検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435351
-435400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435351 | Les deux meres de la Nostalgie de ma mere de Junichiro Tanizaki, 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 18, 2007, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
435352 | 特集 山本有三の文学 近衛文麿と東条英機―『濁流』をめぐって, 重里徹也, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435353 | 国学院大学博物館学紀要 総目次, , 国学院大学博物館学紀要, , 31, 2007, コ00535, 国文学一般, 目録・その他, , |
435354 | 院政期における後鳥羽芸能の位置―後白河芸能との関係を中心に, 辻浩和, 史学雑誌, 116-7, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, , |
435355 | 特集 山本有三の文学 山本有三の第一作―戯曲「穴」の背景とその展開, 井上謙, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435356 | 松薗斉著『王朝日記論』(叢書・歴史学研究), 大村拓生, 史学雑誌, 116-7, , 2007, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
435357 | 特集 山本有三の文学 「坂崎出羽守」, 天野広也, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435358 | 特集 山本有三の文学 「女人哀詞(唐人お吉ものがたり)」の現代性について, 西畑曜子, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435359 | 亀田一邦著『幕末防長儒医の研究』, 海原亮, 史学雑誌, 116-7, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435360 | 永禄期の河野氏権力と芸州―小早川氏による検使の派遣, 川岡勉, 地域創成研究年報, , 2, 2007, チ00016, 中世文学, 一般, , |
435361 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第八章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
435362 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第九章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 46, 2007, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
435363 | 特集 山本有三の文学 山本有三劇再考, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435364 | 『東北アジア研究』第1~10号 総目次, , 東北アジア研究, , 11, 2007, ト00478, 国文学一般, 目録・その他, , |
435365 | 特集 山本有三の文学 「生きとし生けるもの」論, 福嶋朝治, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435366 | 特集 山本有三の文学 『波』の各版と本文のこと, 武藤康史, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435367 | 特集 山本有三の文学 「風」シドク―<自分探し>と<犯人探し>, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435368 | 特集 山本有三の文学 運命のツチ―山本有三『女の一生』, 小埜裕二, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435369 | 特集 山本有三の文学 山本有三『真実一路』―転覆する社会通念, 渡部麻実, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435370 | 特集 山本有三の文学 山本有三『路傍の石』の構造―子ども社会への視角, 山田吉郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435371 | 中古語「さぐる」の語義―「まさぐる」との対比, 長沼英二, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 国語, , |
435372 | 特集 山本有三の文学 『無事の人』論, 清田文武, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435373 | 零落淑女の<引用創造>―うつほ物語における人物挿話の構成理念・『玉造小町子壮衰書』引用論断章, 斎藤正志, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 物語, , |
435374 | 夢を語る人々―源氏物語の夢語り, 佐藤敬子, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 物語, , |
435375 | 特集 山本有三の文学 山本有三研究文献目録, 布川純子, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435376 | 堤中納言物語文献集成・補遺―附・執筆者名索引, 保科恵, 松籟, , 2, 2007, シ00728, 中古文学, 物語, , |
435377 | 羽鳥徹哉・布川純子監修『現代のバイブル―芥川龍之介「河童」注解』, 高橋博史, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
435378 | 岩淵宏子・長谷川啓監修、渡辺澄子編集『[新編]日本女性文学全集』, 成田龍一, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
435379 | 速水侑著『平安仏教と末法思想』, 小原仁, 史学雑誌, 116-9, , 2007, Z00T:し/009:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
435380 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435381 | 近代訳語を検証する58 新聞紙/新聞誌(courant,Nieuws,Nieuws blad(papier)/News,News paper), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
435382 | 『保元物語』の父と子, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 31, 2007, シ01038, 中世文学, 軍記物語, , |
435383 | 下野の仏像, 北口英雄, 国華, 112-10, 1339, 2007, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
435384 | 日本舞踊の振付師に関する基礎調査―日本大学総合学術情報センター所蔵 顔見世番付記載の振付師年表の作成, 丸茂美恵子(祐佳) 吹田響子 宮田麻衣子, 日本大学芸術学部紀要, , 45, 2007, ニ00312, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435385 | 鴎外 その出発134 「浮?子は狂愚なり」―一八九〇年秋の鴎外, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435386 | 影の存在論, 茂木和行, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 18, 2007, セ00122, 近代文学, 一般, , |
435387 | 本・人・出版社112 登張竹風の『舌筆録』(春陽堂)と『登張竹風遺稿追想集』(郁文堂出版), 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
435388 | 渡辺祥子著『近世大坂薬種の取引構造と社会集団』, 森下徹, 史学雑誌, 116-9, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435389 | 滝音能之編『日本古代の鄙と都』, 馬場基, 史学雑誌, 116-9, , 2007, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435390 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 特集「源氏物語―危機の彼方に」にむけて, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435391 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に シベリアの『源氏物語』―構造研究の後始末, 藤村潔, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435392 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 来るべき『源氏物語』研究のテーゼ15・1―ジンメルに導かれながら, 安藤徹, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435393 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 来るべき『源氏物語』研究のテーゼ15・2, 立石和弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435394 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 危機を機会に世界文学として『源氏物語』を読む, ハルオ・シラネ, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435395 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 社会人類学から読む『源氏物語』―レヴィ=ストロースの論考を中心に, 小田亮, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435396 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 『源氏物語』の精神分析学, 樫村愛子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435397 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 『源氏物語』とフェミニズム, 木村朗子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435398 | <再録><シンポジウム> 能楽ビデオデータに対するタグ付け支援環境の開発, 中川隆広 岡田一貴 山下洋一 重田みち 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
435399 | <再録> ディジタル図書館のための情報アクセス基盤の構築, 前田亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
435400 | 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 歌人の読む『源氏物語』―めぐる春, 小島ゆかり, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |