検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433651 -433700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433651 正倉院文書に現れる「有限」と「在限」, 宮川久美, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 国語, ,
433652 船木伐る考, 吉中教子, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 万葉集, ,
433653 髪長比売考, 広島志帆子, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
433654 『古事記』神々生成表現に関する一試論―火神殺さる段「因御刀所生之神者也」の解釈と意義, 阪口由佳, 『古代文化とその諸相』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集15), , , 2007, ク0:67:15, 上代文学, 神話, ,
433655 絵本を楽しむ子どもの心理―家庭で絵本を読んでもらう風景, 谷川賀苗, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 9, 2007, ニ00605, 国語教育, 読むこと, ,
433656 「日本挽歌」に前置された七言四句詩についての考察, 富原カンナ, 西日本国語国文学会会報, , 平成19年度, 2007, ニ00095, 上代文学, 万葉集, ,
433657 『紫式部日記』における表現意識の一考察―人物の指し示し方をとおして, 椎葉富美, 西日本国語国文学会会報, , 平成19年度, 2007, ニ00095, 中古文学, 日記・随筆, ,
433658 『行人』論―一郎の目指すもの・漱石の志向したもの, 藤井紫野, 西日本国語国文学会会報, , 平成19年度, 2007, ニ00095, 近代文学, 著作家別, ,
433659 特集・物語の復興 「物語」のこれからに関する断章, 宮里立士, 昧爽, , 15, 2007, マ00018, 近代文学, 一般, ,
433660 古今集時代における連作表現―屏風歌の詠法を通して, 高野晴代, 星美学園短期大学 日伊総合研究所報, , 3, 2007, セ00151, 中古文学, 和歌, ,
433661 特集・物語の復興 夢十夜考, 山本直人, 昧爽, , 15, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433662 母の想い出, 古木悦子, 昧爽, , 15, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433663 <翻> 『時範記』(1), 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 2, 2007, コ00089, 中古文学, 一般, ,
433664 谷口孝介著『菅原道真の詩と学問』, 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 2, 2007, コ00089, 中古文学, 書評・紹介, ,
433665 「豊かな日本語」について考える―若者ことば・方言ブームを手がかりに, 宮本克之, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 2, 2007, コ00089, 国語, 言語生活, ,
433666 松原正論―醒め過ぎた熱情(1), 前田嘉則, 昧爽, , 15, 2007, マ00018, 近代文学, 評論, ,
433667 文章表現教育による能力の向上を測定する試み, 野田春美 池谷知子 岡村裕美 坂本智香 高橋博美 建石始 辻野あらと 中尾桂子 中崎崇 中原香苗, 神戸学院大学人文学部紀要, , 27, 2007, コ00278, 国語教育, 書くこと, ,
433668 千代子はかすかに頬を染めた―浅野晃未発表「手記」を読む(2), 斉藤征義, 昧爽, , 15, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433669 浅野晃ノート 第六回―「アジアは一つ」の論客, 中村一仁, 昧爽, , 15, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433670 日光東照宮・浅草寺・葛飾北斎におけるシンボルとしての「卍・〓」研究, 植村卍, 神戸学院大学人文学部紀要, , 27, 2007, コ00278, 国文学一般, 古典文学, ,
433671 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風体抄』仮名字母対照付き翻字本文(11), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 29, 2007, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
433672 『蜻蛉日記』の表現について―「わびし」「苦し」「悲し」の使用箇所について, 金子真理子, 人間生活科学研究, , 43, 2007, ニ00601, 中古文学, 日記・随筆, ,
433673 特集・銀幕の宇宙 剣劇スタア一代―万屋錦之介, 矢阪廉次郎, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 一般, ,
433674 特集・銀幕の宇宙 スクリーンの中の「総統」と「天皇」, 二宮佳景, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 一般, ,
433675 強き光の夏よ、さらば!―故小田実氏告別式場からの回想, 井川一久, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433676 訓主漢字と音主漢字の記憶における分散効果, 藤田正, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 国語, 文字・表記, ,
433677 久留島武彦と奈良に関する史的考察―寧楽女塾といさがわ幼稚園を中心に, 渡辺良枝 松川利広, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 近代文学, 著作家別, ,
433678 日本語の数量表現に関する一考察―KWIC作成とQCを内在させている構文について, 加藤久雄, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 国語, 文法, ,
433679 追悼 吉村正さん 丈高い古代人の声, 中村一仁, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 短歌, ,
433680 小学校、中学校国語教科書と理科学習の関連について, 森本弘一 大井邦裕 岡本歩未, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 56-1, , 2007, ナ00220, 国語教育, 一般, ,
433681 千代子はかすかに頬を染めた―浅野晃未発表「手記」を読む(3), 斉藤征義, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433682 浅野晃ノート 第七回―曠野の魂(前篇), 中村一仁, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433683 松原正論―醒め過ぎた熱情(2), 前田嘉則, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 評論, ,
433684 三島由紀夫『かの花野の露けさ』―「めざめ」に象徴されるもの, 大石加奈子, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 41, 2007, ヌ00010, 近代文学, 著作家別, ,
433685 西田幾多郎と倉田百三 第九回―恋愛の論理と心理, 山本直人, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 著作家別, ,
433686 入門書、異郷への敷居としての―山村修著『<狐>が選んだ入門書』について, 今井猛, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
433687 支考が語る支考―芭蕉入門前, 中森康之, 雲雀野, , 29, 2007, ヒ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433688 母語学習者コーパスの基礎調査, 小野望 田中省作 持尾弘司, 人間文化研究所年報, , 18, 2007, ニ00615, 国語, 一般, ,
433689 忘れものと『東京物語』―忘却の自然誌へのアプローチ(2), 細馬宏通, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 22, 2007, ニ00608, 近代文学, 一般, ,
433690 日本における伝統型保守主義はいかにして可能か―志賀重昂との関連で(上), 荻原隆, 名古屋学院大学論集, 43-4, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
433691 大西祝「良心起原論」を読む(五)―忘れられた倫理学者の復権, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 44-2, , 2007, ナ00074, 近代文学, 著作家別, ,
433692 子どもは文法をどのように身につけるのか―子どもはルール生成の天才, 内田伸子, 言語, 36-11, 436, 2007, ケ00220, 国語教育, 一般, ,
433693 串田秀也・定延利之・伝康晴編『時間の中の文と発話』, 井上逸兵, 言語, 36-11, 436, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
433694 特集・語用論の新展開 語用論の可能性―モダリティの視点から, 沢田治美, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 文法, ,
433695 特集・語用論の新展開 認知と語用論のインターフェイス, 坂原茂, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 文法, ,
433696 特集・語用論の新展開 多人数会話におけるしぐさの語用論, 伝康晴, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
433697 特集・語用論の新展開 判決のゆくえを左右する言語分析, 堀田秀吾, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
433698 特集・語用論の新展開 批判的談話分析で読み解くメディア言説―捕鯨問題をめぐる日英新聞記事の分析を通して, 村田久美子, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 文法, ,
433699 特集・語用論の新展開 歴史語用論の可能性―甦るかつての言語的日常, 高田博行, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 文法, ,
433700 言語学名著再読(24)(最終回) 服部四郎著『言語学の方法』, 国広哲弥, 言語, 36-12, 437, 2007, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,