検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433851 -433900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433851 万葉集と考古学, 坂誥秀一, 立正大学人文科学研究所年報別冊, , 16, 2007, リ00082, 上代文学, 一般, ,
433852 <座談会> 座談・小暮政次を語る(十), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 10-6, 114, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433853 馬琴に見られる「ひとよのからに」―「ひとよのからに」の注釈史との比較から, 塚本泰造, 宮崎女子短期大学紀要, , 33, 2007, ミ00219, 近世文学, 小説, ,
433854 茂吉の森(11) 砂あび居(ゐ)たれ, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-6, 114, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433855 今山八幡宮所蔵本「建礼門院右京大夫集」の諸注集成(一), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 33, 2007, ミ00219, 中世文学, 和歌, ,
433856 人間と短歌 灯火の色 灯火の花2, 佐藤光江, 短歌21世紀, 10-6, 114, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433857 禅籍抄物研究(五)―叡山文庫所蔵史料について(下), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 38, 2007, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
433858 ことばの素材と子ども達, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, , 33, 2007, ミ00219, 国語教育, 一般, ,
433859 『法華文句私見聞』の仏教語とその語義, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 38, 2007, コ01475, 中世文学, 国語, ,
433860 <座談会> 座談・小暮政次を語る(十一), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 10-7, 115, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433861 あやしくスリリングな楽曲の詞を音声学的に分析してみました スガシカオ「19才」, 馬場良二, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
433862 『鵠が音』覚書(十一), 工藤こずゑ, 笛, 13-5, 77, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433863 辻仁成「海峡の光」論―少年期におけるトラウマの問題, 宇野憲治, 比治山大学現代文化学部紀要, , 13, 2007, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, ,
433864 人間と短歌 境涯と短歌3, 斎藤彰詰, 短歌21世紀, 10-7, 115, 2007, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
433865 茂吉の森(12) 一本の道, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-7, 115, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433866 <講演> 古典文学にあらわれた北陸道(ほくろくどう)―海と川と山をめぐって, 浅見和彦, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 国文学一般, 古典文学, ,
433867 <講演> 山と信仰―黒川・立山・武家とのかかわり, 高慶孝, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 国文学一般, 古典文学, ,
433868 <座談会> 座談・小暮政次を語る(十二), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 10-8, 116, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433869 <講演> 北陸(越路)万葉に詠まれた山, 武部弥十武, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 上代文学, 万葉集, ,
433870 <講演> 立山地獄説話における観音・地蔵, 由谷裕哉, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 中古文学, 説話, ,
433871 人間と短歌 小暮政次―生の断片 三, 大河原マス美, 短歌21世紀, 10-8, 116, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433872 <講演> 日本海沿岸域における海と山の相関関係―新民俗学的資料を加味して, 森俊, 『山からみた日本海文化』, , 1, 2006, ム6:307:1, 国文学一般, 民俗学, ,
433873 茂吉の森(13) 朝の蛍よ, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-8, 116, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433874 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(11), 藤井常世, 笛, 13-6, 78, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433875 <翻> 椿亭文庫蔵『隅田川恋の壱軸』―解題と翻刻, 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
433876 <講演> 飛鉢伝説と日本海, 兼康保明, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
433877 <座談会> 座談・小暮政次を語る(十三), 小高賢 沖ななも 大河原惇行 間瀬敬 玲はる名, 短歌21世紀, 10-9, 117, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433878 <講演> 立山信仰と立山曼荼羅―初心者もわかる立山信仰世界, 福江充, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
433879 人間と短歌 灯火の色 灯火の花3―土屋文明「山下水」の頃, 佐藤光江, 短歌21世紀, 10-9, 117, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433880 茂吉の森(14) 悪妻???・輝子1, 大のトクヱ, 短歌21世紀, 10-9, 117, 2007, タ00176, 近代文学, 著作家別, ,
433881 大伴坂上郎女と大伴駿河麻呂の贈答歌―「怨み」をめぐる表現の特性と内実と, 上野誠, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433882 万葉集八九四番歌の言霊について, 松尾光, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 一般, ,
433883 景行天皇紀、時人の歌(紀24番歌謡)についての一考察, 松田信彦, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 歌謡, ,
433884 「春草」とハルクサ―季名を冠する物色の倭製, 井上さやか, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433885 『万葉集』と『芸文類聚』における詠雪詩歌の比較, 孫立春, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433886 阿騎野と宇智野―『万葉集』のコスモロジー, 梶川信行, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433887 山上憶良の処方箋―都市平城の病, 東茂美, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433888 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(10), 藤井常世, 笛, 13-5, 77, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433889 女性歌人たちの地名表現―平城京を中心に, 野口恵子, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433890 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(12), 藤井常世, 笛, 14-1, 79, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433891 「行巻」としての万葉集―平城京の官僚社会と文学の相関性について, 西地貴子, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433892 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(13), 藤井常世, 笛, 14-2, 80, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433893 庭園宴遊と「自然」詠と―大伴家持「布勢水海遊覧」歌群の一考察, 梶裕史, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433894 大伴家持と越前・越中の在地社会―家持の墾田をめぐって, 中村順昭, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433895 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(14), 藤井常世, 笛, 14-3, 81, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433896 大伴家持と平城京の政界―政治権力と動向を中心として, 木本好信, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 万葉集, ,
433897 鑑賞・藤井貞文の歌 阿羅栲の歌(15), 藤井常世, 笛, 14-4, 82, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,
433898 歌の国々―万葉集歌と催馬楽と, 藤原茂樹, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 歌謡, ,
433899 平城京の仏教―唐からもたらされた文学の「場」と「体系」, 蔵中しのぶ, 万葉古代学研究所年報, , 5, 2007, マ00144, 上代文学, 一般, ,
433900 『鵠が音』覚書(十二), 工藤こずゑ, 笛, 13-6, 78, 2007, フ00023, 近代文学, 著作家別, ,