検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436651 -436700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436651 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-2, 112, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436652 中世前期の出雲地域と国家的支配, 佐伯徳哉, 日本史研究, , 542, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
436653 戦記文に就いて, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436654 元永本古今集―書風の“粋”, 久多見健, 国語国文研究と教育, , 45, 2007, コ00740, 中古文学, 一般, ,
436655 宮本救著『日本古代の家族と村落』, 中村友一, 日本史研究, , 542, 2007, Z00T:に/039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436656 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436657 高木博志著『近代天皇制と古都』, 布川弘, 日本史研究, , 542, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
436658 世界語即日本語論, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 12-8, 142, 1906, コ00470, 国語, 対照研究, ,
436659 大国隆正の学風, 宮崎旭濤, 国学院雑誌, 12-8, 142, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436660 阿仏尼訴訟の起因に関する新説につきて, 堀秀, 国学院雑誌, 12-8, 142, 1906, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
436661 佐久間象山翁手簡, 竹村五百枝, 国学院雑誌, 12-8, 142, 1906, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436662 高橋昌明編『院政期の内裏・大内裏と院御所』, 中町美香子, 日本史研究, , 542, 2007, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
436663 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436664 日韓語比較研究小史, 元田修三, 国学院雑誌, 12-9, 143, 1906, コ00470, 国語, 対照研究, ,
436665 能狂言, 松尾茂, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436666 義仲寺の若冲画, 狩野博幸, 義仲寺, , 311, 2007, キ00100, 近世文学, 一般, ,
436667 瀬戸内海と我国中古の文学との関係, 水田みづほ, 国学院雑誌, 12-9, 143, 1906, コ00470, 中古文学, 一般, ,
436668 鈴屋翁門下に於ける渡辺重名(続), 渡辺重兄, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436669 「文法上許容すべき事項」の評(其の四)―(許容案十六ヶ条の比例), 岡沢さだつね, 国学院雑誌, 12-9, 143, 1906, コ00470, 国語, 文法, ,
436670 徒然草評論(承前), 河野省三, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436671 神代の巻と密教, 松尾茂, 国学院雑誌, 12-9, 143, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436672 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436673 吉岡学士著日本口語法(文章篇の続)の批評, 及川源次郎, 国学院雑誌, 12-9, 143, 1906, コ00470, 国語, 文法, ,
436674 今昔物語, 和田英松, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 中古文学, 説話, ,
436675 南北朝初期における地蔵院親玄流と武家護持, 石田浩子, 日本史研究, , 543, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
436676 名家文抄(岡部日記), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 10-3, 113, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436677 池上裕子編『中近世移行期の土豪と村落』, 盛本昌広, 日本史研究, , 543, 2007, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
436678 文字教育と言語教育, 保科孝一, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 国語教育, 一般, ,
436679 日本古代伝馬制度の法的特徴と運用実態―日唐比較を手がかりに, 市大樹, 日本史研究, , 544, 2007, Z00T:に/039:001, 上代文学, 一般, ,
436680 延喜式序約解余論, 佐藤誠実, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 中古文学, 一般, ,
436681 神道論に就いて河野君に質し併せて予の主張を明にす, 中垣孝雄, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436682 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436683 中島広足略年譜, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436684 尾崎紅葉「夏小袖」論―モリエール「守銭奴」の翻案としての, 酒井美紀, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
436685 京極為兼の左遷と其の歌風の批評と, 江見清風, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
436686 神戸・福原遊廓の成立と<近代公娼制度>, 人見佐知子, 日本史研究, , 544, 2007, Z00T:に/039:001, 近代文学, 一般, ,
436687 神代巻と密教(つづき), 松尾茂, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436688 徒然草評論(承前), 河野省三, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436689 鈴木三重吉におけるメリメ受容―死の問題を中心にして, 高木雅恵, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
436690 谷口孝介著『菅原道真の詩と学問』, 滝川幸司, 日本史研究, , 544, 2007, Z00T:に/039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
436691 西谷正浩著『日本中世の所有構造』, 岡野友彦, 日本史研究, , 544, 2007, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436692 黒川真頼先生言行録, 佐藤利文, 国学院雑誌, 12-10, 144, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
436693 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436694 謡曲評釈(敦盛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 10-4, 114, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436695 音韻史上より見たる「カ」「クヮ」の混同(上), 新村出, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436696 古道より観たる仁斎の思想, 河野省三, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436697 満韓における日本語, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 国語, 対照研究, ,
436698 芥川龍之介『奇怪な再会』論―日清戦争を背景にした中日の表象, 戴煥, コンパラティオ, , 11, 2007, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
436699 史料としての中務内侍日記, 堀秀, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436700 出雲方言考, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 12-11, 145, 1906, コ00470, 国語, 方言, ,