検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433901 -433950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433901 『鵠が音』覚書(十三), 工藤こずゑ, 笛, 14-1, 79, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433902 『鵠が音』覚書(十四), 工藤こずゑ, 笛, 14-2, 80, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433903 『鵠が音』覚書(十五), 工藤こずゑ, 笛, 14-3, 81, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433904 <やおい>に関するメモランダム―漫画『DEATH NOTE』にみるメディアミックス加速化の現在から, 武内佳代, F-GENSジャーナル, , 8, 2007, f00015, 近代文学, 一般, ,
433905 薔薇が残らむ―津田治子論序説, 難波一義, 笛, 14-2, 80, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433906 在日フランス人話者の対称詞分析による異文化間コミュニケーション類型の試み, 鈴木シルヴィ 西村拓也, 論叢, , 47, 2007, ロ00040, 国語, 対照研究, ,
433907 無意味語反復から分かる、子どもの語彙能力:英語と日本語の比較, 佐藤久美子 兼築清恵, 論叢, , 47, 2007, ロ00040, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
433908 薄明の思想―津田治子論(1), 難波一義, 笛, 14-3, 81, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433909 東京専門学校時代(3)―白鳥正宗忠夫伝の試み(八), 中林良雄, 論叢, , 47, 2007, ロ00040, 近代文学, 著作家別, ,
433910 枕草子「三月ばかり物忌しにとて」章段攷―和歌史と作歌, 中田幸司, 論叢, , 47, 2007, ロ00040, 中古文学, 日記・随筆, ,
433911 薄明の思想―津田治子論(2), 難波一義, 笛, 14-4, 82, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433912 <若さ>を回顧する「私」―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 福岡工業大学研究論集, 39-2, 58, 2007, フ00110, 近代文学, 著作家別, ,
433913 円地文子『菊慈童』におけるイマジナリーな領域―ジェンダー/エイジング批評と<書くこと>の倫理, 倉田容子, F-GENSジャーナル, , 7, 2007, f00015, 近代文学, 著作家別, ,
433914 歌の風姿―夜見を体験した人の, 杉本容子, 笛, 14-2, 80, 1998, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433915 『日本書紀』の史料学的検討―記事に付された暦日の性格と編纂過程, 小島荘一, 文明科学研究, , 2, 2007, ヒ00303, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
433916 思はじとだに―樋口一葉の歌 十五, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 15, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
433917 VT法による日本語の単一語アクセントの指導法の考察, 崔春福 吉田光演, 人間科学研究(広島大学大学院総合科学研究科), , 2, 2007, ヒ00302, 国語, 日本語教育, ,
433918 軒ばの桜ほろほろと―樋口一葉の歌 十六, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 16, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
433919 玉だすき―樋口一葉の歌 十七, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 17, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
433920 <講演> 中野重治と戦後民主主義, 山口二郎, 梨の花通信, , 53, 2007, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
433921 かはらじとこそ―樋口一葉の歌 十八, 倉沢寿子, 玉ゆら, , 18, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, ,
433922 <講演> 忘れぬうちに, 亀島貞夫, 梨の花通信, , 53, 2007, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
433923 浅見徹教授略年譜・著述目録, , 文林, , 40, 2006, フ00600, 国文学一般, 目録・その他, ,
433924 日本語学習における中核文を用いた読解指導―第一言語学習と第二言語学習との接点を考える, 立川和美, 流通経済大学社会学部論叢, 17-2, 34, 2007, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
433925 動詞から副詞への文法化, 高橋光子, 流通経済大学社会学部論叢, 18-1, 35, 2007, リ00225, 国語, 文法, ,
433926 <座談会> 座談・小暮政次を語る(十四), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 10-10, 118, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433927 茂吉の森(15) 悪妻???・輝子2, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-10, 118, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433928 連歌の中の遊びと約束 遊戯(ゲーム)の規則―賦物について, 鈴木元, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
433929 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(二)―一巻本および七巻本(吉川本)巻二部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 9, 2007, ヨ00031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
433930 <講演> 短歌の現在(一)―視点と描写, 大河原惇行, 短歌21世紀, 10-10, 118, 2007, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
433931 白百合の香を嗅ぐ―『それから』における同性愛表象, 宮崎かすみ, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 9, 2007, ヨ00031, 近代文学, 著作家別, ,
433932 戦後思想の継承―丸山真男への誤解と理解, 山本泰生, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 9, 2007, ヨ00031, 近代文学, 著作家別, ,
433933 茂吉の森(16) 悪妻???・輝子3, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-11, 119, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433934 徒然草の再発見 恋する兼好, 川平敏文, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
433935 人間と短歌 小暮政次―生の断片 四, 大河原マス美, 短歌21世紀, 10-11, 119, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433936 生活空間と共通感覚・言語の感覚―石川啄木小説“天鵞絨”より, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 24, 2007, モ00038, 近代文学, 著作家別, ,
433937 <座談会> 座談・小暮政次を語る(十五), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 10-12, 120, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433938 被占領期の講演記録から―電産北見分会と中野重治, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 53, 2007, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
433939 日本語教育の現状と展望, 嶺岸玲子, 盛岡大学紀要, , 24, 2007, モ00038, 国語, 日本語教育, ,
433940 表現の仕組みを考える 「強調」の働きと表現効果, 半藤英明, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 国語, 文法, ,
433941 <講演> 短歌の現在(二)―視点と描写, 大河原惇行, 短歌21世紀, 10-12, 120, 2007, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
433942 思考型読解力を育む授業の一考察―中学校一年『竹取物語』の授業取材を通して, 西俊六, 盛岡大学紀要, , 24, 2007, モ00038, 国語教育, 読むこと, ,
433943 人間と短歌 灯火の色 灯火の花4, 佐藤光江, 短歌21世紀, 10-12, 120, 2007, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
433944 茂吉の森(17) 旅びと茂吉, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-12, 120, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433945 三次市立図書館架蔵平井文庫の往来物, 西崎亨, 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 近世文学, 一般, ,
433946 「はい」「ええ」の使い分けに関する意識調査, 金山泰子 二宮理佳, ICU日本語教育研究, , 3, 2007, i00004, 国語, 言語生活, ,
433947 <翻>資料紹介 文学と北海道―講演一九四九、一、二四 於支店階上, 兵頭かおり, 梨の花通信, , 53, 2007, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
433948 第一言語と第二言語における正書法深度の相違が第二言語としての日本語の単語認知と文章理解に及ぼす影響, 小森和子, ICU日本語教育研究, , 3, 2007, i00004, 国語, 日本語教育, ,
433949 日本語教育のための基本オノマトペの選定とその教材化, 三上京子, ICU日本語教育研究, , 3, 2007, i00004, 国語, 日本語教育, ,
433950 日本語の談話における繰り返しについての考察(英文), 黒川直子, ICU日本語教育研究, , 3, 2007, i00004, 国語, 言語生活, ,