検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
435601
-435650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
435601 | 『注解 色道大鏡』叙(その一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435602 | 与謝野鉄幹と漢詩 初稿, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 6, 65, 2007, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
435603 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 記紀にみる古代人の生と死―ホトを負傷する女神, 萩野了子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
435604 | 百万塔陀羅尼参考文献目録, 成沢麻子, 『百万塔陀羅尼の研究』, , , 2007, ロ2:47, 上代文学, 一般, , |
435605 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 人麻呂歌集挽歌の位相, 岩下武彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
435606 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 『古今』歌人の「生と死」の歌, 近藤みゆき, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
435607 | 藩政改革の政治構造―徳島藩における藩政史認識形成, 三宅正浩, 史林, 90-4, 464, 2007, Z62U:き/001:017, 近世文学, 一般, , |
435608 | 岡山県新見市の玄賓僧都伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 28, 2007, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, , |
435609 | 近代訳語を検証する53 水様液(房水waterachtig vogt.)・硝子様液(硝子体/glasachtig vogt./lenticonus,kristal lens.)・水晶様液(水晶体/kristallijnen vocht/crystalline lens), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
435610 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 児を亡くした親の「こころ」―『土佐日記』, 渡辺久寿, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
435611 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 なつかしい死者・恐ろしい死者―『蜻蛉日記』みみらくの島の伝承をめぐって, 吉野瑞恵, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 一般, , |
435612 | 鴎外 その出発131 「一たび流にいであひては」―『うきよの波』を読む(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435613 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 紫式部の死生観/この世の紙・墨して, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 物語, , |
435614 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 『梁塵秘抄』に謡われた「生と死」, 上田設夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
435615 | 大江健三郎と川端康成, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
435616 | 和泉守護所の位置を探る, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 中世文学, 一般, , |
435617 | 絵葉書にみる大正時代の博覧会, 山田俊幸 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 近代文学, 一般, , |
435618 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 西行和歌の生死, 西沢美仁, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
435619 | 博多弁と福岡県離島の関係について―能古弁におけるコイネー化の可能性, 岡村徹, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 国語, 方言, , |
435620 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 『平家物語』に見る「生と死」―平重盛の熊野参詣をめぐって, 小番達, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
435621 | 十七条憲法と律令の関係について, 宮地明子, 日本史の方法, , 4, 2006, ニ00272, 上代文学, 一般, , |
435622 | 御成敗式目論―中世における和与の論理, 加島美和, 日本史の方法, , 4, 2006, ニ00272, 中世文学, 一般, , |
435623 | 「宣長問題」によせて, 渡辺清恵, 日本史の方法, , 4, 2006, ニ00272, 近世文学, 国学・和歌, , |
435624 | 『閑居友』献上先の再検討, 太田有希子, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
435625 | 『難太平記』研究史の検証―『太平記』作者「恵珍」「玄恵」説をめぐって, 和田琢磨, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
435626 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 『とはずがたり』の著者二条の見た「死と生」, 標宮子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435627 | 『永享記』伝本の整理―諸本及び関連作品展開の把握のために, 田口寛, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
435628 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 長明における生と死―『方丈記』、『発心集』に見る死の諸相, 木下資一, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435629 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 兼好の人生論―「生と死」をめぐって, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
435630 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 世阿弥の能楽論と死生観―世阿弥と元雅, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435631 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 新仏教開祖の死生観, 金山秋男, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
435632 | 能における義経伝承試論, 佐藤和道, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435633 | 幸若舞曲の中の「だまし」, 三沢裕子, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, , |
435634 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 芭蕉の死生観, 岡本聡, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
435635 | 石田洵著『太平記考―時と場と意識』, 武田昌憲, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
435636 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 恋と死―西鶴作品の「語り」を通して, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435637 | 鈴木孝庸著『平曲と平家物語』, 鈴木彰, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
435638 | 小林保治編『平家物語ハンドブック』, 川鶴進一, 古典遺産, , 57, 2007, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, , |
435639 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 近松門左衛門の浄瑠璃に見る「生と死」, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435640 | 記憶にあいた穴―「日中戦争」をめぐって, 成田龍一, 歴史評論, , 689, 2007, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
435641 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 本居宣長の死生観, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
435642 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 佐藤一斎の悼亡詩について―規範意識と情愛のせめぎあい, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
435643 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 役者の生き死に―元祖芳沢あやめの生涯, 佐藤知乃, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435644 | 特集 「生と死」を考える―「こころ」の世界 役者と死絵―上方における四代目中村歌右衛門を中心に, 北川博子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
435645 | 高橋亨著『源氏物語の詩学―かな物語の生成と心的遠近法』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
435646 | 『注解 色道大鏡』凡例(その一), 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近世文学, 小説, , |
435647 | 近代訳語を検証する55 理科・理学・格致(natuurkunde・physica)(1), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
435648 | 本・人・出版社109 藤森成吉・加藤武雄・木村毅共編『農民小説集』―新潮社刊, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 近代文学, 一般, , |
435649 | 特集 長編小説 時の座標 尾崎紅葉「金色夜叉」の<とき>, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
435650 | 会津八一ノート―近代古寺巡礼の東と西, 村尾誠一, 総合文化研究, , 10, 2007, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |