検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 435501 -435550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
435501 第一次大戦後における弁護士布施辰治の思想と行動―その職務観の変遷を中心に, 吉川圭太, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近代文学, 著作家別, ,
435502 <翻> 南北朝・室町期の“渡辺”について―「渡辺散在下地早田内検帳」の紹介を通して, 生駒孝臣, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 中世文学, 一般, ,
435503 羽下徳彦編『中世の地域と宗教』・『中世の社会と史料』, 佐々木徹, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 中世文学, 書評・紹介, ,
435504 藤田覚著『近世後期政治史と対外関係』, 天野真志, 歴史(東北史学会), , 109, 2007, Z23U:と/001:015, 近世文学, 書評・紹介, ,
435505 「天下の台所」と「大大阪」, 野高宏之, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
435506 <翻> 一七世紀中葉の代官手代宛書状群―幕領代官平野藤次郎と元締手代片岡宗信のやりとり, 馬部隆弘 蓮井岳史, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 一般, ,
435507 沖森卓也・佐藤信・矢嶋泉著『上宮聖徳法王帝説 注釈と研究』, 榊佳子, 歴史評論, , 685, 2007, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
435508 塚田孝編『近世大坂の法と社会』, 野高宏之, 大阪の歴史, , 70, 2007, Z63W:お/101:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
435509 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 植民地の文教政策と源氏物語・朝鮮篇, 金栄心, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435510 特集 『源氏物語』―危機の彼方に 『源氏物語』研究文献目録抄(二〇〇一年以降), 鈴木貴子 西山登喜, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, ,
435511 金任仲著『西行和歌と仏教思想』, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
435512 『注解 色道大鏡』凡例(その三), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
435513 国民主権のひとつの起源―憲法研究会の室伏高信に即して, 住友陽文, 日本史の方法, , 4, 2006, ニ00272, 近代文学, 一般, ,
435514 近代訳語を検証する57 理科・理学natuurkunde,physica/natural-philosophy,/natural(physical)science)/滑車(takel,pulley)(3), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
435515 井上哲次郎の欧州留学と『哲学字彙』第三版の多言語表記, 真田治子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 近代文学, 著作家別, ,
435516 鴎外 その出発133 続 突然の東京脱出行―『みちの記』という道中記(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435517 本・人・出版社111 中村孤月『現代作家論』―磯部甲陽堂刊, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435518 岡田千昭著『本居宣長の研究』, 綱川歩美, 歴史評論, , 687, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
435519 久保天随の生涯と詩集, 村山吉広, 中国古典研究, , 51, 2007, チ00130, 近代文学, 著作家別, ,
435520 特集 日本語文法の現在 『概説・古典日本語文法』を中心として, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
435521 訴の時代―言説の効力, 八鍬友広, 歴史評論, , 688, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 一般, ,
435522 戦国および近世初期日本におけるキリスト教と民衆―キリシタン興隆原因の再検討, 川村信三, 歴史評論, , 690, 2007, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
435523 吉川敏子著『律令貴族成立史の研究』, 関根淳, 歴史評論, , 690, 2007, Z00T:れ/003:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
435524 <インタビュー>特集 日本語文法の現在 『文法教育』ができるまで, 宮島達夫 鈴木重幸 鈴木康之 高木一彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
435525 いま、なぜ男性史か, 阿部恒久, 歴史評論, , 691, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, ,
435526 特集 日本語文法の現在 中国語から見た日本語文法―使役表現を中心に, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
435527 岡崎寛徳著『近世武家社会の儀礼と交際』, 盛本昌広, 歴史評論, , 691, 2007, Z00T:れ/003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
435528 特集 日本語文法の現在 ポーランド語からみた日本語―語形変化と文法的なカテゴリーをとおして, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
435529 特集 日本語文法の現在 中国語研究者の見た日本語文法―連語, 高橋弥守彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
435530 亀川党・黒党・黒頑派―琉球併合に抗する思想と行動, 後田多敦, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 南島文学, ,
435531 特集 近代文学に描かれた性 近代文学と性, 羽鳥徹哉, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435532 特集 近代文学に描かれた性 田山花袋「蒲団」―霊肉二元論的恋のゆくえ, 渡辺正彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435533 松薗斉著『王朝日記論』, 井原今朝男, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
435534 鍛代敏雄著『神国論の系譜』, 曾根原理, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
435535 特集 日本語文法の現在 アルタイ語学者からみたニホン語文法, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
435536 湯浅治久著『中世東国の地域社会史』, 峰岸純夫, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
435537 特集 近代文学に描かれた性 伊藤左千夫「野菊の墓」論―封印された性, 羽矢みずき, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435538 特集 近代文学に描かれた性 森田草平「煤煙」―その「慾望」の行方, 大本泉, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435539 特集 近代文学に描かれた性 徳田秋声「あらくれ」, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435540 鹿野政直著『岩波新書の歴史』, 今井修, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
435541 特集 近代文学に描かれた性 室生犀星「性に目覚める頃」, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435542 特集 近代文学に描かれた性 志賀直哉「暗夜行路」の性, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435543 山本陽子著『絵巻における神と天皇の表現―見えぬように描く』, 竹内光浩, 歴史評論, , 692, 2007, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
435544 特集 近代文学に描かれた性 武者小路実篤「愛慾」を読む, 宮越勉, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435545 特集 日本語文法の現在 日本語教育からみた日本語文法, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
435546 特集 日本語文法の現在 ピョンヤン外国語大学における日本語教育およびその研究について, 韓南洙, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
435547 特集 近代文学に描かれた性 里見〓「多情仏心」―「まごころ」と性, 山田俊治, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435548 オノマトペ語尾の分布と相互の関係, 那須昭夫, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 語彙・意味, ,
435549 特集 近代文学に描かれた性 谷崎潤一郎「痴人の愛」, 細川光洋, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435550 日本語の「しておく」について―韓国語の「hae nohda/duda」との対照の観点から, 許宰碩, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 対照研究, ,