検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436451 -436500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436451 白水郎のくゝつ(一), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436452 よしあし草, まつを, 国学院雑誌, 12-1, 135, 1906, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
436453 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(一), 内田周平, 国学院雑誌, 14-2, 160, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436454 満洲視察談, 丸山正彦, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 近代文学, 一般, ,
436455 国文学に於ける外国思想(古事記と祝詞), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436456 韓国名義考(二), 佐藤誠実, 国学院雑誌, 14-2, 160, 1908, コ00470, 上代文学, 国語, ,
436457 国語学上に於ける欧米人の貢献(第六回完), 安藤正次, 国学院雑誌, 14-2, 160, 1908, コ00470, 国語, 一般, ,
436458 本居宣長の日本文学史に於ける地位, 河野省三, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436459 定時制高校の現場から―『書くこと』から『話すこと』へ, 北口雅雄, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
436460 徳川時代の対韓始末(続), 杉敏介, 国学院雑誌, 14-2, 160, 1908, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436461 『文法上許容すべき事項』の評, 岡沢さだつね, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 国語, 文法, ,
436462 書誌学用語雑感, 藤本孝一, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
436463 愚管抄の著者及脱文, 萩野懐之, 国学院雑誌, 14-2, 160, 1908, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
436464 文話続稿, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
436465 よしあし草, まつを, 国学院雑誌, 12-2, 136, 1906, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
436466 生老死の中の民俗語彙, 板橋春夫, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
436467 お歳暮とお年玉, 宮本袈裟雄, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
436468 文章の構成方法を考えて書くことのできる授業づくり, 工藤寛, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
436469 国語学に対する予の希望, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 国語, 一般, ,
436470 読みの熟達者を指向するメタ認知の研究, 広口知世, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
436471 記録所考(一), 八代国治, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436472 俗謡の発達(三), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
436473 「大命良麻」の文法上の解釈―附「あはずま」「こりずま」, 山田孝雄, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 上代文学, 国語, ,
436474 名家の諸牘(その一), 江見清風, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436475 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(二), 内田周平, 国学院雑誌, 14-3, 161, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436476 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-1, 123, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436477 神道に対する疑問, 河野省三, 国学院雑誌, 12-3, 137, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436478 助動詞「らむ」の意義, 三矢重松, 国学院雑誌, 12-3, 137, 1906, コ00470, 国語, 文法, ,
436479 太田全斎伝, 亀田次郎, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436480 日本に存する韓国古史の逸文(続), 山本信哉, 国学院雑誌, 14-3, 161, 1908, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436481 金沢博士の日本文法論を読む, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 国語, 文法, ,
436482 文話続稿, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-3, 137, 1906, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
436483 福永伸哉著『三角縁神獣鏡の研究』, 辻田淳一郎, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
436484 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 槙道雄, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
436485 記録所考(二), 八代国治, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436486 俗謡の発達(四), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 国文学一般, 歌謡, ,
436487 倭姫命の功業を憶ひて新版図新勢力地の経営に及ぶ, 三矢重松, 国学院雑誌, 12-4, 138, 1906, コ00470, 上代文学, 神話, ,
436488 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436489 名家の書牘(その二), 江見清風, 国学院雑誌, 11-2, 124, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436490 足利時代の言語に就いて, 新村出, 国学院雑誌, 11-3, 125, 1905, コ00470, 中世文学, 国語, ,
436491 記録所考(三), 八代国治, 国学院雑誌, 11-3, 125, 1905, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436492 太田全斎伝補遺, 亀田次郎, 国学院雑誌, 11-3, 125, 1905, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436493 松尾葦江編『海王宮―壇之浦と平家物語』, 峰岸純夫, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436494 「文法上許容すべき事項」の評 其の二―(言語の不断の変遷に対して、吾人は如何に之を措置すべきか。附けたり。言文一致の価値), 岡沢さだつね, 国学院雑誌, 12-4, 138, 1906, コ00470, 国語, 文法, ,
436495 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(三), 内田周平, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436496 稲城信子著『日本中世の経典と勧進』, 土井通弘, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436497 歌御会始に関する講話, 滋野井実麗, 国学院雑誌, 12-4, 138, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, ,
436498 父音母音子音の名称に就て, 杉敏介, 国学院雑誌, 14-4, 162, 1908, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436499 湯川敏治著『戦国期公家社会と荘園経済』, 菅原正子, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436500 大阪真宗史研究会編『真宗教団の構造と地域社会』, 小谷利明, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,