検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 435401 -435450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
435401 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 折口信夫と源氏物語―「まれびと」論との関連から, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435402 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 伝阿仏尼等筆本『源氏物語』と本文学芸史―紀州徳川家旧蔵本は駿河御譲本にあらざるの論, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435403 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 現代思想と『源氏物語』, 葛綿正一, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435404 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 制度史・家族史から―『源氏物語』の家と儀礼、伝領をめぐって, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435405 <再録><シンポジウム> 古記録データベースと歴史的空間情報のGIS化, 佐古愛己 河角龍典 前田亮 杉橋隆夫, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
435406 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 経済学と『源氏物語』/市・循環・呪われたもの, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435407 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 物語論と『源氏物語』, 福田孝, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435408 <再録> 「勧進帳」―能がかりと舞台, 赤間亮, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
435409 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 北村季吟と『湖月抄』―大いなる遺産, 島内景二, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
435410 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 夕顔巻―江戸の散文へ, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435411 <再録> 藤井永観文庫のデジタル・アーカイブ, 金子貴昭, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
435412 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 柳亭種彦『偐紫田舎源氏』の可能性, マイケル・エメリック, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
435413 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 物語の抵抗と抵抗の物語―«谷崎源氏»以前, 五味渕典嗣, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435414 <再録> 古筆需要の社会的背景, 川嶋将生, 『立命館大学21世紀COEプログラム「京都アート・エンタテインメント創成研究」最終成果報告書』, , 2, 2007, ノ4:145:2, 中世文学, 一般, ,
435415 在米日本人「移民地文芸」覚書(4)「太い根が必要だ」―外川明の自由詩戦前編, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 43, 2007, シ00840, 近代文学, 一般, ,
435416 島崎藤村「柳橋スケッチ」における<海>の意味, 小林明子, 白百合女子大学研究紀要, , 43, 2007, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
435417 賢治とアンデルセン受容の関係性, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 43, 2007, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
435418 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 未だ眠れる<聖典(カノン)>―近代市民社会生成期の『源氏物語』, 助川幸逸郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435419 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 円地文子と『源氏物語』―「女流」という磁場をめぐって, 鈴木直子, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435420 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 植民地の文教政策と源氏物語・台湾篇, 斎藤正志, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435421 八犬伝、毛野の<智>と人性観・教育観, 井上啓治, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 近世文学, 小説, ,
435422 潮廼舎文庫珍蔵書目解題六 潮廼舎文庫蔵『下紐』について―彰考館蔵『下紐』との比較をとおして, 中城さと子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 中古文学, 物語, ,
435423 潮廼舎文庫珍蔵書目解題七 『今様風俗/栄花物語』小考, 松原哲子, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 近世文学, 小説, ,
435424 卒業研究調査報告 日本文学にあらわれた色彩語, 堀本梓織, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 国語, 語彙・意味, ,
435425 <翻>潮廼舎文庫珍蔵書目解題八 『紫式部集』翻刻(二), 高橋由記, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 6, 2007, シ00018, 中古文学, 和歌, ,
435426 中古における指示副詞の用法と変化について, 岡崎友子, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 国語, 文法, ,
435427 京都・知恩寺蔵快慶作の新出阿弥陀如来立像について, 土井通弘, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 中世文学, 一般, ,
435428 百人一首、その成立と花実をめぐって, 大坪利絹, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 中世文学, 和歌, ,
435429 『今昔物語集』のヤウナリとヤウアリ, 近藤要司, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 中古文学, 説話, ,
435430 『わかれ道』における身体性と言語行為の構図―反転するジェンダー, 笹川洋子, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
435431 <翻> 御堂関白記全註釈寛弘五年, 磐下徹 大隅清陽 大津透 神谷正昌 木村由美子 倉本一宏 近藤好和 佐々木恵介 武井紀子 藤本勝義 古瀬奈津子 柳原恵津子 吉田幹生 山中裕, 『御堂関白記全註釈寛弘五年』, , , 2007, ス2:7:12, 中古文学, 一般, ,
435432 <翻> 未刊初期洒落本『好色残香草』紹介, 小林勇, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 近世文学, 小説, ,
435433 日本語の泉(3), 山崎馨, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 国語, 一般, ,
435434 万葉宴歌「百合の花縵」と神事, 毛利美穂, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 上代文学, 万葉集, ,
435435 <翻> 御堂関白記全註釈寛弘八年, 上島享 植村真知子 加納重文 五島邦治 古藤真平 関口力 高橋照美 竹居明男 中島和歌子 西いおり 西山恵子 野口孝子 野村倫子 福嶋昭治 福長進 藤尾めぐみ 村口進介 吉住恭子 山中裕, 『御堂関白記全註釈寛弘八年』, , , 2007, ス2:7:11, 中古文学, 一般, ,
435436 玄〓将来経典と「五月一日経」の書写(下), 山本幸男, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 上代文学, 一般, ,
435437 源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河。応製和歌」序注(下), 鈴木徳男 北山円正, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 中古文学, 漢文学, ,
435438 山陰地方、東郷湖周辺の羽衣伝説について―1.調査ノート(1), 門田真知子, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-2, , 2007, チ00001, 国文学一般, 民俗学, ,
435439 田辺久子編『法名で引く忌日索引―中世僧侶・在家者―』, 川本慎自, 史学雑誌, 116-9, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
435440 終末期古墳から見た対馬, 新川登亀男, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 上代文学, 一般, ,
435441 朝鮮通信使による対馬紀行文集, 米谷均, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 近世文学, 一般, ,
435442 琉球人か倭人か―十六世紀末から十七世紀初の中国東南沿海における「琉球人」像, 渡辺美季, 史学雑誌, 116-10, , 2007, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 南島文学, ,
435443 五味文彦著『中世社会史料論』, 坂井孝一, 史学雑誌, 116-10, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
435444 奈良時代の「所」と「大夫」, 十川陽一, 史学(慶応義塾大学), 76-2・3, , 2007, Z36U:け/001:008, 上代文学, 一般, ,
435445 西山良平・藤田勝也編著『平安京の住まい』, 北村優季, 史学雑誌, 116-10, , 2007, Z00T:し/009:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
435446 五味文彦・菊地大樹編『中世の寺院と都市・権力』, 徳永誓子, 史学雑誌, 116-10, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
435447 平安京羅城門の記憶, 久米舞子, 史学(慶応義塾大学), 75-2・3, , 2007, Z36U:け/001:008, 国文学一般, 古典文学, ,
435448 <翻・複> 正本写『松栄千代田神徳』の一資料, 山本和明, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 近代文学, 演劇・芸能, ,
435449 中世後期における朝廷・公家社会秩序維持のコストについて―拝賀儀礼の分析と朝儀の経済構造, 桃崎有一郎, 史学(慶応義塾大学), 76-1, , 2007, Z36U:け/001:008, 中世文学, 一般, ,
435450 主観的把握と客観的把握―なぜ日本語には擬声語・擬態語が多いのか, 森光有子, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 国語, 語彙・意味, ,