検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 435201 -435250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
435201 由利本荘で発見された山田順子旧蔵資料について, 大木志門, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435202 <翻> ニューヨーク市立図書館・スペンサーコレクション所蔵日本古典籍調査報告, 渡辺憲司, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 一般, ,
435203 <再録> 国学へのまなざしと伝統の「創造」―「想造の共同体」と国学運動, 桂島宣弘, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近代文学, 一般, ,
435204 富士図版画小考―「拭きぼかし」と「やつし」を中心に, 加藤定彦, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 一般, ,
435205 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その四), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
435206 <再録> 鶴に乗る「費長房」―本邦における漢画系画題受容の一側面, 中本大, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 一般, ,
435207 近代訳語を検証する61 カンテラ(kandelaar)、ランタン(lantaarn)、ラムプ(lamp)/メス(mes)・ランセット(lancet)など, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
435208 本・人・出版社115 高見順の『描写のうしろに寝てゐられない』(信正社)と『私の小説勉強』(竹村書房), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435209 特集 フォークロア研究の最前線 民俗研究の新しい流れ, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435210 <再録> 異宗教間の交渉と王権との関係についての比較史的考察, 本郷真紹, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 上代文学, 一般, ,
435211 特集 フォークロア研究の最前線 「おまえはすでに<民俗学者>だ」―<民俗学>の「可能性」なるものの語り方, 菊地暁, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435212 特集 フォークロア研究の最前線 天変とフォークロア, 杉岳志, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 一般, ,
435213 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 中国―漱石の漢籍蔵書を見てわかること, 伊東貴之, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435214 特集 フォークロア研究の最前線 都市祭礼における起源伝承の創出と活用―近現代の博多祇園山笠を例に, 宇野功一, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435215 特集 フォークロア研究の最前線 国学とフォークロア―宮負定雄における民俗, 小田真裕, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
435216 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 「薤露行」の修辞文体―ギニヴィアはどのように描かれているか, 菅原克也, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435217 <再録> 尾上松之助の舞台と映画の関連性―明治末期から大正初期の京都において, 大矢敦子, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
435218 特集 フォークロア研究の最前線 皮をむく境界の神, 鯨井千佐登, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
435219 <再録> KYOTO映像フェスタ「京都映画草創期」調査報告, 冨田美香 大矢敦子, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近代文学, 一般, ,
435220 特集 フォークロア研究の最前線 近代規範意識とフォークロア―若者文化との対峙, 青木隆浩, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435221 特集 フォークロア研究の最前線 フォークロリズムの射程、あるいはポスト民俗学にむけて, 川村清志, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435222 スペンサー・コレクション蔵歌仙絵と旅案内―反町目録の補注として, 加藤睦, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 一般, ,
435223 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか ハーンと漱石の密接な関係, 平川祐弘, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435224 <翻> ニューヨーク市立図書館・スペンサーコレクション所蔵『絵入/蛍随筆』翻刻・略解題, 安原真琴, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 小説, ,
435225 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 夏目漱石と岡倉天心―スコットランド行き、ボーア戦争、文展など, 岡倉登志, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435226 <再録> 3D Face Modeling from Ancient Kabuki Drawings, WeiweiXu RyoAkama Hiromi T.Tanaka, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
435227 『究竟僧綱補任』による蓮華王院長寛造像造立仏師の推定, 武笠朗, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中古文学, 一般, ,
435228 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石の韓国観, 張南瑚, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435229 源氏絵研究の現在と今後の展望, 稲本万里子, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中古文学, 物語, ,
435230 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか アインシュタインと漱石, 志村史夫, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435231 <再録> Restoration of Color in Noh Masks Based on Retinex Algorithm, XinYin YasuoMiichi Hiromi T.Tanaka, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
435232 特集 フォークロア研究の最前線 民俗誌映画の課題, 内田順子, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435233 <金平地獄破り譚>覚書, 宮腰直人, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 演劇・芸能, ,
435234 特集 フォークロア研究の最前線 漫談とは何か―口承文芸研究の新たな課題として, 真鍋昌賢, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 小説, ,
435235 特集 フォークロア研究の最前線 軍隊のフォークロア―航空兵の記憶, 丸山泰明, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435236 立教SFR 報告書 在米資料と蔵書印について, 丹羽みさと, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近代文学, 一般, ,
435237 特集 フォークロア研究の最前線 歩く人生―秋田県八郎潟周辺の生業の変貌とその労働観, 渡部鮎美, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435238 特集 フォークロア研究の最前線 現代儀礼研究の課題と方法―葬送儀礼研究を中心にして, 山田慎也, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435239 <再録><シンポジウム> 能楽ビデオデータに対するタグ付けの自動化, 岡田一貴 高橋清人 山下洋一 重田みち 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
435240 明治期における旧幕臣と佐幕派史観, 永井麻衣, 日本史の方法, , 6, 2007, ニ00272, 近代文学, 一般, ,
435241 <再録> 能楽ビデオデータに対する発話区間の自動抽出, 岡田一貴 山下洋一, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
435242 特集 フォークロア研究の最前線 通過儀礼の新視角, 板橋春夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
435243 <翻> 「とりかへばやものがたり」(窪俊満画)について―メトロポリタン美術館蔵林忠正収集摺物集「春雨集」より, 馬場淳子, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
435244 特集 フォークロア研究の最前線 老人と過疎―民俗芸能の継承から, 大石泰夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
435245 特集 フォークロア研究の最前線 政治/選挙をめぐる民俗学的思考―その意義と若干の展望, 室井康成, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435246 特集 フォークロア研究の最前線 <遊撃>の街へ―新自由主義の時代を走るタクシー, 重信幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435247 特集 フォークロア研究の最前線 巫女と戦争―東北における危機のフォークロア, 山田厳子, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435248 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか ドストエフスキーと漱石―瞬間と他者の詩学, 井桁貞義, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435249 特集 フォークロア研究の最前線 貴族のフォークロア―室町期の紀伝道を中心に, 伊藤慎吾, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
435250 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 漱石と大乗禅―「明暗双々底の時節」考, 松山康国, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,