検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
433551
-433600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
433551 | <複> 検非違使補任, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |
433552 | <複> 右衛門督補任, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |
433553 | <複> 拾芥抄, , 『平安鎌倉記録典籍集』(東京大学史料編纂所影印叢書2), , , 2007, ウ9:57:2, 中世文学, 一般, , |
433554 | 戦時下日本における林語堂の邦訳, 河村昌子, 千葉商大紀要, 45-3, 158, 2007, チ00037, 近代文学, 一般, , |
433555 | 世阿弥の芸論・自筆能本からみた世阿弥の能の演出―«箱崎»«鵜羽»の後ジテの持物をめぐって, 尾本頼彦, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433556 | <翻> 菊池耕斎「本多美作守藤原忠相墓誌銘」の紹介, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 28, 2007, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
433557 | 森内俊雄『短篇歳時記』ノート, 勝呂奏, 奏, , 14, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
433558 | 永正三年本«玄上»と明和改正謡本―加藤枝直説の投影を中心に, 中尾薫, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433559 | 昭和初期の能楽―朝日講堂からの«土蜘»「中継放送」を中心に, 飯塚恵理人, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433560 | 韓国語における受身形式の機能的特徴―比較・対照の観点から, 白明学, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 1, 2007, ナ00085, 国語, 対照研究, , |
433561 | 「タヨリ」の漢字表記の史的変化, 李芝賢, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 1, 2007, ナ00085, 国語, 文字・表記, , |
433562 | 人称表現における感情表示機能, 加藤淳, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 1, 2007, ナ00085, 国語, 文法, , |
433563 | 「畳字」の周辺, 村井宏栄, Nagoya Linguistics 名古屋言語研究, , 1, 2007, ナ00085, 中世文学, 国語, , |
433564 | 能面の烙印について―雁作に対する古能と大野出目の違い, 保田紹雲, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433565 | 芹沢光治良「塩壺」論―行動主義をめぐって, 勝呂奏, 奏, , 14, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
433566 | 見所人の笑み, 野崎典子, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433567 | ぷらていあ 大下一真の初学―『炎』未来号, 勝呂奏, 奏, , 14, 2007, ソ00004, 近代文学, 短歌, , |
433568 | 表象される奈良―B面の「なら学」のために, 小川伸彦, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 3, 2007, ナ00256, 近代文学, 一般, , |
433569 | 座頭狂言考―式目の裏返しをする狂言, 田崎未知, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433570 | 奈良の伝統的祭礼の保存と伝承に向けて, 武藤康弘, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 3, 2007, ナ00256, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
433571 | 木曾三川河口地域における平野部の方言周圏分布, 鏡味明克, 名古屋・方言研究会会報, , 24, 2007, ナ00194, 国語, 方言, , |
433572 | 岐阜県南濃町北部、養老町南部の中間アクセント, 真野久, 名古屋・方言研究会会報, , 24, 2007, ナ00194, 国語, 方言, , |
433573 | 岸田劉生のコレクター・浜松の山本貞次郎の研究 番外編2 昭和18年の『岸田劉生15周年油絵素描展』の周辺, 寺田行健, 奏, , 14, 2007, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |
433574 | 日本語の文法的枠組みと方言, 丹羽一弥, 名古屋・方言研究会会報, , 24, 2007, ナ00194, 国語, 方言, , |
433575 | 谷(や)と沢(さわ), 吉川利明, 名古屋・方言研究会会報, , 24, 2007, ナ00194, 国語, 方言, , |
433576 | 資料紹介 伊丹・小西家旧蔵の能面―売立目録から, 保田紹雲, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433577 | 相互行為としての指示―日本語の会話における指示対象の認識を確立するプラクティス, 須賀あゆみ, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 3, 2007, ナ00256, 国語, 言語生活, , |
433578 | 宮城県における方言の社会的活用, 斎藤佳苗, 名古屋・方言研究会会報, , 24, 2007, ナ00194, 国語, 方言, , |
433579 | 豊橋・安海(やすみ)熊野神社蔵能楽資料の調査, 林和利, 『催花賞受賞記念論文集』, , , 2007, メ7:207, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433580 | 特集・言葉言葉言葉 戯言戯語―古文暗唱のすすめ, 渥美国泰, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 国語, 一般, , |
433581 | 覚え書き・崇高とジェンダー, 小山俊輔, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 4, 2007, ナ00256, 近代文学, 一般, , |
433582 | 特集・言葉言葉言葉 日本のことば, 草野美紀, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
433583 | <講演> 能翻訳を考える, ロイヤル・タイラー, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433584 | <シンポジウム> 中国における日本漢詩, 蔡毅, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 国文学一般, 比較文学, , |
433585 | <シンポジウム> 日本の花・中国の花, 川合康三, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 国文学一般, 比較文学, , |
433586 | 特集・言葉言葉言葉 ブログを嗜む福田恒存―『批評家の手帖』を手掛かりに, 今井猛, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, , |
433587 | <シンポジウム> エメ・アンベールの『絵で見る日本』(1870年)における江戸の都市の表象, ヴェロニク・ベランジェ, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 近世文学, 一般, , |
433588 | 大和のムラ・近江のムラ, 市川秀之, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 4, 2007, ナ00256, 国文学一般, 民俗学, , |
433589 | <シンポジウム> 京都・奈良の尼門跡と皇女尼僧の美の営み, パトリシア・フィスター, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 近世文学, 一般, , |
433590 | <シンポジウム> 能のテキスト―舞台とその再現, モニカ・ベーテ, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433591 | 多文化共生社会のための多言語コーパス開発と研究利用―中国の日本学研究と教育の現状報告を兼ねて, 曹大峰, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
433592 | グローバル時代に求められる総合的日本語教育と認知言語学, 森山新, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
433593 | 特集・言葉言葉言葉 国語の射程, 宮里立士, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 国語, 一般, , |
433594 | 台湾の日本語教育現場における交流活動―(財)交流協会と姉妹校提携活動から見る交流, 林美〓, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
433595 | <シンポジウム> 言葉の浮き橋―禅竹の謡曲を英訳すること, ポール・S・アトキンス, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433596 | グローバル時代の日本語教師に望まれる資質―差異を知る力・差異を越える力, 平畑奈美, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 3, 2007, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
433597 | 祭礼と異性装―宇陀市野依白山神社のオンダ祭をめぐって, 武藤康弘, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 4, 2007, ナ00256, 国文学一般, 民俗学, , |
433598 | 特集・言葉言葉言葉 青少年のための仮名づかひの問答, 山本直人, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 国語, 日本語教育, , |
433599 | 特集・言葉言葉言葉 「仮名遣ひ」は「思想」問題である, 前田嘉則, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 国語, 文字・表記, , |
433600 | <シンポジウム> 能にとって詩とは何か, マイケル・エメリック, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |