検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435451
-435500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435451 | 豊永聡美著『中世の天皇と音楽』, 池和田有紀, 史学雑誌, 116-11, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435452 | 森茂暁著『中世日本の政治と文化』(思文閣史学叢書), 大田壮一郎, 史学雑誌, 116-12, , 2007, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
435453 | 山田孝雄の『日本文法学概論』を読む―山田の論理をたどりつつ(未完), 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, , 55, 2007, セ00110, 国語, 文法, , |
435454 | 表音的表記, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 55, 2007, セ00110, 国語, 文字・表記, , |
435455 | <複> 堀内雲鼓撰『花圃』半紙本一冊, 安藤武彦, 『武将誹諧師徳元新攷』, , , 2007, ニ3:1015, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
435456 | 原秀三郎著『地域と王権の古代史学』, 小林昌二, 史林, 90-5, 465, 2007, Z62U:き/001:017, 上代文学, 書評・紹介, , |
435457 | 『吾妻鏡』に見える日蝕記事の検証―東国武家社会における日蝕の扱い, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 中世文学, 一般, , |
435458 | 荘園制の二冊をめぐって―日本中世荘園史研究の一側面, 佐藤泰弘, 史林, 90-3, 463, 2007, Z62U:き/001:017, 中世文学, 書評・紹介, , |
435459 | 日系国際児の日本語・日本文化習得とその支援―補習授業校講師の視点から, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
435460 | 日蓮文書の系年研究―道場神守護事、法蓮抄、九郎太郎殿御返事について, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 9, 2007, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435461 | <翻> 随心院蔵『蒙求』(慶長木活甲本)と書き入れについて(二)―「孔明臥龍」~「王導公忠」 付・『三国志』受容の指標としての「孔明臥龍」故事, 相田満, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 3, 2007, エ3:387:3, 中世文学, 漢文学, , |
435462 | <日韓交流の島>というイメージをめぐって―戦後における<対馬>観と<韓国>観, 村上和弘, 愛媛大学人文学論叢, , 9, 2007, シ01165, 近代文学, 一般, , |
435463 | 中国人留学生の日本語力―現状と今後の留意点, 小山令子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 国語, 日本語教育, , |
435464 | <翻> 随心院蔵『維摩会表白』翻刻と紹介(上), 伊藤潤, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 3, 2007, エ3:387:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435465 | <翻> 随心院蔵『〔慧仁印信記〕』他二種翻刻―仁空実導の密教関係史料, 高橋秀城, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 3, 2007, エ3:387:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435466 | <翻> 随心院蔵『如法愛染王勤例』翻刻, 高橋悠介, 『随心院聖教と寺院ネットワーク』, , 3, 2007, エ3:387:3, 中世文学, 一般, , |
435467 | 『百詠和歌』注釈(一), 胡志昂 山部和喜 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 中世文学, 和歌, , |
435468 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録153―松平大和守日記 寛文七年十一月十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 281, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435469 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録154―梅津政景日記 寛永三年三月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 282, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435470 | 衾覆儀の成立と変容―王朝貴族の婚姻儀礼, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 中古文学, 一般, , |
435471 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録155―梅津政景日記 寛永五年八月十五・十六、九月十三・十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 283, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435472 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録156―梅津政景日記 元和四年六月七・八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 284, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435473 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録157―梅津政景日記 元和五年七月二十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 285, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435474 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録158―梅津政景日記 元和七年九月十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 286, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435475 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録159―梅津政景日記 元和六年八月三・五・六・八・九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 287, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435476 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録160―梅津政景日記 寛永三年三月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 288, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435477 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録161―梅津政景日記 寛永六年六月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 289, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435478 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録162―梅津政景日記 寛永七年十二月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 290, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435479 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録163―梅津政景日記 寛永九年三月十六、四月二・十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 291, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435480 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録164―徳川実紀 宝永七年四月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 292, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435481 | 神経病としての怪談―日本近現代怪談文学史(1), 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 近代文学, 一般, , |
435482 | 『明恵上人伝記』所収和歌注釈(二), 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 38, , 2007, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
435483 | 飛鳥井雅経の『鳥羽百首』・『詠五十首和歌 正治元年九月四日』詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 38, , 2007, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
435484 | 長谷部将司著『日本古代の地方出身氏族』, 宮永広美, 歴史評論, , 681, 2007, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
435485 | <座談会> 城南地域の再発見, 肥田皓三 北川央 酒井一光 吉岡武 鈴木伸広 小田切聡 堀田暁生, 大阪の歴史, , 69, 2007, Z63W:お/101:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
435486 | 宮城公子著『幕末期の思想と習俗』, 小川和也, 歴史評論, , 682, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435487 | <翻> 江戸中期の上方落語家足引清八の芸態―『艶容女舞衣』生玉の段に見る, 土居郁雄, 大阪の歴史, , 69, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435488 | 寺領支配における追放・没収刑の論理, 渡辺俊, 歴史(東北史学会), , 108, 2007, Z23U:と/001:015, 中世文学, 一般, , |
435489 | 『琉球教育』(一八九五―一九〇六)にみる沖縄教育の原型―新田義尊の沖縄教育論とそれへの対応, 照屋信治, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 南島文学, , |
435490 | 藤実久美子著『近世書籍文化論』, 小宮木代良, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435491 | 叫ばれる「正名」―統一的国家イデオロギーの成立, 大川真, 歴史(東北史学会), , 108, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, , |
435492 | 沢山美果子著『性と生殖の近世』, 石崎昇子, 歴史評論, , 683, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
435493 | 細井計編『東北史を読み直す』, 相沢秀太郎 小佐野浅子 森谷円人, 歴史(東北史学会), , 108, 2007, Z23U:と/001:015, 国文学一般, 書評・紹介, , |
435494 | 摂津国東成郡今福村の特色―史料集『西井清家文書』の紹介を兼ねて, 札埜耕三, 大阪の歴史, , 69, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, , |
435495 | 中世渡辺津の展開と大阪湾, 大村拓生, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 中世文学, 一般, , |
435496 | 毛利氏の官途政策―官途状の日付が語るもの, 島津諭志, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 中世文学, 一般, , |
435497 | 元禄期における大名の儒学受容と「仁政」政策―盛岡藩・南部行信を事例として, 蝦名裕一, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, , |
435498 | 家父長から「賢母」へ―近世武家社会における父と母の関係史, 太田素子, 歴史評論, , 684, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
435499 | 小農の「家」経営と子どもの養育, 長島淳子, 歴史評論, , 684, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, , |
435500 | 仙台藩における諸医師とその把握・動員, 張基善, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 一般, , |