検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 435551 -435600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
435551 特集 近代文学に描かれた性 川端康成「雪国」における性表現/表現されない性, 原善, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435552 上接動詞の類型とテアリ文の意味, 神永正史, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 文法, ,
435553 特集 日本語文法の現在 言語教育としての普遍性をもった国語教育であるか―品詞の学習から文の学習へ, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
435554 特集 近代文学に描かれた性 永井荷風「〓東綺譚」, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435555 特集 近代文学に描かれた性 坂口安吾「白痴」論, 原卓史, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435556 特集 日本語文法の現在 日本の文法教育, たかきかずひこ, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
435557 自動詞・他動詞用法に意味的制限を持つ自他両用動詞について―二字漢語動詞を中心に, 楊〓郎, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 文法, ,
435558 特集 近代文学に描かれた性 宇野千代「おはん」に描かれた性, オステン・クリスティーネ, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435559 特集 近代文学に描かれた性 三島由紀夫「仮面の告白」―不条理の欲望, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435560 特集 近代文学に描かれた性 円地文子「女坂」―支配と反逆, 菅聡子, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435561 特集 近代文学に描かれた性 石原慎太郎「太陽の季節」, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435562 近世前期郷鎮守における神宮寺と本末関係の形成―近江国甲賀郡森尻村矢川寺を事例に, 藤田和敏, 史林, 90-6, 466, 2007, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, ,
435563 特集 近代文学に描かれた性 檀一雄「火宅の人」シドク―<泳ぐ>人々, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435564 特集 日本語文法の現在 奄美大島名音方言のニ格相当格(二), 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 方言, ,
435565 倭と蝦夷と律令国家―考古学的文化の変移と国家・民族の境界, 藤沢敦, 史林, 90-1, 461, 2007, Z62U:き/001:017, 上代文学, 一般, ,
435566 特集 近代文学に描かれた性 安部公房「砂の女」―性的な戦略について, 鳥羽耕史, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435567 特集 近代文学に描かれた性 瀬戸内晴美「夏の終り」, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435568 特集 近代文学に描かれた性 吉行淳之介「暗室」―ジェンダーの揺らぎ, 石田仁志, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435569 特集 近代文学に描かれた性 村上龍「限りなく透明に近いブルー」―快楽と憧憬の対位法, 佐藤和正, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435570 特集 近代文学に描かれた性 中上健次「枯木灘」と江州音頭―音頭の声、踊る身体、移動の道, 渡辺英理, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435571 特集 近代文学に描かれた性 萩原葉子「閉ざされた庭」, 野呂芳信, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435572 特集 近代文学に描かれた性 山田詠美「ベッドタイムアイズ」―<肉体の言葉>から<思い出の言葉>への探求路, 有田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435573 特集 近代文学に描かれた性 渡辺淳一「失楽園」, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435574 <複> 陀羅尼, , 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435575 静嘉堂文庫所蔵の百万塔及び陀羅尼について, 増田晴美, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435576 特集 近代文学に描かれた性 金原ひとみ「蛇にピアス」―『刺青』と「美しさと哀しみと」の行方, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435577 黒古一夫著『村上春樹―「喪失」の物語から「転換」の物語へ』, 宇佐美毅, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
435578 江種満子著『わたしの身体、わたしの言葉―ジェンダーで読む日本近代文学』, 長谷川啓, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
435579 言語、その過去、現在、未来―日本列島の言語を中心に(4), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 一般, ,
435580 『注解 色道大鏡』凡例(その二), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, ,
435581 天理図書館蔵百万塔及び陀羅尼の現況報告, 金子和正, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435582 近代訳語を検証する56 理科・理学(natuurkunde・physica)(2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
435583 『百万塔陀羅尼』に残る墨痕経典の検討, 櫛笥節男, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435584 鴎外 その出発132 突然の東京脱出行―『みちの記』という道中記(一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
435585 自心印陀羅尼(短版)、その特徴と差異―比較方法の検討と共に, 猪股謙吾, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435586 百万塔陀羅尼の印刷について, 中村一紀, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435587 神宮連歌壇の北野天神説話, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
435588 本・人・出版社110 竹村書房刊・浅見淵の『現代作家世人論』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, ,
435589 百万塔及び陀羅尼の伝承, 八木壮一, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 国文学一般, 古典文学, ,
435590 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(4)―『新古今集』「春歌上」巻頭の七つの歌群の構造について, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 中世文学, 和歌, ,
435591 国立国語研究所編『言語行動における「配慮」の諸相』, 趙彦志, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
435592 百万塔陀羅尼研究の歩み―明治期より昭和十年代まで, 成沢麻子, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435593 杉本つとむ著『市民のための国語の授業』, 寺田智美, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語教育, 書評・紹介, ,
435594 中国人による百万塔陀羅尼の記録について, 陳捷, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 国文学一般, 古典文学, ,
435595 <再録> 奈良時代仏教史の中の百万塔, 湯浅吉美, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435596 遠藤織枝・黄慶法編著『中国人学生の綴った日本語日記』, 加藤陽子, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
435597 「間の山」考―歌比丘尼の間の山節, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
435598 <再録> 墨書銘に見える暦日の問題―神護景雲二年三月は大か小か, 湯浅吉美, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, ,
435599 <インタビュー>特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 いのちとかたち, 立松和平 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
435600 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 古墳時代人の生と死に対する意識, 杉山晋作, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 上代文学, 一般, ,