検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
436601
-436650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
436601 | 真淵の学風を論ず, 河野省三, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436602 | 言語の研究と古代の文化(七), 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 国語, 一般, , |
436603 | 神道の一般的特質を論ず(アストンの神道論), 石村生, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436604 | 志田氏の文福茶釜の研究を読む, 松尾茂, 国学院雑誌, 16-12, 194, 1910, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
436605 | 神道論について河野省三君に答ふ, 中垣孝雄, 国学院雑誌, 12-5, 139, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436606 | 拾遺和歌集撰集の年代を推攷して藤岡博士の研究を疑ふ, 和田信二郎, 国学院雑誌, 12-5, 139, 1906, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
436607 | 歌御会始に関する講話(続き), 滋野井実麗, 国学院雑誌, 12-5, 139, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
436608 | 新刊文法書批評(その二)―大槻博士の新体日本文法教科書, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 12-5, 139, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436609 | 国学とは何ぞや, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436610 | 誤られたる鴨長明, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436611 | 徒然草評論(承前), 河野省三, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
436612 | 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
436613 | 詞八衢の系統, 保科孝一, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436614 | 詞八衢に就きて思へることども, 藤岡勝二, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436615 | 詞の通路と自他, 岡田正美, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436616 | 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436617 | 活用に関する私見の一節, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436618 | 口語の命令法に就きての「フォルクスエチモロギー」, 八杉貞利, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436619 | 延喜式序約解, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 10-1, 111, 1904, コ00470, 中古文学, 一般, , |
436620 | 口語の八衢, 大槻文彦, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436621 | 春庭翁が遺されたる重要なる問題, 上田万年, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436622 | 八衢に対する所感, 三矢重松, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436623 | 中世仏教再編期としての一四世紀, 原田正俊, 日本史研究, , 540, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
436624 | 春庭翁に就いて, 井上頼国, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436625 | 春庭系譜並年譜附詞八衢系統書目, 亀田次郎, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436626 | 国学とは何ぞや(承前), 芳賀矢一, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436627 | 歌御会始に関する講話(続き), 滋野井実麗, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
436628 | 「らむ」について又, 三矢重松, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436629 | 文話続稿, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
436630 | 鴨長明に就いて, たま生, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
436631 | 新刊文法書批評(その二)―大槻博士の新体日本文法教科書, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 12-6, 140, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436632 | 波行古音考, 大関鶴麿, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
436633 | 多様性としての列島一四世紀―網野学説をめぐって, 大山喬平, 日本史研究, , 540, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, , |
436634 | 鈴屋翁門下に於ける渡辺重名, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
436635 | 「要約力」を育てる学習指導論―「対話」による『私』の再構築, 牧坂教子, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 国語教育, 一般, , |
436636 | 打消の語に就いて, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 国語, 文法, , |
436637 | 日本語文法におけるモダリティ研究, 水上倫大, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 国語, 文法, , |
436638 | 敬意の動詞から転来した敬相の助動詞, 吉岡郷甫, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 国語, 敬語, , |
436639 | 今昔物語, 和田英松, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 中古文学, 説話, , |
436640 | 「文法上許容すべき事項」の評 其の三―(許容案及び其の考証の総評), 岡沢さだつね, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436641 | 几董『井華集』(春の部)輪講(二), 飯沼憲子 冨田成美 宇城由文 岸本均 三浦俊介, 俳文学研究, , 48, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
436642 | 神道論に就いて中垣君に復する書, 河野省三, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436643 | 几董『井華集』(春の部)輪講(一), 松本節子 竹内千代子 飯沼憲子, 俳文学研究, , 47, 2007, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
436644 | 吉岡学士著日本口語法(文章篇)の批評, 及川源次郎, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 国語, 文法, , |
436645 | 芥川龍之介「地獄変」試論―「御話の順序を顛倒致したかもしれません」, 永尾美由香, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
436646 | 八木清治著『旅と交遊の江戸思想』, 青柳周一, 日本史研究, , 541, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
436647 | 「学び育ち合う関係」をめざす授業づくり―「教える―教えられる関係」からの脱出, 有田勝秋, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 国語教育, 一般, , |
436648 | 「伶人」盲評, 秋村生, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
436649 | 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 国語, 一般, , |
436650 | 訪問余録―女子教育家としての下田歌子女史, 訪問子, 国学院雑誌, 12-7, 141, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |