検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436351 -436400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436351 野猪(くさゐなぎ), 池上洵一, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 一般, ,
436352 音楽史学の周辺, 磯水絵, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, ,
436353 之謂。謂之の句法に就いて, 武井孝之助, 国学院雑誌, 17-8, 202, 1911, コ00470, 国語教育, 読むこと, ,
436354 唯一神道論(九), 江見清風, 国学院雑誌, 17-9, 203, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436355 特集 生誕百三十年 与謝野晶子大研究 晶子恋い, 田辺聖子, 国文学解釈と鑑賞, 73-9, 928, 2008, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
436356 伊勢本の倭名類聚抄―(三条実万と中西信慶), 安藤正次, 国学院雑誌, 17-9, 203, 1911, コ00470, 中古文学, 国語, ,
436357 平家物語考(七), 山田孝雄, 国学院雑誌, 17-9, 203, 1911, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436358 「職」と云ふ語の意義, 石巻良夫, 国学院雑誌, 17-9, 203, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436359 現時の思想界に於ける我が古典の地位に就いて(下の一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436360 延喜以後の宣命(二), 植木直一郎, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436361 秋萩帖筆者考, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 17-9, 203, 1911, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
436362 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(中の六), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-9, 203, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436363 「ぬ」「つ」の区別に関する現代の諸説, 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-10, 204, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436364 唯一神道論(十), 江見清風, 国学院雑誌, 17-10, 204, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436365 浦島太郎(下), 松尾茂, 国学院雑誌, 17-10, 204, 1911, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
436366 讃岐典侍考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
436367 服忌に就きて, 万古刀, 国学院雑誌, 17-10, 204, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436368 「仮名遣及仮名字体沿革史料」を読む(上), 三矢重松, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436369 古典教育に就いて, 杉浦重剛, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 国語教育, 一般, ,
436370 唯一神道論(十一), 江見清風, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436371 「トロッコ」の方法―回想形式における構造的表象, 高橋龍夫, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
436372 「ぬ」「つ」の区別に関する現代の諸説(二), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 国語, 文法, ,
436373 芥川龍之介「報恩記」―聞く・語るという運動の中で, 嶌田明子, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
436374 徂徠の著と称せらるゝ国学弁について, 河野省三, 国学院雑誌, 15-7, 177, 1909, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436375 弘前に於ける山鹿素行の遺物に就いて, 森林助, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436376 標結といふ語の法的意義, 野沢富恵, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
436377 日本文学に顕はれたる王昭君, 松尾茂, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436378 英訳せられたる方丈記, 野々口精一, 国学院雑誌, 17-11, 205, 1911, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436379 唯一神道論(十二), 江見清風, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436380 「芭蕉雑記」評釈(一), 伊藤一郎, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
436381 兼好が趣味論としての徒然草, 内海月杖, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436382 上古の市, 植木直一郎, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436383 家持晩年の歌について, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
436384 山鹿素行先生と津軽藩, 棟方悌二, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436385 赤穂義士の後援大石無人, 森林助, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436386 現時の思想界に於ける我が古典の地位に就いて(下の二), 西川玉壺, 国学院雑誌, 15-8, 178, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436387 坂大学と村田春海, 本間良三郎, 国学院雑誌, 17-12, 206, 1911, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436388 讃岐典侍考(下), 桜井秀, 国学院雑誌, 15-8, 178, 1909, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
436389 <翻・複> 「訪問録」翻刻―小穴隆一旧蔵資料紹介, 庄司達也, 芥川龍之介研究年誌, , 1, 2007, ア00266, 近代文学, 著作家別, ,
436390 延喜以後の宣命(三), 植木直一郎, 国学院雑誌, 15-8, 178, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436391 江戸時代の文教, 塚原渋柿園, 国学院雑誌, 17-2, 196, 1911, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436392 言語の構成法を論ず(七), 松下大三郎, 国学院雑誌, 15-8, 178, 1909, コ00470, 国語, 文法, ,
436393 神道史概観(一), 田中義能, 国学院雑誌, 15-8, 178, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436394 「仮名遣及仮名字体沿革史料」を読む(下), 三矢重松, 国学院雑誌, 15-8, 178, 1909, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436395 記録語「二音」, 尾上陽介, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 国語, ,
436396 現時の思想界に於ける我が古典の地位に就いて(下の三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 15-9, 179, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436397 指切り, 阿部猛, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 一般, ,
436398 延喜以後の宣命(四), 植木直一郎, 国学院雑誌, 15-9, 179, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436399 神道史概観(二), 田中義能, 国学院雑誌, 15-9, 179, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436400 大根・おね・大寝・王明・大ね, 秀村選三, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, ,