検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 433951 -434000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
433951 日本語教育における「日本文化」についての理論的・実践的考察―クリティカルペダゴジーの視点から, 鈴木貴美子, ICU日本語教育研究, , 3, 2007, i00004, 国語, 日本語教育, ,
433952 <翻・複> 尊純親王筆 庭訓往来 影印・校訂本文・解題, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 中世文学, 一般, ,
433953 定型のリング(二十三) 感動は砂時計型から, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-1, 813, 2007, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
433954 <講演> 鏡花『黒百合』考―立山と洪水, 上田正行, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 近代文学, 著作家別, ,
433955 <翻・複> 堀流水軒作 元禄七年刊 商売往来 影印・釈文・解題, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 近世文学, 一般, ,
433956 <講演> 越後府中と直江の津―日本海の東と西, 小島幸雄, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 古典文学, ,
433957 <講演> 海山のあいだ―その民俗世界を探る, 野本寛一, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 民俗学, ,
433958 <講演> 倶梨迦羅合戦譚の展開, 呉羽長, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 中世文学, 軍記物語, ,
433959 定型のリング(二十四) 短歌と俳句における分からないもの, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-2, 814, 2007, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
433960 <翻・複> 斧麿作 正徳六年刊 字林往来 影印・釈文・解題, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 近世文学, 一般, ,
433961 定型のリング(二十五) 絵画と文芸, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-3, 815, 2007, シ00160, 近代文学, 一般, ,
433962 <講演> 山頂採取遺物から推定する山岳信仰―大日岳及び薬師岳の山頂採取遺物から, 佐伯哲也, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 古典文学, ,
433963 <複> 一乗谷朝倉遺跡出土『庭訓往来』断簡, , 『往来物の研究』(関西文化研究叢書別巻), , 2, 2007, ホ8:253:2, 中世文学, 一般, ,
433964 定型のリング(二十六) 仮象の詩形, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-4, 816, 2007, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
433965 <講演> 芦峅寺流“女人救済”の民間信仰上の意義, 佐伯史麿, 『山からみた日本海文化』, , 2, 2007, ム6:307:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
433966 俳諧と茶の湯(1), 松本杏花, 獅子吼, 91-4, 816, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433967 <翻・複> 椿亭文庫所蔵歌舞伎絵尽し『鶏鳴吾妻世話事』について, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
433968 定型のリング(二十七) うたの歳時記, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-5, 817, 2007, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
433969 <翻・複> 椿亭文庫蔵「角之芝居惣一座忠臣蔵七ツ目見立」, 川端咲子, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
433970 俳諧と茶の湯(2), 松本杏花, 獅子吼, 91-5, 817, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433971 「対大己五夏闍梨法」の基礎的研究―『教誡律儀』の諸本との関連から, 小早川浩大, 宗学研究紀要, , 20, 2007, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
433972 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ16 「軽み」における社会的基盤(1), 松尾靖秋, 獅子吼, 91-5, 817, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433973 近代数寄者の住宅 郊外・移築・田舎屋―高橋箒庵著『東都茶会記』の記述をもとに, 土屋和男, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 近代文学, 一般, ,
433974 京都・嵯峨野における景色の持続と変容, 樋口忠彦 山口敬太, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 国文学一般, 古典文学, ,
433975 <翻> 『増補登船独案内』を読む, 辻尾栄市, 上方文化研究センター研究年報, , 8, 2007, カ00542, 近世文学, 一般, ,
433976 牧神パンの洞窟と日本の住まい, オギュスタン・ベルク, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433977 定型のリング(二十八) 連歌と茶道の共通項, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-6, 818, 2007, シ00160, 近代文学, 俳句, ,
433978 Mediance and sustainability in Japanese habitation, オギュスタン・ベルク, 『日本の住まいと風土性』, , , 2007, モ9:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
433979 俳諧と茶の湯(3), 松本杏花, 獅子吼, 91-6, 818, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433980 <講演> 三輪山と祭祀, 和田萃, 大美和, , 112, 2007, オ00484, 上代文学, 一般, ,
433981 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ17 「軽み」における社会的基盤(2), 松尾靖秋, 獅子吼, 91-6, 818, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433982 三輪山の歌と額田王, 阿蘇瑞恵, 大美和, , 112, 2007, オ00484, 上代文学, 万葉集, ,
433983 『永平元禅師清規』「対大己五夏闍梨法」の出典研究, 石井修道 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 20, 2007, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
433984 <講演> 古代三輪家の人々, 寺川真知夫, 大美和, , 112, 2007, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
433985 率川神社と三枝祭, 三橋健, 大美和, , 113, 2007, オ00484, 国文学一般, 古典文学, ,
433986 定型のリング(二十九) 歌人の読み癖, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-7, 819, 2007, シ00160, 近代文学, 著作家別, ,
433987 曹洞宗関係文献目録(14)―平成16年4月~平成17年3月, 曹洞宗総合研究センター宗学研究部門, 宗学研究紀要, , 20, 2007, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
433988 声が生みだす言葉―<佐韋>再考, 三浦佑之, 大美和, , 113, 2007, オ00484, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
433989 俳諧と茶の湯(4), 松本杏花, 獅子吼, 91-7, 819, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433990 <講演> 卑弥呼の鬼道と壺形の宇宙, 辰巳和弘, 大美和, , 113, 2007, オ00484, 上代文学, 一般, ,
433991 <再録>獅子吼掲載論文再見シリーズ18 「軽み」における社会的基盤(3), 松尾靖秋, 獅子吼, 91-7, 819, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433992 <翻・複> 杏雨書屋蔵 香字鈔, , 『香字抄』, , , 2007, メ8:254, 中古文学, 一般, ,
433993 <講演> 詩的原郷としての三輪山, 前登志夫, 大美和, , 113, 2007, オ00484, 上代文学, 一般, ,
433994 近代熊本の学僧 佐田介石をたずねて(続), 梅林誠爾, 文彩, , 3, 2007, フ00576, 近代文学, 著作家別, ,
433995 定型のリング(三十) 万葉と芭蕉, 小塩卓哉, 獅子吼, 91-8, 820, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433996 神社信仰の展開とその分布, 岡田荘司, 『現代・神社の信仰分布』, , , 2007, ヘ5:1, 国文学一般, 古典文学, ,
433997 全国神社信仰分布の基礎的分析, 加瀬直弥 横山直正 谷口正俊 竹内雅之 幸田優里 鈴木聡子 松村志真秀 松永航平 金原佳子 竹島栄子 宍戸忠男 渡辺瑞穂子 宮崎哲 永田忠靖 吉永博彰 新木直安, 『現代・神社の信仰分布』, , , 2007, ヘ5:1, 国文学一般, 古典文学, ,
433998 俳諧と茶の湯(5), 松本杏花, 獅子吼, 91-8, 820, 2007, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
433999 柳田泉と「露伴伝」―露伴論序説, 二上美穂, 武蔵野大学大学院 人間社会・文化研究, , 1, 2007, ム00083, 近代文学, 著作家別, ,
434000 関東地方における地域的信仰分布, 幸田優里, 『現代・神社の信仰分布』, , , 2007, ヘ5:1, 国文学一般, 古典文学, ,