検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 435251 -435300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
435251 特集:漱石―ロンドン、中国などで何が起こったか 美術と漱石―美しい視覚像にこだわる, 新関公子, 国文学, 53-9, 769, 2008, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
435252 特集 フォークロア研究の最前線 歌による暴力―心性と場と, 上野誠, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435253 南原繁の言葉と戦後レジーム, 立花隆, UP, 36-3, 413, 2007, u00010, 近代文学, 一般, ,
435254 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―最終回・結 西郷以後―サムライは死んだか?, 上田篤, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
435255 円山応挙と動物―「動物絵画の一〇〇年 一七五一―一八五〇」展にちなんで, 金子信久, UP, 36-3, 413, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
435256 スペンサー・コレクション所蔵『熊野の本地』について, 綿引香織, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中世文学, 物語・小説, ,
435257 スペンサーコレクション蔵『曾我物語絵巻』について, 目黒将史, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中世文学, 軍記物語, ,
435258 心意伝承―遊働世界に生きる(十三) 山水遊泳を映す生活(4) 天壌無窮のエロス, 本荘雅一, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
435259 スペンサーコレクション蔵『拾遺和歌集』について―奥書の検討を中心に, 長谷川範彰, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中古文学, 和歌, ,
435260 史料を読み、歩く1 熊野を歩く, 五味文彦, UP, 36-4, 414, 2007, u00010, 中古文学, 歌謡, ,
435261 本好き人好き229 最近日本の婦人問題, 谷沢永一, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
435262 <翻> ニューヨーク公立図書館スペンサー・コレクション蔵『堀河夜討』―解説と翻刻, マシュー・トンプソン, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 中世文学, 軍記物語, ,
435263 反町目録の再検討―総合目録作成のために, 小峯和明, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 国文学一般, 古典文学, ,
435264 スペンサーコレクション 絵入写本・絵巻分類目録, 宮腰直人 目黒将史, 『アメリカに渡った日本の図像・文芸の研究』, , , 2007, ノ1:2076, 国文学一般, 古典文学, ,
435265 逍遙・文学誌208 「明日香」の今井邦子追悼号―今井登志喜・生田花世・小寺菊子・北見志保子・五島美代子・斎藤茂吉・吉田精一ら, 紅野敏郎, 国文学, 53-14, 774, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
435266 特集 フォークロア研究の最前線 口承文芸研究と文学史―<口承>研究を視座して, 佐藤優, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 説話・昔話, ,
435267 神野志隆光著『古事記の世界観』, 松本直樹, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
435268 かたち三昧41 未知の西鶴、道の才覚, 高山宏, UP, 36-5, 415, 2007, u00010, 近世文学, 小説, ,
435269 小島孝之・小林真由美・小峯和明編『三宝絵を読む』, 千本英史, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
435270 飯倉洋一・木越治編『秋成文学の生成』, 田中康二, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
435271 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その三), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
435272 近代訳語を検証する60 詞品・品詞の翻訳(補説), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
435273 鴎外 その出発136 透徹と謎―『文づかひ』について(2), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435274 本・人・出版社114 田辺茂一の『作品の印象』(赤塚書房)と『轗軻』(昭森社), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435275 <翻> 西笑和尚文案, 伊藤真昭 上田純一 原田正俊 秋宗康子, 『相国寺蔵西笑和尚文案』, , , 2007, ツ8:101, 近世文学, 一般, ,
435276 <翻> 文禄中日記, 秋宗康子, 『相国寺蔵西笑和尚文案』, , , 2007, ツ8:101, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
435277 東洋文庫「東洋学講座」五〇〇回記念講演会によせて, 佐藤次高, UP, 36-5, 415, 2007, u00010, 国文学一般, 古典文学, ,
435278 <翻> 相国寺本坊文書(抄), 伊藤真昭, 『相国寺蔵西笑和尚文案』, , , 2007, ツ8:101, 近世文学, 一般, ,
435279 花押・印章一覧, , 『相国寺蔵西笑和尚文案』, , , 2007, ツ8:101, 中世文学, 一般, ,
435280 特集 日本語文法の現在 日本語教育をはじめたころのわたしのおもいで, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
435281 広重の見た大江戸, 大久保純一, UP, 36-6, 416, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
435282 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「読みの背理」を解く三つの鍵―テクスト、<原文>の影・<自己倒壊>そして«語り手の自己表出», 田中実, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435283 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む コトバによって現実を創作するということ―文学作品のコトバのすばらしさ, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435284 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 読みの学習における「原文」のゆくえ, 府川源一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
435285 特集 日本語文法の現在 松下大三郎―『改撰標準日本文法』が発信するもの, 鈴木一, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
435286 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「亡霊退治」の時代へ―「国語のため」に, 須貝千里, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
435287 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む <作家>像への射程―「第三項」が拓くもの, 馬場重行, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435288 史料を読み、歩く2 宇治の平等院を歩く, 五味文彦, UP, 36-7, 417, 2007, u00010, 中古文学, 一般, ,
435289 住友コレクションの近世花鳥画―「花鳥礼讃」展によせて, 実方葉子, UP, 36-7, 417, 2007, u00010, 近世文学, 一般, ,
435290 <翻> 高松宮家伝来の禁裏文書について―室町後期より江戸前期にいたる「官庫」の遺物として, 小川剛生, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
435291 特集 日本語文法の現在 芳賀矢一 形態論の先がけ, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
435292 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 語りvsカメラ・アイ―横光利一「蝿」, 田口律男, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435293 万治四年禁裏焼失本復元の可能性―『行宗集』第二種本・奥書解読, 久保木秀夫, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 中古文学, 和歌, ,
435294 特集 日本語文法の現在 佐久間鼎の文法研究, 仁田義雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
435295 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「アナーキー」礼賛, 篠崎美生子, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435296 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について, 酒井茂幸, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
435297 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む <原文>と<語り>―理論的考察および石川淳について, 綾目広治, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435298 特集 日本語文法の現在 三尾砂の文法―文の分類を中心に, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
435299 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 村上春樹における小説のバージョン・アップについて―「レキシントンの幽霊」の場合, 佐野正俊, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435300 <翻> 高松宮家伝来禁裏本『灌頂三十首』―翻刻と解題, 盛田帝子, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, ,