検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434301 -434350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434301 子規山脈事典其廿八, 大石和可子, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434302 「東北大教養本」の書込み・訂正箇所の検討, 室田悠子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434303 <講演> ジェンダーの視点で読み解く戦後映画―『男たちの大和』を中心に, 若桑みどり, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, ,
434304 酒井家(庄内藩、松山藩、大山藩)からみる大名評判記, 和田雄介, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434305 銃後の日露戦争―『穂積歌子日記』を読む, 塩崎文雄, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, ,
434306 『武家諫忍記』諸本の検討―「愚評の項」の比較―「前後ノ評」―, 鈴木愛, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434307 「大名評判記」の相互関係についての覚書, 小関悠一郎, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434308 日清・日露戦争と脚気, 内田政夫, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, ,
434309 近世後期における「大名評判記」の受容をめぐって, 小関悠一郎, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434310 雑誌『太陽』の一側面について, 上野隆生, 東西南北, , 2007, 2007, ト00329, 近代文学, 一般, ,
434311 <鼎談> 子規生誕一四〇年を迎えて, 正岡浩 蕨玲子 竹田美喜, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434312 <講演> 私の表記法式, 高島俊男, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
434313 <講演> 「敬語の指針」は「破壊の指針」, 萩野貞樹, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 敬語, ,
434314 <講演> 和歌革新の青春群像(上), 三枝昂之, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 短歌, ,
434315 <講演> 子規の愛した万葉集, 竹田美喜, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434316 <再録> 青少年のための仮名づかひ問答, 山本直人, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
434317 館蔵資料紹介63 子規の夏目漱石あて書簡―明治三十年九月十五日, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434318 聖書に於る国語問題(その七)―「アブラハム イサクを生み」, 松岡隆範, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
434319 館蔵資料紹介64 正岡家「宅地建物売渡証」, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-2, 100, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434320 契沖と悉曇(その二), 谷田貝常夫, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 近世文学, 国学・和歌, ,
434321 縦書きによる理解と表現, 若井勲夫, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
434322 <講演> 和歌革新の青春群像(下), 三枝昂之, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 短歌, ,
434323 『歌仙金玉抄』の挿絵―「百人一首絵」利用の実態, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 3, 2007, ヒ00233, 近世文学, 一般, ,
434324 世田谷区日本語教科書瞥見, 上西俊雄, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語教育, 一般, ,
434325 , 高崎一郎, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
434326 研究ノート 新聞「小日本」の季節(下)―継承と開拓・挿絵の問題から, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 一般, ,
434327 野外博物館の歴史―我が国に「野外博物館」を初めて紹介した南方熊楠の野外博物館について, 落合知子, 国学院大学博物館学紀要, , 31, 2007, コ00535, 近代文学, 著作家別, ,
434328 福田恒存と俳句, 鈴木由次, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 近代文学, 著作家別, ,
434329 萩野貞樹『旧かなづかひで書く日本語』, 上田博和, 国語国字, , 189, 2007, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
434330 子規山脈事典其廿九, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434331 明治二十年代に青年期をすごすということ, 関川夏央, 季刊子規博だより, 26-3, 101, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434332 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について―一九二六年~一九三九年までの動向を中心として, 勝山稔, 国際文化研究科論集, , 15, 2007, コ00897, 近代文学, 一般, ,
434333 「光君」の由来―『法華経』序品の文殊菩薩像をめぐって, 佐藤勢紀子, 国際文化研究科論集, , 15, 2007, コ00897, 中古文学, 物語, ,
434334 外国における日本イメージの探究―ドイツの外国・地域・都市紹介雑誌に描かれた日本, 真鍋一史 Sven HOLST, 関西学院大学社会学部紀要, , 102, 2007, カ00624, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434335 韓国における日本研究―海外研究交流シンポジウムに同行して, 井口かをり, 日文研, , 37, 2007, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434336 研究ノート 新聞記事に見られる「書き言葉」と「話し言葉(口語)」の混同についての一考察, 栗原優, 文化情報学, 14-1, , 2007, フ00399, 国語, 言語生活, ,
434337 表象としてのジャングル―手塚治虫のTVアニメ『鉄腕アトム 洞窟の女王の巻』, 西村安弘, 芸術世界, , 13, 2007, ケ00082, 近代文学, 一般, ,
434338 <翻> 出世大望之衆目子留書 付連署等, , 『京都金地院公文帳』(史料纂集古記録編), , , 2007, ヌ8:154, 近世文学, 一般, ,
434339 <翻> 御由緒之儀申上覚(金地院由緒書), , 『京都金地院公文帳』(史料纂集古記録編), , , 2007, ヌ8:154, 近世文学, 一般, ,
434340 鳥羽僧正覚猷と『鳥獣戯画』, 今村みゑ子, 芸術世界, , 13, 2007, ケ00082, 中世文学, 一般, ,
434341 阿部次郎(一)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 126, 2007, ト00940, 近代文学, 著作家別, ,
434342 描かれた木琴―江戸時代の木琴をめぐる図像分析試論, 中溝一恵, 国立音楽大学研究紀要, , 41, 2007, ク00045, 近世文学, 一般, ,
434343 阿部次郎(二)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 127, 2007, ト00940, 近代文学, 著作家別, ,
434344 阿部次郎(三)―生涯と思想から, 土田貞典, 光丘, , 128, 2007, ト00940, 近代文学, 著作家別, ,
434345 「尊海渡海日記」に記された朝鮮語ついて, 辻星児, 文化共生学研究, , 5, 2007, フ00287, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
434346 子どものことば(発話)の分析―認知心理学的および語用論的アプローチ, 下道省三, 甲子園短期大学紀要, , 25, 2007, コ00083, 国語, 一般, ,
434347 <複> 富山藩旧蔵書関係目録と『曾子孝実』について, 磯部彰, 東北アジア研究, , 11, 2007, ト00478, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434348 親指と霊柩車―民俗学におけるしぐさの研究, 常光徹, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 国文学一般, 民俗学, ,
434349 東北大学日本史研究室所蔵の喜田貞吉関係資料について, 伊藤大介, 東北アジア研究, , 11, 2007, ト00478, 近世文学, 一般, ,
434350 伐木の祭儀と山の神、木霊・船霊信仰―奄美大島の大工・船大工の場合, 松尾恒一, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 国文学一般, 南島文学, ,