検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 434351 -434400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
434351 中学校における文学教材の学習指導について, 太田諭 比良輝夫, 釧路論集, , 39, 2007, ク00030, 国語教育, 読むこと, ,
434352 洛中洛外図屏風(歴博甲本)に見る中世末期の社会, 小島道裕, 『韓国の民俗学・日本の民俗学』, , 3, 2007, ム6:265:3, 中世文学, 一般, ,
434353 教材「浅春随筆」考, 佐野比呂己, 釧路論集, , 39, 2007, ク00030, 国語教育, 読むこと, ,
434354 教育文化における資料のデジタル・アーカイフ化, 佐藤健一, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 42-1, , 2007, ニ00259, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434355 日本文化に於ける土俗と現代―岡本太郎を手がかりにして, 柴橋伴夫, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 42-1, , 2007, ニ00259, 近代文学, 著作家別, ,
434356 <シンポジウム>坪内逍遙没後七十年シンポジウム 『新楽劇論』(明治三十七年・一九〇四)を読む, 浜口久仁子 中島国彦 渡辺裕 竹内道敬 古井戸秀夫 羽田昶, 『演劇研究センター2006年度報告書』, , 2, 2007, メ6:432:3, 近代文学, 著作家別, ,
434357 <シンポジウム>坪内逍遙没後七十年シンポジウム 「我が邦の史劇」(明治二十六年・一八九三)を読む, 松山薫 河田明久 神山彰 三浦雅士 渡辺保 上村以和於, 『演劇研究センター2006年度報告書』, , 2, 2007, メ6:432:3, 近代文学, 著作家別, ,
434358 李滂と白堅―李盛鐸旧蔵敦煌写本日本流入の背景, 高田時雄, 敦煌写本研究年報, , 1, 2007, ト01180, 国文学一般, 比較文学, ,
434359 「辺境」をめぐる美, 山内明美, ren, , 1, 2007, r00009, 近代文学, 著作家別, ,
434360 ハーマン・ウルリチによる『シェイクスピアの劇芸術』と坪内逍遙の書き込み―逍遙の史劇論からの検討, 谷口いづみ, 『演劇研究センター2006年度報告書』, , 2, 2007, メ6:432:3, 近代文学, 著作家別, ,
434361 すぐに戻ります Je reviens de suite―フジタと「ゴミ屋敷」, 入江容子, ren, , 1, 2007, r00009, 近代文学, 著作家別, ,
434362 『野ざらし紀行』版元幻想, 小林孔, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434363 『奥細道菅菰抄』の版元, 永井一彰, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434364 琉球弧から近世思想を考える, 中村春作, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 近世文学, 一般, ,
434365 玄化堂甫尺と「月梅塚」, 竹内千代子, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434366 我土佐の国、軍役の第一ハ船なるもの, 荻慎一郎, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 近世文学, 一般, ,
434367 桃李園俳席の尾崎紅葉, 青木亮人, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近代文学, 著作家別, ,
434368 『井華集』と秋成, 美山靖, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434369 尾崎紅葉の「洗鯉」句, 青木亮人, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近代文学, 著作家別, ,
434370 几董句稿 句帖十四部十五冊について, 浅見美智子, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434371 <翻> 未紹介の蕪村書簡, 小林孔, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
434372 <翻> 本両替仲間の動静―翻刻三題, 小田忠, 地域と社会, , 10, 2007, チ00007, 近世文学, 一般, ,
434373 一葉の面影, 愛知峰子, アリーナ, , 4, 2007, ア00437, 近代文学, 著作家別, ,
434374 特集 「萌え」の正体 「萌え」の本質とその生成について, 斎藤環, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434375 特集:太宰治とは誰か 教科書の中の太宰治―教材としての「清貧譚」, 久保田裕子, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434376 特集 「萌え」の正体 「萌え」と「萌えフォビア」, 伊藤剛, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434377 特集 「萌え」の正体 「萌え」の行く先―文学は敗北したのか, 本田透, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434378 特集 「萌え」の正体 「キャラ萌え」とは何か, 高田明典, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434379 特集 「萌え」の正体 第三のジェンダー「萌えるヒト」―「萌え」が拓く(かもしれない)未来, 村瀬ひろみ, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
434380 特集 「萌え」の正体 「萌え=をかし」論, 山口隆之, 国文学, 53-16, 776, 2008, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
434381 <講演> 神社建築の特質―世界の視野に立って, 伊藤延男, 伝統文化, , 25, 2007, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434382 <シンポジウム> 伊勢神宮式年遷宮をテーマに 我が国の伝統的精神構造を考える, 加藤秀俊 磯崎新 園田稔 浜島正士 山折哲雄, 伝統文化, , 25, 2007, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
434383 昔話の中のため池―愛知県の場合, 河合克己, 知多半島の歴史と現在, , 14, 2007, チ00032, 国文学一般, 説話・昔話, ,
434384 特集:太宰治とは誰か 「新しい物語」としての『お伽草紙』, 佐藤厚子, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434385 廻船をめぐる地域的諸関係―戎講を事例として, 高部淑子, 知多半島の歴史と現在, , 14, 2007, チ00032, 近世文学, 一般, ,
434386 特集:太宰治とは誰か 語りかけるテクスト―太宰治「カチカチ山」, 松本和也, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434387 京都の門前町と地域自立, 岡村喜史 渡辺秀一 杉本理 舟橋和夫 堅田理 奥田以在 柴田恵介 村上忠喜 井口富夫 李〓屏 長命洋佑, 『京都の門前町と地域自立』, , , 2007, ホ0:72, 国文学一般, 古典文学, ,
434388 特集:太宰治とは誰か 規範の相対化―太宰治「燈籠」論, 佐々木義登, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434389 2007年、チュウちゃんに聴く, 長谷部奈美江, 中原中也記念館館報, , 12, 2007, ナ00068, 近代文学, 著作家別, ,
434390 特集:太宰治とは誰か 太宰治の現代性―「他者」に触れる言葉, 田中和生, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434391 特集:太宰治とは誰か 響きあう鼓動―『人間失格』から聴こえる声, 木村綾子, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434392 日本古代の王権構造―非常時の王権, 荒木敏夫, 専修人文論集, , 80, 2007, セ00315, 上代文学, 一般, ,
434393 <翻> 東寺観智院金剛蔵『真言付法血脈図』(別本)の報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 30, 2007, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
434394 特集:太宰治とは誰か 太宰治と俳句, 渡部芳紀, 国文学, 53-4, 764, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
434395 韓国における横光利一研究の現況について, 李錦宰, 横光利一文学会会報, , 11, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
434396 <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三七), 三渕美恵子, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 近世文学, 一般, ,
434397 旧建長寺末寺考(四)―福島県会津地方 高徳寺開山鏡堂覚円とその弟子たち, 鈴木佐, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 国文学一般, 古典文学, ,
434398 井上聡著『横光利一と中国―『上海』の構成と五・三〇事件』, 杣谷英紀, 横光利一文学会会報, , 11, 2007, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, ,
434399 金剛寺蔵『大周刊定衆経目録』解題―巻十一を例として, 梶浦晋, 『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』, , 1, 2007, テ2:33:1, 国文学一般, 古典文学, ,
434400 横光利一参考文献目録, 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 11, 2007, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,