検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434051 -434100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434051 <再録><翻> 尊経閣文庫蔵〔注三教指帰〕鎌倉鈔本について, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, ,
434052 <再録> 旧鈔本と刊本の間―三教指帰古注釈書を繞って, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, ,
434053 短歌の虚実, 上田明, 白珠, 62-1, 720, 2007, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
434054 <再録><翻> 『聾瞽指帰』と『三教指帰』―附・天理図書館蔵仁平四年写本の翻字, 太田次男, 『空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究上』, , , 2007, セ2:59:1, 中古文学, 漢文学, ,
434055 「第三版 読書ノート」18年度 実践報告, 内田由紀代 金井圭太郎, kyoritsu研究報告, , 31, 2007, k00090, 国語教育, 読むこと, ,
434056 「小説」の授業の可能性について, 金沢大, kyoritsu研究報告, , 31, 2007, k00090, 国語教育, 読むこと, ,
434057 岸本千代の歌集に読む昭和という時代, 上野千代子, 白珠, 62-1, 720, 2007, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
434058 「ごんぎつね」指導法の研究―(2)<物語の力>と<共生>のメッセージについて, 金戸清高, VISIO, , 36, 2007, v00120, 国語教育, 読むこと, ,
434059 <講演> 最初の歌人, 安田純生, 白珠, 62-2, 721, 2007, シ00835, 上代文学, 歌謡, ,
434060 <シンポジウム> 六十年後の短歌, 落合けい子 中津昌子 吉岡生夫 安田純生, 白珠, 62-3, 722, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
434061 うたわれた風土・月の歌, 安田純生, 白珠, 62-6, 725, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
434062 南台科技大学夏期研修における日本語授業, 水野恵子, 流通経済大学論集, 41-4, 155, 2007, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
434063 ことわざの表現に見られる言語的特徴に関する小考, 立川和美, 流通経済大学論集, 42-1, 156, 2007, リ00230, 国語, 語彙・意味, ,
434064 大学における国語教育―メディアリテラシー向上への取り組み, 立川和美, 流通経済大学論集, 42-2, 157, 2007, リ00230, 国語教育, 一般, ,
434065 朝妻舟の歌(1), 安田純生, 白珠, 62-7, 726, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
434066 アジアの文学者交流 Soaked in Asia ポストスクリプト―語られたもの、伝ええなかったもの, 小川玲子, 広島経済大学研究論集, , 1, 2006, Z76U:ひ:002:002, 近代文学, 一般, ,
434067 朝妻舟の歌(2), 安田純生, 白珠, 62-8, 727, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
434068 <翻> 和歌職原鈔, 今西祐一郎, 『和歌職原鈔』, , , 2007, ノ9:50:758, 近世文学, 国学・和歌, ,
434069 <翻> 版本職原抄, 今西祐一郎, 『和歌職原鈔』, , , 2007, ノ9:50:758, 中世文学, 一般, ,
434070 <講演> 雲水寺の歌会, 安田純生, 白珠, 62-9, 728, 2007, シ00835, 近代文学, 短歌, ,
434071 <翻> 太平記評判秘伝理尽鈔 巻第十四~巻第十六, 今井正之助 加美宏 長坂成行, 『太平記秘伝理尽鈔4』, , , 2007, ノ9:50:763, 中世文学, 軍記物語, ,
434072 糸鹿山の青柳, 安田純生, 白珠, 62-11, 730, 2007, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
434073 明治36年の活人画―癸卯園遊会・歌舞伎座歴史活人画興行・東京美術学校紀念美術祭, 京谷啓徳, 文化資源学, , 5, 2007, フ00396, 近代文学, 一般, ,
434074 明治期歌舞伎際物の興行宣伝と受容―『皐月晴上野朝風(さつきばれうえののあさかぜ)』をケーススタディとして, 矢内賢二, 文化資源学, , 5, 2007, フ00396, 近代文学, 演劇・芸能, ,
434075 海外俳句における季語―「白夜」と「花野」, 太田かほり, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 6, 2007, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
