検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
434151
-434200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
434151 | 「私」詩としての賢治の詩, 中村稔, 山梨県立文学館館報, , 70, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
434152 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第八回 三四~三八), 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434153 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第九回 三九~四三), 野崎典子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434154 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第一〇回 四四~四八), 宮田光, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434155 | 伝本紹介 田中登氏所蔵『風葉和歌集』紹介, 乾澄子 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434156 | 伝本紹介 蓬左文庫所蔵『風葉和歌集』紹介, 乾澄子 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434157 | 『風葉和歌集』と『物語二百番歌合』―『源氏物語』夕霧の官位表記をめぐって, 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434158 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(六), , 風葉和歌集研究報, , 7, 2007, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
434159 | 「尾張藩の兵学」展をふりかえって 伊藤藤景と「城取図解」, 下村信博, 蓬左, , 72, 2007, ホ00037, 近世文学, 一般, , |
434160 | 軽井沢の文学空間と生活空間, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, , 18, 2007, シ01001, 近代文学, 一般, , |
434161 | 古筆鑑定家 桜木勘十郎について, 中村健太郎, 若木書法, , 6, 2007, ワ00002, 近世文学, 一般, , |
434162 | 秋艸道人の自用印―自用印制作年一覧, 中野遵, 若木書法, , 6, 2007, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
434163 | 略字「広」の使用, 高城弘一, 若木書法, , 6, 2007, ワ00002, 国語, 文字・表記, , |
434164 | 鹿児島県徳之島の朝花節における「地域性」と「個人性」の考察, マット・ギラン, 沖縄芸術の科学, , 19, 2007, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
434165 | 重要文化財「婦人像」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 157, 2007, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
434166 | 美術の窓(100) 雪村の自画像―友の会特別鑑賞会に寄せて, 水田徹, 美術史研究, , 158, 2007, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
434167 | 〔松浦屏風と桃山・江戸の美術展によせて〕 尾形光琳筆「樹下人物図」(扇面貼交手筥)について, 中部義隆, 美術史研究, , 158, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
434168 | 〔日本の陶磁―縄文から江戸まで―展によせて〕 やきものと詩・書の融合―尾形乾山作銹絵柳文重香合をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 159, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
434169 | 〔研究ノート〕 伊勢物語絵と季節, 宮崎もも, 美術史研究, , 159, 2007, ヒ00095, 中古文学, 物語, , |
434170 | 美術の窓(102) 探幽と季節絵, 武田恒夫, 美術史研究, , 160, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
434171 | <翻>資料翻刻 三島由紀夫 三枝佐枝子宛書簡(葉書・封書)―一九五三(昭和二十八)年四月十八日・一九五三(昭和二十八)年五月九日・一九六一(昭和三十六)年六月十八日, 一宮健一, 山梨県立文学館館報, , 70, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
434172 | 〔特別展 江戸の狩野派展によせて〕 杉田玄白と江戸狩野派, 中部義隆, 美術史研究, , 160, 2007, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
434173 | <翻>資料翻刻 三好十郎 三枝佐枝子宛書簡(葉書)―一九四九(昭和二十四)年二月十一日・一九四九(昭和二十四)年七月十七日・一九四九(昭和二十四)年十二月二十日・一九五一(昭和二十六)年八月九日, 一宮健一, 山梨県立文学館館報, , 70, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
434174 | 鎌田敬止という人(九)―「日光」時代―白秋との交流(4)、木下利玄との交流(1), 鮫島満, 三河アララギ, 54-9, 645, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434175 | 鎌田敬止という人(十)―「日光」時代―木下利玄との交流(2), 鮫島満, 三河アララギ, 54-10, 646, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434176 | 鎌田敬止という人(十一)―天人社・平凡社時代, 鮫島満, 三河アララギ, 54-11, 647, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434177 | 鎌田敬止という人(十二)―野溝七生子との出会い(1), 鮫島満, 三河アララギ, 54-12, 648, 2007, ミ00030, 近代文学, 著作家別, , |
434178 | “陰徳の豪商”内田惣右衛門の社会貢献―江戸時代の救貧活動とその伝承, 大塩まゆみ, 福井県立大学論集, , 29, 2007, フ00034, 近世文学, 一般, , |
434179 | <複>早稲田大学図書館新収貴重書(26) 宗祇自筆書簡[明応四年]六月七日付―夢庵(肖柏)宛 一軸, , 早稲田大学図書館紀要, , 54, 2007, ワ00120, 中世文学, 連歌, , |
434180 | 異文化演劇とシェイクスピア―坪内逍遙の夢と栗田芳裕の能楽堂シェイクスピア・シリーズ, 渋谷義彦, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 44, 2007, ケ00360, 近代文学, 演劇・芸能, , |
434181 | 素性波及としての口蓋音化, 太田正之, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 44, 2007, ケ00360, 国語, 対照研究, , |
434182 | 中国雲南省ぺー族の歌文化, 板垣俊一, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 44, 2007, ケ00360, 国文学一般, 民俗学, , |
434183 | 「図書館を拠点とした日本語の読み書き能力を高める教育プログラム」の開発, 板垣俊一 角張慶子 坂口淳 植木信一 田中景 鶴巻悦子 曾根英行 渋谷義彦, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 44, 2007, ケ00360, 国語教育, 読むこと, , |
434184 | 西尾実と道元(4), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 56, 2007, ク00060, 国語教育, 一般, , |
434185 | 横井小楠の「沼山閑居雑詩」について, 野口宗親, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 56, 2007, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
434186 | 南方熊楠と高橋謹一―ウォラム・グリーンでの下宿生活をめぐる交遊, 中西須美, 歴史文化社会論講座紀要, , 4, 2007, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
434187 | 「煎茶」の語義について, 大槻幹郎, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 国語, 語彙・意味, , |
434188 | <翻>資料翻刻 川端康成 三枝佐枝子宛書簡(封書)―一九六七(昭和四十二)年六月九日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 71, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
434189 | 嘉永の大火・安政度の内裏造営と冷泉為理, 鈴木栄樹, 志くれてい, , 99, 2007, シ00123, 近世文学, 一般, , |
434190 | 文楽・植村霞亭の茗筵を読む―明治煎茶好事家の文人趣味, 佃一輝, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近代文学, 一般, , |
434191 | 冷泉家をゆく15 一乗谷―為広の北陸下向(その一), 上野武, 志くれてい, , 99, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
434192 | 冷泉為理卿記 その九十九, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 99, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
434193 | 冷泉家をゆく16 七尾―為広の北陸下向(その二), 上野武, 志くれてい, , 100, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
434194 | 冷泉為理卿記 その百, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 100, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
434195 | <翻>資料翻刻 石川達三 三枝佐枝子宛書簡(封書)―一九六七(昭和四十二)年十二月二十五日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 71, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
434196 | 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(八), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 4, 2007, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
434197 | 冷泉家をゆく17 津幡―広塚と弘願寺, 上野武, 志くれてい, , 101, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
434198 | 室町水墨画の「煎茶」―文人図様をめぐって, 城市真理子, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
434199 | 冷泉為理卿記 その百一, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 101, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
434200 | 『青湾茶会図録』にみる煎茶器の取り合わせについて, 守屋雅史, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, , |