検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
434001
-434050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
434001 | 岡野弘彦歌集『バグダッド燃ゆ』評, 太田一郎 今井恵子 藤原龍一郎 斎藤知子 秋山佐和子, 玉ゆら, , 15, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434002 | 心に響く万葉の歌(十五), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 15, 2007, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
434003 | 桐生川と利根川―日本河川名の語源について, 工藤進, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 1-1, , 2007, メ00007, 国語, 語彙・意味, , |
434004 | 定型のリング(三十一) 漂泊と遊行, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-9, 821, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
434005 | 心に響く万葉の歌(十六), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 16, 2007, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
434006 | 定型のリング(三十二) 「三行書き」の力, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-10, 822, 2007, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
434007 | 心に響く万葉の歌(十七), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 17, 2007, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
434008 | 定型のリング(三十三) 幅広い鑑賞の回路, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-11, 823, 2007, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
434009 | 定型のリング(三十四) 虫のいろいろ, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-12, 824, 2007, シ00160, 近代文学, 著作家別, , |
434010 | <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ19 廬元坊里紅―西国行脚に就いて(1), 市橋鐸, 獅子吼, 91-12, 824, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
434011 | 心に響く万葉の歌(十八), 鈴木久美子, 玉ゆら, , 18, 2007, タ00151, 上代文学, 万葉集, , |
434012 | 原阿佐緒ノート(15), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 15, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434013 | 歌のこころとかたち―『新古今』時代の人々, 近藤晴彦, 谺, , 45, 2007, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
434014 | 原阿佐緒ノート(16), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 16, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434015 | 原阿佐緒ノート(17), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 17, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434016 | 流されびとのうた(12) 野村望東尼(一), 和泉鮎子, 谺, , 45, 2007, コ01297, 近世文学, 国学・和歌, , |
434017 | 原阿佐緒ノート(18), 秋山佐和子, 玉ゆら, , 18, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434018 | <複>三ヶ島葭子新資料(十六)解説 蝉と夕立, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 18, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434019 | もうひとつの硫黄島からの手紙―『バグダッド燃ゆ』『ひつそりありし』を読んで, 山本登志枝, 谺, , 45, 2007, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
434020 | <複>三ヶ島葭子新資料(十五)解説 そぞろ歩き, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 16, 2007, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
434021 | 芭蕉は古池の蛙を愛したか, 黒田邦雄, 谺, , 46, 2007, コ01297, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
434022 | 流されびとのうた(13) 野村望東尼(二), 和泉鮎子, 谺, , 46, 2007, コ01297, 近世文学, 国学・和歌, , |
434023 | 御伽草子を読む(五) 鼠の言い訳・猫の言い分, 安部真理子, 谺, , 46, 2007, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
434024 | 男女差はどのように作り上げられるか―『日本産育習俗資料集成』を読む, 倉石あつ子, 都市民俗研究, , 13, 2007, ト00857, 国文学一般, 民俗学, , |
434025 | 鎌田敬止という人(二)―歌人として鎌田敬止―「珊瑚礁」時代(1), 鮫島満, 三河アララギ, 54-2, 638, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434026 | 木俣修と万葉集, 内藤明, 谺, , 47, 2007, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
434027 | 鎌田敬止という人(一), 鮫島満, 三河アララギ, 54-1, 637, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434028 | 鎌田敬止という人(三)―歌人としての鎌田敬止―「珊瑚礁」時代(2), 鮫島満, 三河アララギ, 54-3, 639, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434029 | 木俣修『昭和短歌史』を読み直す, 三枝昂之, 谺, , 48, 2007, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
434030 | 鎌田敬止という人(四)―歌人としての鎌田敬止―「行人」時代, 鮫島満, 三河アララギ, 54-4, 640, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434031 | 鎌田敬止という人(五)―歌人としての鎌田敬止―大正歌壇との関係, 鮫島満, 三河アララギ, 54-5, 641, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434032 | 見るということ―大西民子と多田智満子の見た幻, 山本登志枝, 谺, , 48, 2007, コ01297, 近代文学, 著作家別, , |
434033 | 鎌田敬止という人(六)―「日光」時代―白秋との交流(1), 鮫島満, 三河アララギ, 54-6, 642, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434034 | かな書家からみた短歌, 西村裕紀也, 谺, , 48, 2007, コ01297, 近代文学, 短歌, , |
434035 | 鎌田敬止という人(七)―「日光」時代―白秋との交流(2), 鮫島満, 三河アララギ, 54-7, 643, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434036 | 須弥座について, 片岡直樹, 新潟産業大学人文学部紀要, , 18, 2007, ニ00015, 上代文学, 一般, , |
434037 | 御伽草子を読む(六) 塩焼き文太の伝承, 安部真理子, 谺, , 48, 2007, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
434038 | <講演> 恋歌の復権, 安田純生, 白珠, 62-1, 720, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
434039 | 鎌田敬止という人(八)―「日光」時代―白秋との交流(3), 鮫島満, 三河アララギ, 54-8, 644, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434040 | Towards an Asian narrative of death―the Japanese case, Noel J. Pinnington, 広島経済大学研究論集, , 1, 2006, Z76U:ひ:002:002, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
434041 | <再録><翻> 平安末写三教指帰敦光注について―解題と飜印, 太田次男 稲谷祐宣, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, , |
434042 | 漢字2,100字の単語数調査と単語一覧表の作成, 徳弘康代 川村よし子, 早稲田日本語教育学, , 1, 2007, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
434043 | 主体的な自己実現を目指す年少者日本語教育に向けて―ある外国人児童への日本語支援からの気づき, 尾関史, 早稲田日本語教育学, , 1, 2007, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
434044 | 日本語のフォリナートークに関する一考察―非母語話者日本語教師の意識調査を通して, 辛銀真, 早稲田日本語教育学, , 1, 2007, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
434045 | デスマス形と非デスマス形との「混合体」に関する考察―日本人ビジネス関係者の待遇コミュニケーションから, 福島恵美子, 早稲田日本語教育学, , 1, 2007, ワ00133, 国語, 言語生活, , |
434046 | <再録><翻・複> 秘蔵宝鑰鈔平安末写零本について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, , |
434047 | 教室参加者の「相互関与」に着目するコミュニケーション活動―日本語教室の一元的コミュニケーションを越える視座に向けて, 阿部葉子, 早稲田日本語教育学, , 1, 2007, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
434048 | 話題提示に見られる無助詞文の条件―ニュース見出しを中心として, 黒崎佐仁子, 早稲田日本語教育学, , 1, 2007, ワ00133, 国語, 日本語教育, , |
434049 | <再録><翻> 尊経閣文庫蔵三教勘注抄について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, , |
434050 | <再録><翻> 東寺観知院旧蔵三教指帰〔注〕文安写本について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, , |