検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436751 -436800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436751 日本古代「氏姓」の成立とその契機, 中村友一, 歴史学研究, , 827, 2007, Z00T:れ/002:001, 上代文学, 一般, ,
436752 村井章介『中世の国家と在地社会』, 酒井紀美, 歴史学研究, , 827, 2007, Z00T:れ/002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436753 「雪の上の足跡」考―堀辰雄作品の男性像を手がかりに, 山本裕一, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
436754 明治初年の<衛生>言説―火葬禁止論争をめぐって, 石居人也, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, ,
436755 静態動詞「似る」の一形式―『源氏物語』の用例を中心に, 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 国語, 文法, ,
436756 特集 絵で読む源氏物語 源氏物語絵詞―場面の象徴化, 伊井春樹, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, ,
436757 特集 絵で読む源氏物語 狩野派、屏風に描かれた源氏物語, 三宅秀和, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, ,
436758 特集 絵で読む源氏物語 室町時代の源氏絵扇面, 片桐弥生, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, ,
436759 特集 絵で読む源氏物語 江戸時代 源氏絵, 内藤正人, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, ,
436760 1920-30年代の北原白秋の芸術教育活動による公民育成, 上田誠二, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 著作家別, ,
436761 小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』, 黒田基樹, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
436762 落合恵美子編著『徳川日本のライフコース―歴史人口学との対話』, 友部謙一, 歴史学研究, , 828, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436763 身体の状態変化を表すオノマトペ―外国人学習者の日本語教育の視点に立って, 李東一, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 国語, 語彙・意味, ,
436764 特集 絵で読む源氏物語 江戸の『源氏物語』―浮世絵に表された世界, 田辺昌子, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, ,
436765 「~て」依頼形をめぐって, 趙彦志, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 国語, 文法, ,
436766 特集 絵で読む源氏物語 山本春正『絵入源氏物語』―その挿絵はいかにして可能になったか, 横井孝, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 物語, ,
436767 子日遊について(三), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 14-7, 165, 1908, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
436768 異郷遊歴 古典文学の異空間(9) 瓢(ひさご)―皇女の矜持 『更級日記』竹芝伝説, 前田速夫, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
436769 国東地方方言の動詞の活用タイプ, 栗林セツ子, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 国語, 方言, ,
436770 鬼の思想(4)―童子と鬼 その2, 綱沢満昭, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
436771 『雲萍雑志』の文章(下), 稲村真里, 国学院雑誌, 14-7, 165, 1908, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436772 父が子に語る日本の歴史(四)―世界的な宮廷芸術の創造, 田中英道, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 中古文学, 一般, ,
436773 特集 教育問題の歴史的位相(1) 久保義三『新版 昭和教育史―天皇制と教育の史的展開』, 寺崎昌男, 歴史学研究, , 829, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
436774 <翻> 解脱房貞慶と『解深密経』―峰定寺釈迦如来像納入の貞慶著「解深密経及び結縁文」を巡って, 野村卓美, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
436775 「明治維新」に異議をとなえたラストサムライ 西郷隆盛―第一回 西郷以前―サムライとは何か?, 上田篤, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 近世文学, 一般, ,
436776 織田作之助講演会「文学への誘い」の印象, 野中寛子, 別府大学国語国文学, , 49, 2007, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
436777 大化以前の国造制の構造とその本質―記紀の「国造」表記と『隋書』「軍尼」の考察を通して, 大川原竜一, 歴史学研究, , 829, 2007, Z00T:れ/002:001, 上代文学, 一般, ,
436778 心意伝承―遊働世界に生きる(四) 心意伝承とは何か(4) トランスフォーメーションという原風景―上原輝雄の生命燃焼, 本荘雅一, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
436779 本好き人好き220 東洋芸術の影響, 谷沢永一, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
436780 日本語の位置, 藤岡勝二, 国学院雑誌, 14-8, 166, 1908, コ00470, 国語, 一般, ,
436781 逍遙・文学誌199 「ビアトリス」―上野山清貢・草平・花世・葭子・吉屋信子・五明倭文子・阿佐緒・かの子・喜志子, 紅野敏郎, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 近代文学, 一般, ,
436782 表情と発音及び言語, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 14-8, 166, 1908, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436783 古尾谷知浩『律令国家と天皇家産機構』, 鷺森浩幸, 歴史学研究, , 830, 2007, Z00T:れ/002:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
436784 言語接触地域における/-i//-u/の実相と分布―新潟県北部方言の場合, 大橋純一, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 方言, ,
436785 香川県広島方言のアクセント, 中井幸比古, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 方言, ,
436786 藤実久美子『近世書籍文化論―史料論的アプローチ』, 小林准士, 歴史学研究, , 831, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436787 国語撥音の歴史的観察(一), 小倉進平, 国学院雑誌, 14-8, 166, 1908, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436788 歌枕と芭蕉―『おくのほそ道』「武隈の松」「末の松山」の検討から, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
436789 国外における音節論の把捉, 大和シゲミ, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436790 日本に存する韓国古史の逸文(五), 山本信哉, 国学院雑誌, 14-8, 166, 1908, コ00470, 上代文学, 一般, ,
436791 伊豆南部特殊アクセントに見られる男女差, 木川行央, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 方言, ,
436792 『世界の中心で、愛をさけぶ』論, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
436793 鳥羽院政期における院伝奏と武士, 伊藤瑠美, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 中古文学, 一般, ,
436794 言語感覚を磨く俳句の指導―重複表現を推敲の視点として, 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 国語教育, 書くこと, ,
436795 三上喜孝『日本古代の貨幣と社会』, 江草宣友, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
436796 林淳『近世陰陽道の研究』, 小池淳一, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
436797 山崎闇斎先生及び其の学派の尊王論(六), 内田周平, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
436798 明治期聖書訳語「よみ」に関する一考察, 加藤早苗, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 国語, 語彙・意味, ,
436799 『平家物語』における「さて」の用法, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
436800 塚田孝『近世大坂の都市社会』, 荒武賢一朗, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 書評・紹介, ,