検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
433751
-433800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
433751 | ある女歌人の生涯(29)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 88, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
433752 | ある女歌人の生涯(30)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 89, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
433753 | ある女歌人の生涯(31)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 90, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
433754 | ある女歌人の生涯(32)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 91, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
433755 | <講演> 中国における日本語教育, 巴璽維, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 国語, 日本語教育, , |
433756 | ある女歌人の生涯(33)―川上小夜子, 古谷鏡子, あまだむ, , 92, 2007, ア00404, 近代文学, 著作家別, , |
433757 | 小山田与清の出版, 田中康二, 文化学年報, , 26, 2007, フ00279, 近世文学, 一般, , |
433758 | <翻> 国立公文書館本『天后顕聖録』(下)―翻刻と解説, 横田隆志, 文化学年報, , 26, 2007, フ00279, 国文学一般, 説話・昔話, , |
433759 | 岩渕功一、多田治、田仲康博編『沖縄に立ちすくむ―大学を越えて深化する知』 多田治『沖縄イメージの誕生 青い海のカルチュラル・スタディーズ』, 平井芽阿里, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 近代文学, 書評・紹介, , |
433760 | 小学生との交流授業を通したプロジェクトワークの試み―留学生の口頭発表能力向上を目指して, 菅野真紀子 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 15, 2007, マ00113, 国語, 日本語教育, , |
433761 | 日本版「ポストモダン」を再考する―仲正昌樹著『集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか』をめぐって, 小島亮, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 近代文学, 書評・紹介, , |
433762 | <翻> 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(十一), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 2, 2007, ホ00027, 国文学一般, 古典文学, , |
433763 | 三島由紀夫『仮面の告白』という表象をめぐって―1950年前後の男性同性愛表象に関する考察, 武内佳代, F-GENSジャーナル, , 9, 2007, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
433764 | 中国語「意味上の受身文」と日本語の受身文, 村松由起子, 雲雀野, , 29, 2007, ヒ00098, 国語, 対照研究, , |
433765 | タカミムスヒ・アマテラス・伊勢神宮―皇祖神の変化の意味するもの, 寺川真知夫, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 神話, , |
433766 | 『羅生門』と一九世紀末~二〇世紀初頭の老婆表象―ジェロントフォビア(gerontophobia)の系譜, 倉田容子, F-GENSジャーナル, , 8, 2007, f00015, 近代文学, 著作家別, , |
433767 | 日本語・英語福祉関連用語における表記の変遷について, 中村真由美, プール学院短期大学紀要, , 47, 2007, フ00260, 国語, 語彙・意味, , |
433768 | 女子教育と茶道―明治期の展開, 加藤晴美, プール学院短期大学紀要, , 47, 2007, フ00260, 近代文学, 一般, , |
433769 | 変態か、グロか、優美か―昭和初期の「陰間」表象をめぐって, 黒岩裕市, F-GENSジャーナル, , 8, 2007, f00015, 近代文学, 一般, , |
433770 | 『近世紀聞』における実録・歴史・文学, 須田千里, 『新日本古典文学大系明治編』, 13, , 2007, ヒ9:40:13, 近代文学, 著作家別, , |
433771 | フェノロサ・パウンド・小西甚一―翻訳における創造的誤解, 竹内晶子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433772 | 明治実録の二例, 松本常彦, 『新日本古典文学大系明治編』, 13, , 2007, ヒ9:40:13, 近代文学, 演劇・芸能, , |
433773 | A Note on the Division of the Japanese Dialects, 角岡賢一, 龍谷紀要, 29-1, , 2007, リ00199, 国語, 方言, , |
433774 | ヨーロッパにおける能翻訳:栄光の過去―不安な未来, スタンカ・ショルツ=チョンカ, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433775 | 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(6), 上野善道, 琉球の方言, , 31, 2007, リ00193, 国語, 方言, , |
433776 | 節音調の担う意味についての機能的考察, 角岡賢一, 龍谷紀要, 28-2, , 2007, リ00199, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
433777 | 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 31, 2007, リ00193, 国語, 方言, , |
433778 | 沖縄奥武方言の助詞〔ガ〕〔ヌ〕と〔ガー〕〔ノー〕, 中本謙, 琉球の方言, , 31, 2007, リ00193, 国語, 方言, , |
433779 | <班女>訳におけるR・タイラー氏の翻訳方法とその意義, 小川健一, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433780 | 景行紀の構成―熊襲・九州親征記事を中心として, 松倉文比古, 龍谷紀要, 28-2, , 2007, リ00199, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
433781 | 「なつかし」様々―<井筒><野宮>を中心に, 柳瀬千穂, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433782 | 和解の過程―<弱法師>と『リア王』二組の父子を中心に, 式町真紀子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433783 | 女の見る夢―笙野頼子『水晶内制度』における極私的神話世界(その2), 海老原暁子, 立教女学院短期大学紀要, , 38, 2007, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
433784 | ワークショップ報告―英訳<千手>を読む, スティーヴン・G・ネルソン, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433785 | ワークショップ報告―能翻訳を考える<田村>, ジョン・M・ブロウカリング, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433786 | 荷田春満宛書状一覧, , 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 国学・和歌, , |
433787 | Nominative-Genitive Conversion―Beyond Syntax, Naomi HARADA, 立教女学院短期大学紀要, , 38, 2007, リ00015, 国語, 文法, , |
433788 | Koda Aya:“Atomiyosowaka:Zasso”「あとみよそわか・雑草」“Weeds”A Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 41, 2007, シ00480, 近代文学, 著作家別, , |
433789 | 世阿弥伝書の翻訳の問題点―「世阿弥伝書用語英訳リスト」作成のために, 伊海孝充, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433790 | <翻> 荷田春満宛書状, , 『近世国学の展開と荷田春満の史料的研究』, , , 2007, ネ6:184, 近世文学, 国学・和歌, , |
433791 | 大学院ゼミ「謡曲の英訳を読む」の報告―国際研究集会「能の翻訳を考える」実現までの経緯, 山中玲子, 『能の翻訳』(21世紀COE国際日本学研究叢書8), , , 2007, メ7:206, 中世文学, 演劇・芸能, , |
433792 | <講演> 聖徳太子論争はなぜ熱くなるのか, 石井公成, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 40, 2007, コ01465, 国文学一般, 説話・昔話, , |
433793 | <翻・複> 川端康成の福田清人宛書簡(二), 板垣信 高根沢紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 38, 2007, リ00015, 近代文学, 著作家別, , |
433794 | 『駒沢大学大学院仏教学研究会年報』総目録(創刊号~第40号), , 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 40, 2007, コ01465, 国文学一般, 目録・その他, , |
433795 | 「見神」の模倣者たち, 永井太郎, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-8, 297, 2007, フ00146, 近代文学, 著作家別, , |
433796 | 金戒光明寺蔵地獄極楽図屏風の使用方法について, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
433797 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十八)(漢字五字・六字), 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 35, 2007, セ00300, 中世文学, 国語, , |
433798 | 朝鮮通信使唱和集目録稿(一), 高橋昌彦, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-8, 297, 2007, フ00146, 近世文学, 一般, , |
433799 | 法然上人二十五霊場と御影信仰, 山本博子, 日本宗教文化史研究, 11-1, 21, 2007, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
433800 | 九州・山口方言の若年層に見られる不快感を表す形容語, 山県浩, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-8, 297, 2007, フ00146, 国語, 方言, , |