳と歴史 文学・社会・書誌, , 34, 2007, ホ00450, 近代文学, 一般, ,
433499 「ってゆうか」は単なる意味のない前置き表現か―意味の観点から, 林千賀, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 言語生活, ,
433500 日中受身表現の対照―間接受身文に焦点を当てて, 門和沙日娜, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 2, 2007, シ00744, 国語, 対照研究, ,