検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434201 -434250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434201 <翻>資料翻刻 司馬遼太郎 三枝佐枝子宛書簡(葉書)―一九六七(昭和四十二)年五月六日消印・一九六八(昭和四十三)年十二月一日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 71, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
434202 宮沢賢治〔ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記〕についての一考察, ボグナ・ヤンコフスカ, 歴史文化社会論講座紀要, , 4, 2007, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
434203 <翻>資料紹介 井上靖 三枝佐枝子宛書簡(封書)―一九六九(昭和四十四)年三月二十二日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 71, 2007, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
434204 冷泉為和と戦国大名(上), 小川剛生, 志くれてい, , 102, 2007, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
434205 文人画家・田能村直入の建築活動について―文人たちの動向と近代の数寄空間, 矢ヶ崎善太郎, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近代文学, 一般, ,
434206 冷泉家の猶子たち, 松田敬之, 志くれてい, , 102, 2007, シ00123, 近世文学, 一般, ,
434207 冷泉為理卿記 その百二, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 102, 2007, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
434208 <翻> 小石元瑞筆煎茶会記―『福島元輔追福茶宴之記』解題, 舩阪富美子, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
434209 「雪村は雪舟に傾ける周文風なり」―岡倉天心の言説を巡って, 小川知二, 五浦論叢, , 14, 2007, イ00056, 中世文学, 一般, ,
434210 <翻> 鷹司政通の煎茶会記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
434211 <翻> 岡本巍の『自叙年譜』について, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 15, 2007, ト00641, 近代文学, 一般, ,
434212 海保青陵の『韓非子』理解における折衷的傾向, 坂本頼之, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 15, 2007, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434213 <翻> 岡倉天心の「万国歴史」講義(下), 吉田千鶴子, 五浦論叢, , 14, 2007, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
434214 学芸員資料ノート 戦後東北初の総合文芸誌『東北文学』, 渡部直子, 仙台文学館ニュース, , 11, 2007, セ00329, 近代文学, 一般, ,
434215 <翻・複> 茶人の消息, 野村美術館学芸部, 野村美術館研究紀要, , 16, 2007, ノ00080, 近世文学, 一般, ,
434216 画家小泉清と里見勝蔵, 古木悦子, 昧爽, , 16, 2007, マ00018, 近代文学, 一般, ,
434217 <翻・複> 『東洋大学新聞』に掲載された龍瑛宗「蕃人」, 野間信幸, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 15, 2007, ト00641, 近代文学, 一般, ,
434218 <再録> 小説を書く必然性が向こうからやってきた―暗部を見つづけた巡礼者―村上文昭著『耕治人とこんなご縁で』, 本所次郎, 羽鳥通信, , 17, 2007, ハ00114, 近代文学, 書評・紹介, ,
434219 <講演> 「やまと」と「ほとけ」の語源について, 田中英道, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434220 <翻・複> 元伯宗旦文書, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434221 <講演> 政治問題としての国語問題, 川畑賢一, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語教育, 一般, ,
434222 漢詩教育の脆弱性を補完する形式美と逸話, 別府直苗, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 58, 2007, ミ00019, 国語教育, 読むこと, ,
434223 <再録> 村上文昭著『耕治人とこんなご縁で』, 原豊, 羽鳥通信, , 17, 2007, ハ00114, 近代文学, 書評・紹介, ,
434224 <翻・複> 真巌宗見文書, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434225 <講演> 日本語は命, 土屋道雄, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 一般, ,
434226 <再録> 藤村「山陰土産」の旅, 村上文昭, 羽鳥通信, , 17, 2007, ハ00114, 近代文学, 著作家別, ,
434227 宗旦の茶, 千宗左, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434228 元伯宗旦の生涯と茶の湯, 千宗員, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434229 宗旦の交友, 久田宗也, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434230 村上文昭著『ヘボン物語』, , 羽鳥通信, , 17, 2007, ハ00114, 国語, 書評・紹介, ,
434231 『観音冥応集』の中国故事・説話, 松本昭彦, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 58, 2007, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
434232 国語は国を守る, 本村久郎, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 一般, ,
434233 宗旦の茶室, 中村昌生, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434234 宗旦と道具などのこと, 林屋晴三, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434235 元伯宗旦の禅, 堀内宗心, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434236 文明思想家岡倉天心の広大な可能性―公開シンポジウム「『茶の本』再考」報告, 大久保喬樹 千宗屋 黒崎政男 船曳建夫, 比較文化, , 53, 2007, ヒ00020, 近代文学, 著作家別, ,
434237 宗旦の逸話をめぐって―その背景と意義, 生形貴重, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434238 真巌宗見文書について, 熊倉功夫, 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434239 元伯宗旦関係参考文献, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434240 元伯宗旦年譜, , 『新編元伯宗旦文書』, , , 2007, メ8:258, 中世文学, 一般, ,
434241 体験的国語国字考, 椿原泰夫, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
434242 日欧辞書の系譜―特色のあるコレクション, 大隅和雄, 比較文化, , 53, 2007, ヒ00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
434243 <再録> 文化庁「敬語の指針」の粗末, 萩野貞樹, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 敬語, ,
434244 文化審議会答申「敬語の指針」の定義を問ふ, 上田博和, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 敬語, ,
434245 切字の由来, 斎藤恭一, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国文学一般, 和歌, ,
434246 にぎたまのローマ字, 上西俊雄, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
434247 <シンポジウム> 日本人の死生観, 小島美子 園田稔 崔吉城 内藤正俊 山折哲雄, 伝統文化, , 22, 2007, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434248 聖書に於る国語問題(その六)―「讒」、しこづ, 松岡隆範, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
434249 理不尽な両成敗―西尾幹二『江戸のダイナミズム』批判, 木村貴, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国文学一般, 書評・紹介, ,
434250 じぼたれる, 高崎一郎, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,