検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436501 -436550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436501 渡辺尚志編『藩地域の構造と変容―信濃国松代藩地域の研究』, 原田和彦, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436502 伊藤雄志著『ナショナリズムと歴史論争―山路愛山とその時代』, 昆野伸幸, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
436503 稲葉継雄著『旧韓国~朝鮮の「内地人」教育』, 松田利彦, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
436504 日本に存する韓国古史の逸文(三), 山本信哉, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436505 宮内卿の事蹟につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
436506 日本中世における祖先供養の場と孝子説話, 宇野瑞木, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
436507 <シンポジウム> 国際シンポジウム「孝子伝研究の現在」司会報告, 三木雅博, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 国文学一般, 比較文学, ,
436508 <シンポジウム> シンポジウム「『九相詩絵巻』をめぐって」, 石川透, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 一般, ,
436509 <シンポジウム> 九相詩絵巻の<物語>―古い作例を中心として, 西山美香, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 一般, ,
436510 <シンポジウム> 九相詩の和歌をめぐって, 渡部泰明, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 一般, ,
436511 <シンポジウム> 腐乱死体のイコノロジー―九相詩図像の周辺, 鷹巣純, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 一般, ,
436512 小峯和明著『院政期文学論』, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
436513 深沢徹著『愚管抄』の<ウソ>と<マコト> 歴史語りの自己言及性を超え出て, 近本謙介, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
436514 説話関係文献目録抄―(二〇〇六年四月~二〇〇七年三月), 説話文学会事務局, 説話文学研究, , 42, 2007, セ00270, 国文学一般, 目録・その他, ,
436515 鈴木暢幸氏の大日本文学史を評す, 野々口精一, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
436516 金沢博士の「日本文法教本」を読む, 無得生, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国語教育, 書評・紹介, ,
436517 訓詁小言(四), 水田生, 国学院雑誌, 16-2, 184, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
436518 松下高橋両氏の帝国文典, 青々, 国学院雑誌, 16-3, 185, 1910, コ00470, 国語教育, 書評・紹介, ,
436519 言語の研究と古代の文化(二), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 国語, 一般, ,
436520 日本神典の哲理的研究(一)―(其崇高なる各種神霊的自覚の表彰), 西川玉壺, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 上代文学, 神話, ,
436521 古事記の読方(其の四), 三矢重松, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436522 村田春海の歌文, 武島羽衣, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436523 宇都保物語の研究(一), 松下大三郎, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 中古文学, 物語, ,
436524 加茂の文庫と今井似閑, 弥富秋村, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436525 訓詁小言(五), 水田生, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
436526 『日韓両国語同系論』を読みて, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 16-4, 186, 1910, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
436527 亀田修一著『日韓古代瓦の研究』, 三舟隆之, 日本史研究, , 533, 2007, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
436528 林淳著『近世陰陽道の研究』, 梅田千尋, 日本史研究, , 533, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436529 日本神典の哲理的研究(二)―(其崇高なる各種神霊的自覚の表彰), 西川玉壺, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 上代文学, 神話, ,
436530 足利学校の研究(下ノ一), 藤岡継平, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436531 水野智之著『室町時代公武関係の研究』, 川岡勉, 日本史研究, , 534, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436532 帝国図書館蔵貴重書籍 水原紫明抄といふものにつきて論じ、学界の弊風を戒む。, 山田孝雄, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436533 村田春海の歌文(下), 武島羽衣, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436534 言語の研究と古代の文化(三), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 国語, 一般, ,
436535 上田秋成に就いて, 大道弘雄, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, ,
436536 再び上田秋成の事に就て, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, ,
436537 近世上流の武家生活(一), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436538 訓詁小言(六), 水田生, 国学院雑誌, 16-5, 187, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
436539 摂関・院政期における官人社会, 告井幸男, 日本史研究, , 535, 2007, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, ,
436540 日本神典の哲理的研究(三)―(其崇高なる各種神霊的自覚の表彰), 西川玉壺, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 上代文学, 神話, ,
436541 古事記に於ける漢字の用法(上), 三矢重松, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436542 鎌倉後期~南北朝期における荘園領主の変容―本所と中世国家, 金井静香, 日本史研究, , 535, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
436543 言語の研究と古代の文化(四), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国語, 一般, ,
436544 重ねて曾尸茂梨と昭明県とに就きて, 原秀四郎, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436545 近世後期の在地秩序と藩政―久留米藩の大庄屋・庄屋と「取〆」, 日比佳代子, 日本史研究, , 535, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, ,
436546 アストン氏の神道(一), 石村生, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436547 鳥見山中霊畤考, 西内成郷, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
436548 近世上流の武家生活(二), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436549 訓詁小言(七), 水田生, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
436550 国語学精義を読む, 高橋梅園, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,