検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435101
-435150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435101 | <再録> 摂関・院政期における受領成功と貴族社会, 佐古愛己, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中古文学, 一般, , |
435102 | 菊池勇夫・真栄平房昭編『列島史の南と北』(近世地域史フォーラム1), 豊岡康史, 史学雑誌, 116-4, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435103 | <再録> 近世(朝鮮王朝後期・徳川日本)における日朝自他認識の転回, 桂島宣弘, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, , |
435104 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 三島中洲の詩―「鎮西観風詩録」を中心に, 石川忠久, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435105 | 江戸の中世から近世, 斎藤慎一, UP, 36-1, 411, 2007, u00010, 近世文学, 一般, , |
435106 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 森春濤と森槐南―「新文詩」ノート, 日野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435107 | <再録> 画題を端緒とした五山文学研究の可能性―「郭子儀」関係画題をめぐって, 中本大, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 漢文学, , |
435108 | 漢文ノート2 詩のレッスン, 斎藤希史, UP, 36-1, 411, 2007, u00010, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435109 | 特集 古典文学の精髄としての漢詩文―中世・近世・近代 明治期の時事批評漢詩―国分青〓「評林」と野口寧斎「韻語陽秋」, 合山林太郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435110 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その五), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435111 | 近代訳語を検証する62 せびろ(Sack-coat)・ちょっき(Jak)・ずぼん(Jupon), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
435112 | 『古事記の達成』から『漢字テキストとしての古事記』へ―『古事記』の作品論的追究, 神野志隆光, UP, 36-2, 412, 2007, u00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
435113 | <再録> 桃源郷の「黄道真」―本邦における画題受容の一側面, 中本大, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 一般, , |
435114 | 本・人・出版社116 西村陽吉の「生活と芸術叢書」の一冊『都市居住者』―東雲堂書店, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-10, 929, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
435115 | <再録> 奈良・平安時代の宗教と文化, 本郷真紹, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 古典文学, , |
435116 | 書をもっと楽しく見るために―デザインとして楽しむ鑑賞のすすめ, 笠嶋忠幸, UP, 36-2, 412, 2007, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
435117 | 東大寺収蔵経巻調査報告(一)―奈良時代(一), 東大寺図書館, 南都仏教, , 87, 2006, Z65W:と/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435118 | 『華厳経』講説を支えた学僧たち―正倉院文書からみた天平十六年の様相, 山本幸男, 南都仏教, , 87, 2006, Z65W:と/901:001, 上代文学, 一般, , |
435119 | 東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(2), 東大寺図書館, 南都仏教, , 87, 2006, Z65W:と/901:001, 国文学一般, 古典文学, , |
435120 | <再録> 奈良仏教と民衆, 本郷真紹, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 上代文学, 一般, , |
435121 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 思い浮ぶままに, 森藤子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435122 | <インタビュー>特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 和歌の恋と晶子の恋愛, 久保田淳 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435123 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 論ずる人 与謝野晶子, 中山和子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435124 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子と王朝時代, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435125 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子と近世―「武士道」と「貞操」のはざまで, 佐伯順子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435126 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子と西欧文化―身体感覚をめぐって, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435127 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 おごりの春―短歌史の中の与謝野晶子, 三枝昂之, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435128 | 「人身御供説」批判―古墳という埋葬儀礼を読み直す手がかりとして, 大久保徹也, 日本史の方法, , 6, 2007, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
435129 | 農耕祭祀と祖霊祭祀の交錯―大久保徹也氏の批判を受けて, 北条芳隆, 日本史の方法, , 6, 2007, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
435130 | 水林彪著『天皇制史論 本質・起源・展開』, 宮地明子, 日本史の方法, , 6, 2007, ニ00272, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435131 | 宇宙を象る宮殿―平城宮第一次大極殿院の設計思想, 内田和伸, 日本史の方法, , 5, 2007, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
435132 | 「出大和」と「和風」の創造, 西村さとみ, 日本史の方法, , 5, 2007, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
435133 | 金沢庄三郎年譜, 石川遼子, 日本史の方法, , 5, 2007, ニ00272, 近代文学, 著作家別, , |
435134 | 首長から人身御供へ―始祖誕生祭としての前方後円墳祭祀, 北条芳隆, 日本史の方法, , 5, 2007, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
435135 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子の推敲手法, 荻野恭茂, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435136 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子の小説手法, 古山礼子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435137 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 書簡にみる鉄幹・晶子像, 逸見久美, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435138 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子の歌論, 安田純生, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435139 | 対馬における天道信仰と照葉樹林の保護, 海老沢衷, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 民俗学, , |
435140 | 対馬豆酘の村落景観と祝祭空間, 黒田智, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 民俗学, , |
435141 | 豆酘の赤米神事, 本石正久, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 民俗学, , |
435142 | 対馬における芸能と村落, 和田修, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
435143 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子の詩, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435144 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子の童話世界―切実な願いの結晶, 古沢夕起子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435145 | 対馬中世文書の現在と豆酘関連史料, 徳永健太郎, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 中世文学, 一般, , |
435146 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子と寛のパリの住居, 高山鉄男, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435147 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 与謝野家の台所事情―「衣食住」はすべて伸縮自在, 上田博, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435148 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 『みだれ髪』―ことばの色彩と「春」の語, 尾崎左永子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435149 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 『小扇』―恋を得てのち, 尾崎左永子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435150 | 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 『毒草』, 島田修三, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |