検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
436551
-436600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
436551 | 霓裳漫語, 武島羽衣, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 国語教育, 一般, , |
436552 | 真淵翁家集の評(上), 海上胤平, 国学院雑誌, 16-6, 188, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436553 | 落葉集, 新村出, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
436554 | 寛政アイヌ蜂起と「異国境」, 菊池勇夫, 日本史研究, , 536, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 一般, , |
436555 | 「ライマン」氏の連濁論(上), 小倉進平, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
436556 | 古事記に於ける漢字の用法(中), 三矢重松, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
436557 | 日本神典の哲理的研究(四)―(其崇高なる各種神霊的自覚の表彰), 西川玉壺, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 上代文学, 神話, , |
436558 | 戦時体制下の「花柳界」―企業整備から「慰安所」へ, 小野沢あかね, 日本史研究, , 536, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, , |
436559 | アストンの神道論(二), 石村生, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436560 | 児玉識著『近世真宗と地域社会』, 平田厚志, 日本史研究, , 536, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
436561 | 思想史上に於ける国学の意義, 河野省三, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436562 | 雨月物語雑攷, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, , |
436563 | 霓裳漫語(二), 武島羽衣, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国語教育, 一般, , |
436564 | 訓詁小言(八), 水田生, 国学院雑誌, 16-7, 189, 1910, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
436565 | 中世高野山の勧進活動, 太田直之, 日本史研究, , 537, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
436566 | 村田春海の事ども(上), 関根正直, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436567 | 古事記に於ける漢字の用法(下), 三矢重松, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
436568 | ライマン氏の連濁論(下), 小倉進平, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
436569 | 足利学校の研究(下の二), 藤岡継平, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436570 | 近世上流の武家生活(三), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436571 | 圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』, 引野亨輔, 日本史研究, , 537, 2007, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
436572 | 西鶴が「おさん」と近松が「おさゐ」, 野々口精一, 国学院雑誌, 16-8, 190, 1910, コ00470, 近世文学, 小説, , |
436573 | 村田春海の事ども(下), 関根正直, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436574 | 「がてぬ」「がてまし」考(上), 橋本進吉, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 上代文学, 国語, , |
436575 | アストンの神道論(三), 石村生, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436576 | 皇室と和歌, 山内素行, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
436577 | 平安遷都千百年紀念祭と平安神宮の創建, 小林丈広, 日本史研究, , 538, 2007, Z00T:に/039:001, 中古文学, 一般, , |
436578 | 本朝文粋古写本, 竹村五百枝, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
436579 | 宮崎健司箸『日本古代の写経と社会』, 山本幸男, 日本史研究, , 538, 2007, Z00T:に/039:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
436580 | 近世上流の武家生活(四), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-9, 191, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436581 | 保坂智著『百姓一揆と義民の研究』, 深谷克己, 日本史研究, , 538, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
436582 | 平野恵著『十九世紀日本の園芸文化―江戸と東京、植木屋の周辺』, 有坂道子, 日本史研究, , 538, 2007, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
436583 | 「がてぬ」「がてまし」考(中), 橋本進吉, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 上代文学, 国語, , |
436584 | 森茂暁著『中世日本の政治と文化』, 熊谷隆之, 日本史研究, , 537, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
436585 | 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(上の一), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 国語, 文法, , |
436586 | 言語の研究と古代の文化(五), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 国語, 一般, , |
436587 | アストンの神道論(四), 石村生, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436588 | 村田春海の事どもに就て, 竹村五百枝, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436589 | 落合恵美子編著『徳川日本のライフコース―歴史人口学との対話』, 東昇, 日本史研究, , 537, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
436590 | 春海談追記, 関根正直, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436591 | 近世上流の武家生活(五), 桜井秀, 国学院雑誌, 16-10, 192, 1910, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436592 | 「がてぬ」「がてまし」考(下), 橋本進吉, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 上代文学, 国語, , |
436593 | 木村政伸箸『近世地域教育史の研究』, 定兼学, 日本史研究, , 539, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
436594 | 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(上の二), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 国語, 文法, , |
436595 | 村田春海対和泉真国(上), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436596 | 言語の研究と古代の文化(六), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 国語, 一般, , |
436597 | アストンの神道論(五), 石村生, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436598 | 難波草(一), 稲村真里, 国学院雑誌, 16-11, 193, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436599 | 「ぬ」「つ」の区別に関する研究(他人の説)(中の一), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 国語, 文法, , |
436600 | 村田春海対和泉真国(下), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |