検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433601 -433650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433601 特集・言葉言葉言葉 言葉で教へる、言葉を教へる、言葉は教へる, 荒尾清太朗, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 国語教育, 一般, ,
433602 特集・言葉言葉言葉 韻、律について, 渡辺晃, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 詩, ,
433603 <シンポジウム> 能楽論の翻訳をめぐる所感、二つ三つ, 表章, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433604 藤枝静男『空気頭』の成立について―『空気人形』『空気頭(初稿)』『気頭術』そして『空気頭』の四つのテクストをめぐって, 名和哲夫, 浜松学院大学短期大学部研究論集, , 3, 2007, ハ00143, 近代文学, 著作家別, ,
433605 <シンポジウム> 世阿弥の英語, トム・ヘヤー, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433606 父鉄太郎と義兄小林倉三郎, 古木悦子, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433607 竹内好と魯迅、毛沢東, 佐々木〓, 長野大学紀要, 29-2, 110, 2007, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
433608 千代子はかすかに頬を染めた―浅野晃未発表「手記」を読む(1), 斉藤征義, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433609 なほも鞭打たれる詩人に涙を注ぐ―浅野晃ノート番外篇, 中村一仁, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433610 佐藤春夫「佐久の草笛」における佐久方言, 草間文男, 信州短期大学研究紀要, , 18, 2007, シ01001, 近代文学, 著作家別, ,
433611 <対談> “八〇年代”リヴァイヴァルと現在, 角南敬 矢阪廉次郎, 昧爽, , 14, 2007, マ00018, 近代文学, 一般, ,
433612 <シンポジウム> “心より心に伝ふる花”は英訳可能か, シェリー・フェノ・クイン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433613 小林多喜二についての若干の文献など, 倉田稔, 小樽商科大学史紀要, , 1, 2007, オ00566, 近代文学, 著作家別, ,
433614 市立小樽文学館収蔵小林多喜二関連資料, 玉川薫, 小樽商科大学史紀要, , 1, 2007, オ00566, 近代文学, 著作家別, ,
433615 謡曲翻訳の歴史, マイケル・ワトソン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, ,
433616 沖ノ島ノート, 服部研二, 香蘭女子短期大学研究紀要, , 49, 2007, コ00434, 上代文学, 一般, ,
433617 近世河内の真宗惣道場・看坊・門徒と自庵化運動―河内国丹北郡若林村立法寺を事例に, 木下光生, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 8, 2007, オ00254, 近世文学, 一般, ,
433618 「公益」と「私益」をめぐる覚書―『実業之世界』における三宅雪嶺と幸田露伴, 長妻三佐雄, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 8, 2007, オ00254, 近代文学, 著作家別, ,
433619 危機的状況にある古典教育の改善及び思考型読解力を育む新たな指導の一考察, 西俊六, 比較文化研究年報, , 17, 2007, ヒ00055, 国語教育, 読むこと, ,
433620 作品構造論の達成と課題―夏目漱石『心』研究の現在, 徳永光展, 比較思想論輯 比較思想学会福岡支部紀要, , 12, 2007, ヒ00017, 近代文学, 著作家別, ,
433621 解釈における直観と論理―金子みすゞの死の考察に関して, 荒木正見, 比較思想論輯 比較思想学会福岡支部紀要, , 12, 2007, ヒ00017, 近代文学, 著作家別, ,
433622 <翻> 越後国式外神社考(翻刻), 大塚統子, 神道古典研究所紀要, 合本(下), 12~15, 2007, シ01016, 近世文学, 一般, ,
433623 縦書きの文法的原理―国語の論理と構造, 若井勲夫, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
433624 聖書に於る国語問題(その五)―嗜(タシ)み、嗜(タシ)む、嗜(タシ)まず, 松岡隆範, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
433625 上代特殊仮名遣臆見―日本語変換ソフトからの考察, 市川浩, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 上代文学, 国語, ,
433626 万葉集における自動詞と他動詞, 斎藤恭一, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 上代文学, 万葉集, ,
433627 数字の書き方, 高崎一郎, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
433628 <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「空蝉」解題・翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 5, 2007, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, ,
433629 『政事要略』所引『令集解』に関する基礎的考察, 五十嵐基善, 古代学研究所紀要, , 3, 2007, コ01258, 中古文学, 一般, ,
433630 近代日本の「ねじれ」解消の可能性―イ・ヨンスク『「国語」という思想』を読んで, 前田嘉則, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
433631 『令集解』の語彙・語法に関する一考察―日本古代における「唐代口語」受容の具体例として, 渡辺滋, 古代学研究所紀要, , 3, 2007, コ01258, 中古文学, 国語, ,
433632 契沖と悉曇(その一), 谷田貝常夫, 国語国字, , 187, 2007, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, ,
433633 北部沖縄の婚姻儀礼と葬墓制に関する文化人類学的研究―沖縄・本部町備瀬の事例を中心に, 中畑充弘, 古代学研究所紀要, , 3, 2007, コ01258, 国文学一般, 南島文学, ,
433634 <講演> 日本霊異記の文字と訓詁, 松尾良樹, 『若手研究者支援プログラム(二)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集13), , , 2007, ク0:67:13, 中古文学, 説話, ,
433635 <講演> 『日本霊異記』の観音信仰, 寺川真知夫, 『若手研究者支援プログラム(二)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集13), , , 2007, ク0:67:13, 中古文学, 説話, ,
433636 <講演> 日本霊異記の表現をめぐって, 出雲路修, 『若手研究者支援プログラム(二)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集13), , , 2007, ク0:67:13, 中古文学, 説話, ,
433637 平安時代のお産の社会関係, 西山良平, 人環フォーラム, , 20, 2007, シ00935, 中古文学, 一般, ,
433638 <講演> 日本書紀の表現をめぐって, 毛利正守, 『若手研究者支援プログラム(二)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集13), , , 2007, ク0:67:13, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
433639 <講演> 古事記の表現をめぐって, 山口佳紀, 『若手研究者支援プログラム(二)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集13), , , 2007, ク0:67:13, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
433640 明治の恋、大正の恋―漱石とその弟子たち, 須田千里, 人環フォーラム, , 20, 2007, シ00935, 近代文学, 著作家別, ,
433641 院政期の京と鴨川, 元木泰雄, 人環フォーラム, , 21, 2007, シ00935, 中古文学, 一般, ,
433642 キトラ古墳壁画の玄武像をめぐる二、三の問題, 金子裕之, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 一般, ,
433643 戯画にみる奈良朝服飾―服種と着装の視点から, 岩崎雅美, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 一般, ,
433644 法隆寺五重塔塔本塑像にみる女性像―服飾からの考察, 馬場まみ, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 一般, ,
433645 『万葉集』に詠まれた玉, 楢崎久美子, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 万葉集, ,
433646 ノガミ行事の神饌と行事食, 樽井由紀, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 国文学一般, 民俗学, ,
433647 日本語母語話者と中国人日本語学習者における付随配慮表現の使用の違い―行為中止要求場面のアンケート調査に基づいて, 孫楊, 人間文化, , 22, 2007, ネ00110, 国語, 日本語教育, ,
433648 日中両言語における人称代名詞の対照研究, 付敏, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 国語, 対照研究, ,
433649 神宮渡始式における老女―その名称と担い手を中心に, 上椙英之, 人間文化, , 22, 2007, ネ00110, 国文学一般, 古典文学, ,
433650 請暇不参解の表現―桑内真公の請暇解と不参解, 桑原祐子, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 国語, ,