434076 ライマンの日本語研究, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 6, 2007, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
434077 江戸の文字環境研究―書を見る視点の構築, 岩坪充雄, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 6, 2007, フ00418, 近世文学, 国語, ,
434078 『教育と研究―早稲田大学本庄高等学院研究紀要』第1号~第25号 総目録, , 教育と研究, , 25, 2007, キ00344, 国文学一般, 目録・その他, ,
434079 日常的会話場面における発話者に対する共感度と批判的思考の関係―会話文を用いての検討, 沖林洋平, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 55, 2007, ヒ00295, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
434080 Bibliotheca Japonica109 ヘボン編『和英語林集成』の成立とその周辺(2), 八木正自, 日本古書通信, 72-1, 930, 2007, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
434081 高野辰之と日本音楽―国文学と唱歌の間で, 権藤敦子, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 55, 2007, ヒ00295, 近代文学, 著作家別, ,
434082 明治スタンダードと言文一致(2)―言文一致を中心に, 野村剛史, 言語・情報・テクスト, 14-1, , 2007, l00005, 近代文学, 一般, ,
434083 芭蕉句文の方法(四)―「光を添る」芭蕉, 大垣内暖人, VERITAS, , 13, 2007, v00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434084 日本語における存在動詞と複雑述語に関する覚書, 林弘美, 明治薬科大学研究紀要, , 36, 2006, メ00085, 国語, 文法, ,
434085 三田山上史跡巡り1―三田の由来と演説館・稲荷山, 大沢輝嘉, VERITAS, , 13, 2007, v00050, 国文学一般, 古典文学, ,
434086 <講演> 作家・中野孝次の生き方―担当編集者二十八年の思い出, 高橋一清, 神奈川近代文学館年報, , 2006, 2007, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
434087 万葉集は「愛」の歌集である, 小野寛, 書斎の窓, , 561, 2007, シ00758, 上代文学, 万葉集, ,
434088 <翻> キャリア教育の日本近世的源流―十返舎一九作『家内安全集』を例に, 小林ふみ子, 生涯学習とキャリアデザイン, , 4, 2007, シ00571, 近世文学, 一般, ,
434089 画家とは誰のことなのか―宇野浩二『枯木のある風景』論, 菊地薫, 研究紀要(武蔵野美術大), , 37, 2007, ム00090, 近代文学, 著作家別, ,
434090 広重名所絵における「由緒」のイメージ―「立札」モチーフをめぐって, 鶴岡明美, 研究紀要(武蔵野美術大), , 37, 2007, ム00090, 近世文学, 一般, ,
434091 小沢蘆庵の家集収集と入江昌喜(三)―『散木棄歌集』の検討(上), 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
434092 金時鐘の「船」, 呉世宗, ren, , 1, 2007, r00009, 近代文学, 著作家別, ,
434093 『寝屋長者鉢記』について, 大前友香, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 国文学一般, 説話・昔話, ,
434094 「焼き回し」―成立とその要因についての考察, 森本麻文, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 国語, 語彙・意味, ,
434095 『異名分類抄』注文中の「異名語彙」索引, 金森みよ, 国文学論究(花園大), , 35, 2007, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
434096 日英語のEAT表現, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 63, 2007, フ00050, 国語, 対照研究, ,
434097 「いま・ここ」から「世界」に抗うために, 猪又俊樹, ren, , 1, 2007, r00009, 近代文学, 著作家別, ,
434098 魯文作『歌舞菩薩露親玉』について―八代目団十郎追善本の周辺, 山本和明, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近代文学, 著作家別, ,
434099 <翻> 三世団十郎俳書『八日目華』について―(翻字・解題編), 尾崎千佳 辻村尚子, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434100 『開帳おどけ 仮手本忠臣蔵』考―忍頂寺文庫本を出発点として, 川端咲子 正木ゆみ, 『忍頂寺文庫・小野文庫の研究』, , 2, 2007, メ6:423:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,