検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435301
-435350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435301 | 特集 日本語文法の現在 田丸卓郎, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435302 | 近世和歌御会年表稿(慶長~明和)―高松宮家伝来禁裏本『御会和歌』『公宴御会和歌』等所収歌会編年一覧, 大内瑞恵, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
435303 | 特集 日本語文法の現在 宮田幸一の『日本語文法の輪郭』について, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435304 | 人は旅に想いをはせる―「美術の遊びとこころ『旅』」展, 樋口一貴, UP, 36-9, 419, 2007, u00010, 近世文学, 一般, , |
435305 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「言葉の力」(池田晶子)が引き継ぎ、ひらこうとしたもの―「言葉の力」(大岡信)との比較の中で, 渡辺美雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語教育, 一般, , |
435306 | 特集 日本語文法の現在 『係り結びの研究』, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435307 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 『舞姫』, 友重幸四郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435308 | 特集 日本語文法の現在 『新版 文論』のこと, 宮地裕, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435309 | <翻> 『西面御文庫宸翰古筆並和漢書籍総目録』解題と翻刻, 小川剛生, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
435310 | 史料を読み、歩く3 海辺の厳島を歩く, 五味文彦, UP, 36-10, 420, 2007, u00010, 中古文学, 一般, , |
435311 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 書くことの交錯と飛躍―夏目漱石『こころ』論, 石川則夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435312 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「羅生門」, 服部康喜, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435313 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「赤い繭」―内部と外部の間, 有光隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435314 | 特集 日本語文法の現在 『現代日本語文法の輪郭』, 南不二男, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435315 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「故郷」のプロット―二重映しの<月>の風景, 村上呂里, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語教育, 読むこと, , |
435316 | 幕末の巨星・谷文晁と、知られざる門人たちの画業―「谷文晁とその一門」展, 佐々木英理子, UP, 36-10, 420, 2007, u00010, 近世文学, 一般, , |
435317 | 禁裏本表紙文様概観, 内田澪子, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 近世文学, 一般, , |
435318 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む <語り>を読む可能性―中島敦『山月記』, 鎌田均, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435319 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「注文の多い料理店」の二項対立を超えて―須貝千里氏の読みを検証する, 五十嵐淳, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435320 | 特集 日本語文法の現在 『活用の研究』について, 川端善明, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435321 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 「美神」論, 佐藤秀明, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435322 | 特集 <原文>と<語り>をめぐって―文学作品を読む 物語化に抗して―村上春樹「七番目の男」の語り, 高野光男, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435323 | 言語、その過去、現在、未来―日本列島の言語を中心に(5), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 一般, , |
435324 | 特集 日本語文法の現在 『言語の時間表現』について, 金子亨, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435325 | 名護市史編さん委員会・名護市史「言語」編専門部会『名護市史本編・10 言語―やんばるの方言―』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
435326 | 岡村隆博著『奄美方言―カナ文字での書き方―』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
435327 | 上笙一郎著『日本児童文学学会四十年史』, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
435328 | 高松宮家本(旧有栖川宮家本)マイクロフィルム一覧(稿), 天野まどか 内田澪子 大内瑞恵, 『中世近世の禁裏の蔵書と古典学の研究』, , 1, 2007, ノ2:1526:1, 国文学一般, 古典文学, , |
435329 | 『注解 色道大鏡』巻第一・名目鈔(その二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435330 | 特集 日本語文法の現在 『動詞の意味論的文法研究』を中心として, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435331 | 近代訳語を検証する59 詞品・品詞(Etymologia(羅)・etijmologie/woordgronding(蘭)・etymology(英)/動詞(werkende werkwoord/verb)など, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
435332 | 鴎外 その出発135 『文づかひ』について, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435333 | 特集 日本語文法の現在 『「する」と「なる」の言語学』を振り返って, 池上嘉彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, , |
435334 | 本・人・出版社113 宇野浩二『文学の三十年』―中央公論社刊, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
435335 | 三上喜孝著『日本古代の貨幣と社会』, 黒田洋子, 史学雑誌, 116-6, , 2007, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435336 | 河内将芳著『中世京都の都市と宗教』, 三枝暁子, 史学雑誌, 116-6, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435337 | 山川均著『石造物が語る中世職能集団』(日本史リブレット29), 馬淵和雄, 史学雑誌, 116-6, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435338 | 小宮木代良著『江戸幕府の日記と儀礼史料』, 長坂良宏, 史学雑誌, 116-6, , 2007, Z00T:し/009:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435339 | 南源恭薫の臨済録抄と天徳寺資料について, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 14, 2007, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435340 | 中島らも『ガダラの豚』と長島信弘, 高木徹, アリーナ, , 4, 2007, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
435341 | 平安朝物語文学に見える「夢」, 倉本一宏, 駒沢女子大学研究紀要, , 14, 2007, コ01447, 中古文学, 一般, , |
435342 | 道元禅師の夢語り―『永平広録』より, 菅原昭英, 駒沢女子大学研究紀要, , 14, 2007, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435343 | 特集 山本有三の文学 山本有三、人と文学, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435344 | 特集 山本有三の文学 日本近代文学における山本有三の位置, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435345 | 特集 山本有三の文学 近現代演劇史における有三の位置, 林広親, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435346 | 既刊 総目次, , kyoritsu研究報告, , 31, 2007, k00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
435347 | 特集 山本有三の文学 山本有三と『新思潮』派の人々, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435348 | 特集 山本有三の文学 山本有三と外国文学, 早川正信, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435349 | 特集 山本有三の文学 山本有三と児童文学―その一九三〇年代の位相, 根本正義, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435350 | 日本語における,空間表現の項性と移動動詞句の限界性, 北原博雄, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 18, 2007, セ00122, 国語, 文法, , |