検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435051
-435100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435051 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その六), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435052 | 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第6回, 尾本師子, 海南千里, , 21, 2007, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, , |
435053 | 近代訳語を検証する63 骨膜(been vlies)・頭骨、脳蓋骨、頭蓋骨(bekkeneel,hers(s)enpan/cranium)・縫合(naad,hechting)滋養、栄【営】養(voedzaam), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
435054 | 鴎外 その出発137 イヽダ姫の形象―『文づかひ』について(3), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435055 | 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第7回, 尾本師子, 海南千里, , 22, 2007, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, , |
435056 | 源氏絵の愉しみ―山内家本『源氏物語画帖』 第8回, 尾本師子, 海南千里, , 23, 2007, Z84W-と/901-001, 中古文学, 物語, , |
435057 | 幕末期における江戸情報の伝達について―桜田門外の変を事例に, 大野雅之, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 11, 2006, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
435058 | 滝廉太郎と大分―日出・竹田・大分への思い, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 11, 2006, Z95W:お/051:001, 近代文学, 著作家別, , |
435059 | 本・人・出版社117 秋田雨雀・仲木貞一の『恋の哀史 須磨子の一生』(日本評論社出版部), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-11, 930, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
435060 | 俳句の現代と古典文学―蛇笏作品への鑑賞のこころみ, 西耕生, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
435061 | 現代文・文学教材の学習指導―『山月記』の授業を通して, 合田裕美, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
435062 | <講演> 「史料編纂所って何?~絵画史料の模写を通じて知る~」, 村岡ゆかり, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 12, 2007, Z95W:お/051:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435063 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 絵画情報集積・発信拠点としての五山禅林―「画題」研究序説, 中本大, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
435064 | 表現指導の充実を目指して, 中野美和, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 国語教育, 一般, , |
435065 | 国語表現1の年間指導計画―コミュニケーション力を軸にして, 桐山優子, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 国語教育, 一般, , |
435066 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 中世抄物研究の現在, 堀川貴司, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
435067 | 講話 『舞姫』遠望, 渥見秀夫, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
435068 | 実践報告 小説『舞姫』における実践報告, 菅聖子, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
435069 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 和漢聯句から和漢俳諧へ―芭蕉と素堂と「和漢」, 深沢真二, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
435070 | <座談会> 『舞姫』授業研究, 渥見秀夫 和田隆一 松岡武彦 菅聖子 三浦和尚 岡田英樹 山田暢子, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 国語教育, 読むこと, , |
435071 | 城後村の年貢割付状について, 岡島基信, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 12, 2007, Z95W:お/051:001, 近世文学, 一般, , |
435072 | 資料 森鴎外『舞姫』文献紹介, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
435073 | 泉寔著『正岡子規の日常』, 山岡万里子, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
435074 | 愛媛大学プロジェクトチーム(編)『えひめ 知の創造』, 三ツ田めぐみ, 愛媛国語国文, , 57, 2007, エ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435075 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 林羅山の文学活動, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435076 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 伊藤仁斎の詩歌の思想, 大谷雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435077 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 祇園南海と新井白石―木門の漢詩, 杉下元明, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435078 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 服部南郭の詩における擬古と具象―潮来・箱根・白賁墅, 宮崎修多, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435079 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 近世文学と填詞, 福島理子, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435080 | 小谷汪之編『歴史における知の伝統と継承』, 大塚修, 史学雑誌, 116-1, , 2007, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435081 | <再録> 京都の茶の湯と工芸, 熊倉功夫, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 1, 2007, ノ4:145:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
435082 | <再録> 中世の「礼服御覧」と袞冕十二章―天皇即位をめぐる儀礼と王権, 松本郁代, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 一般, , |
435083 | <再録><翻> 伝明恵上人筆「護身法事」紙背文書の楽書, 川嶋将生, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 一般, , |
435084 | 桑山浩然著『室町幕府の政治と経済』, 本郷恵子, 史学雑誌, 116-3, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435085 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 六如と宋詩―「景」と「詩」、詩人の関係から, 中島貴奈, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435086 | 明月記研究会編『明月記研究提要』, 長村祥知, 史学雑誌, 116-3, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435087 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 頼山陽の茶山詩理解―六如批判を通じて, 小財陽平, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435088 | 平野恵著『十九世紀日本の園芸文化―江戸と東京、植木屋の周辺―』, 遠藤真由美, 史学雑誌, 116-3, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435089 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 江湖詩社の出発―市民文学としての漢詩へ, 揖斐高, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435090 | <再録> 江戸時代前期における朝儀の復活―後七日御修法の再興をめぐって, 川嶋将生, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, , |
435091 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 近世韻文史の一断面―漢詩・俳諧・狂歌 大田南畝を基軸に, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
435092 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 日本近世期の詩話について, 和田英信, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435093 | <再録> 中世日本文化史研究の覚え書き―「歴史叙述」における文化の位相を中心に, 松本郁代, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 一般, , |
435094 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 古賀穀堂と熊本藩の学人たち, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435095 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 心で画が描けるか?―田能村竹田の詩と絵画, 高橋博巳, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435096 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 菊舎尼の漢詩―田上菊舎「長府侯前田別業二十勝」をよむ, 倉本昭, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
435097 | <再録> 三代歌川豊国画「踊形容外題尽」について, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435098 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 明治期の大沼枕山について―『明治名家詩選』を中心に, 鷲原知良, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435099 | 山陰加春夫著『中世寺院と「悪党」』, 新井孝重, 史学雑誌, 116-4, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435100 | 岡邦信著『中世武家の法と支配』(北九州市立大学法政叢書19), 高橋典幸, 史学雑誌, 116-4, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |