検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
436401
-436450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
436401 | 狭衣の著作について, 野々口精一, 国学院雑誌, 15-9, 179, 1909, コ00470, 中古文学, 物語, , |
436402 | 普請, 西尾賢隆, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436403 | 『太平記』の名義, 小秋元段, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
436404 | 延喜以後の宣命(五), 植木直一郎, 国学院雑誌, 15-10, 180, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436405 | 言語の構成法を論ず(八), 松下大三郎, 国学院雑誌, 15-10, 180, 1909, コ00470, 国語, 文法, , |
436406 | 高・分米・物成, 中口久夫, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436407 | 狭衣物語考, 桜井秀, 国学院雑誌, 15-10, 180, 1909, コ00470, 中古文学, 物語, , |
436408 | 訓詁小言, 水田恭太郎, 国学院雑誌, 15-10, 180, 1909, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
436409 | 鈴木三重吉宛書簡からみる「倫敦塔」―「単に美といふ丈では満足出来ない」, 山根由美恵, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436410 | トンネル(隧道)考―外来語の現在, 末岡照啓, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436411 | 延喜以後の宣命(六), 植木直一郎, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436412 | 非国民, 有山輝雄, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
436413 | 日本古典に顕はれたる文明的現象上の査察と支那古典との比較観察(上), 西川玉壺, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436414 | 「国粋」をめぐって, 中野目徹, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436415 | 神道史概観(三), 田中義能, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436416 | モノモライ考, 西海賢二, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 方言, , |
436417 | 『虞美人草』とメレディスの『エゴイスト』―「作者」の顕在化について, レオン・ユット・モイ, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436418 | 年貢・取箇・成箇・物成, 大野瑞男, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436419 | 日本書紀古訓のことば, 石塚晴通, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
436420 | 詠歌大概の情以新為先といふ事に就きて, 武島羽衣, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
436421 | 芥川龍之介における「語り」についての一考察―その散文観から, 高崎啓一, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436422 | 公事根源の著者, 万古刀, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436423 | 訓話小言(二), 水田生, 国学院雑誌, 15-11, 181, 1909, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
436424 | 横光利一「機械」における<四人称>の問題―「語り」の方法として, 教誓悠人, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436425 | 勝鬘経義疏の「文」と「語」, 東野治之, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 一般, , |
436426 | 常識の陥穽, 後藤昭雄, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436427 | 日本古典に顕はれたる文明的現象上の査察と支那古典との比較考察(下), 西川玉壺, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436428 | 古代の婚姻語, 服藤早苗, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 国語, , |
436429 | 欠落する身体の言語空間―室生犀星「蜜のあはれ」試論, 大西永昭, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436430 | 陶淵明の人生観を論じ我が鎌倉時代思想との交錯点に及ぶ, 太田幸三, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436431 | 言語の構成法を論ず(九、完), 松下大三郎, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 国語, 文法, , |
436432 | 神道史概観(四), 田中義能, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436433 | 韓国教育問題, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 14-1, 159, 1908, コ00470, 近代文学, 一般, , |
436434 | 伊達騒動実録を読む, 斎藤万古刀, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 近世文学, 小説, , |
436435 | 音楽史の特殊な「ことば」, 福島和夫, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
436436 | 近古小説解題を評す, 野々口精一, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 中世文学, 物語・小説, , |
436437 | 三島由紀夫「朝の純愛」論―過去と現在の位相を探る, 中元さおり, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436438 | 史料のなかの仏教語, 永村真, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436439 | 古記録と同義語―副詞「総じて」「総別」から, 樋渡登, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436440 | 平戸記に現はれたる当時人士の幕府観(殊に承久事変の影響), 桜井秀, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
436441 | 村上春樹「踊る小人」論―近年の作品につながる社会的モチーフ・暴力・自己の問題, 中山幸枝, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436442 | 年中行事歌合の著作年代, 中つよ人, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
436443 | 訓詁小言(三), 水田生, 国学院雑誌, 15-12, 183, 1909, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
436444 | 無苗字・片苗字・諸苗字―仙台藩の書札礼, 大藤修, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 一般, , |
436445 | 旗本たちの江戸訛り―『螺の世界』の連母音の融合, 諸星美智直, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 国語, , |
436446 | 異文化接触中の工事現場用語, 安池尋幸, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国語, 語彙・意味, , |
436447 | <郷土作家資料紹介> 「向陵時報」紙上の日野啓三, 山内祥史, 近代文学試論, , 45, 2007, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
436448 | 国語変遷上の二勢力, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 国語, 一般, , |
436449 | 「東北」の誕生, 岡田清一, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, , |
436450 | 俳諧が江戸時代の詩界になせる貢献, 武島又次郎, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |