検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434251 -434300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434251 荒海や, 市川浩, 国語国字, , 188, 2007, コ00679, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434252 消え行くもの、ほろびゆくもの…―小川洋子『夕暮れの給食室と雨のプール』と堀江敏幸『石売りが通る』, 金英順, 芸術至上主義文芸学会会報, , 11, 2007, ケ00076, 近代文学, 著作家別, ,
434253 川端康成と美術, 森晴雄, 芸術至上主義文芸学会会報, , 11, 2007, ケ00076, 近代文学, 著作家別, ,
434254 <翻・複> 安積艮斎門人帳, , 『安積艮斎門人帳』, , , 2007, ネ0:36, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434255 特集 鎖国時代の異国人への饗応菓子 オランダ・カピタンたちへの饗応, 片桐一男, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
434256 特集 鎖国時代の異国人への饗応菓子 朝鮮通信使饗応記録に見る菓子, 高正晴子, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
434257 神宮文庫開庫百周年を迎えて―神宮文庫の歩み, 中村昌司, 瑞垣, , 206, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
434258 特集 鎖国時代の異国人への饗応菓子 十九世紀琉球王朝の冊封使(さっぽうし)饗応における菓子について, 安次富順子, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
434259 祝日大祭日唱歌をめぐって, 嶋津宣史, 瑞垣, , 206, 2007, ミ00058, 近代文学, 一般, ,
434260 私の見た中野重治 一九七一年三月二八日午後のこと, 島田高志, 中野重治の会会報, , 8, 2007, ナ00065, 近代文学, 著作家別, ,
434261 神宮祭祀の特徴―神宮奉仕体験を通じて, 飯田圭一, 瑞垣, , 206, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
434262 <翻・複> 吉田コレクション 嘉永六年ロシア使節饗応関係資料, 片桐一男 虎屋文庫, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
434263 <座談会> 城山三郎―気骨ある文学と人生, 佐高信 藤田昌司 金田浩一呂 松信裕, 有隣, , 477, 2007, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
434264 梅崎春生の暴力ぎらい, みたけきみこ, 文学館倶楽部, , 4, 2007, フ00301, 近代文学, 著作家別, ,
434265 俳句誌「つくし」, 恒成美代子, 文学館倶楽部, , 4, 2007, フ00301, 近代文学, 一般, ,
434266 <翻・複> 飯田藩主堀親〓自筆歌箋―秋日白山権現山登山の感懐, 今牧久, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
434267 館蔵資料紹介61 子規筆「文稿」, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 25-4, 98, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434268 文学館コレクション 「ゆうとぴあ」「詩学」―現代詩の黎明期を知る意義ある文学資料, 脇川郁也, 文学館倶楽部, , 4, 2007, フ00301, 近代文学, 一般, ,
434269 <翻・複> 水戸浪士亀山勇右衛門嘉治の短冊, 伊原真吾, 伊那, 55-5, 948, 2007, Z52T:い/001:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
434270 <翻>史料翻刻 虎屋黒川家文書 後陽成院様御代より御用諸色書抜留(3), 虎屋文庫, 和菓子, , 14, 2007, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
434271 <講演> 神宮祠官の伝統―その学風と精神, 伴五十嗣郎, 瑞垣, , 207, 2007, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, ,
434272 福岡の新聞小説 福岡日日新聞―明治編(2), 坂口博 山田まゆみ, 文学館倶楽部, , 4, 2007, フ00301, 近代文学, 一般, ,
434273 神宮文庫所蔵『神鳳鈔』重要文化財に指定される, 音羽悟, 瑞垣, , 207, 2007, ミ00058, 中世文学, 一般, ,
434274 書物の記憶, 高市俊次, 季刊子規博だより, 25-4, 98, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434275 奉唱歌さまざま, 中沢伸弘, 瑞垣, , 207, 2007, ミ00058, 近代文学, 一般, ,
434276 <講演> 「下村為山の人と作品」, 渥美国泰, 季刊子規博だより, 25-4, 98, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434277 琉球政府立博物館における昭和42年(1967)日本古美術展について―その文化的政治的含意, 喜屋武盛也, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
434278 「大名評判記」の成立とは, 小田真裕, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434279 子規山脈事典其廿七, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 25-4, 98, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434280 現代沖縄の孔子廟をめぐる多角的な視線―社団法人久米崇聖会の活動を中心に, 内間貴士, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
434281 『武家諫忍記』の創作動機と思想基盤について―『可笑記』『可笑記評判』の影響から, 島田佳香, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434282 館蔵資料紹介62 子規筆「竹乃里歌」より ベースボールの歌, 上田一樹, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434283 数字譜から五線譜へ―近代期沖縄の読譜指導の実態, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 国文学一般, 南島文学, ,
434284 『武家諫忍記』諸本をめぐる試論, 綱川歩美, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434285 哲学的舞台芸術身体論1―ディドロ・世阿弥・ウィトゲンシュタインをめぐって, 中村康裕, 沖縄県立芸術大学紀要, , 15, 2007, オ00527, 中世文学, 演劇・芸能, ,
434286 『武家諫忍記』成立過程の考察―大聖寺本を中心に, 黒須あずみ, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434287 『武家諫忍記』評の成立過程―加筆行為への注目から, 小田真裕, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434288 <翻> 「序」「国法」「教法」から探る『武家諫忍記』の作者像―大聖寺本を中心に, 矢森小映子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434289 伊藤左千夫と御岳昇仙峡, 斉藤真伸, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434290 『武家諫忍記』の「序」から探る作者像―浪人説と『徒然草』の読者, 小川和也, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434291 <講演>第35回朔太郎忌 「朔太郎と『異国』」, 安藤元雄, 前橋文学館報, , 28, 2007, マ00019, 近代文学, 著作家別, ,
434292 『武家諫忍記』国法の位置付け, 坂口真理, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434293 『武家諫忍記』の形成過程と読まれ方を探る―大聖寺本を中心に, 矢森小映子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434294 <翻> 対馬歴史館所蔵『武家諫忍記』の基礎的検討―その成立事情をさぐる, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434295 「大名評判記」諸本の関係性に関する一考察―「牢人」記述の展開と「血気ノ勇」の否定, 野本禎司, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434296 「大名評判記」における仏教関連記述, 大橋佑季子, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434297 「大名評判記」諸本の比較検討, 杉岳志, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434298 「大名評判記」の成立をさぐる―『堪忍記』・『武家諫忍記』・『武家勧懲記』から, 望月良親, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,
434299 研究ノート 浦屋雲林と私塾「桃源黌」―同窓会資料の紹介を兼ねて, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 26-1, 99, 2007, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
434300 『堪忍記』と『武家諫忍記』の比較, 望月良親, 『「大名評判記」の基礎的研究』, , 2, 2007, ヌ0:138:2, 近世文学, 一般, ,