検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436801 -436850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436801 人物呼称の中に入った数表現に関する考察―天草版『平家物語』の「三郎」「四郎」などを中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 26, 2007, キ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
436802 折井美耶子・女性の歴史研究会編著『新婦人協会の研究』, 石月静恵, 歴史学研究, , 832, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
436803 神楽起源沿革(四), 佐藤仁之助, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
436804 歴史上より見た自殺(上), 植木直一郎, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436805 松木俊暁『言説空間としての大和政権―日本古代の伝承と権力』, 中村友一, 歴史学研究, , 834, 2007, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
436806 ジェラルド・グローマー『瞽女と瞽女唄の研究』, 梅田千尋, 歴史学研究, , 834, 2007, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
436807 国語撥音の歴史的観察(二), 小倉進平, 国学院雑誌, 14-9, 167, 1908, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436808 現代日本文化の世界的勢力, 遠藤万川, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 近代文学, 一般, ,
436809 音韻史上より見たる「カ」「クヮ」の混同(下), 新村出, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436810 神道と宗教(再答中垣君書), 河野省三, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436811 国文碑文(墓誌、墓表、記念碑、碑蔭文)年表, 稲村真里, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436812 出雲方言考, 高橋龍雄, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 国語, 方言, ,
436813 黒川真頼先生言行録(承前), 佐藤利文, 国学院雑誌, 12-12, 146, 1906, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
436814 本朝避諱の制, 和田英松, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436815 絵画史上に於ける東山時代, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436816 文アクセント, 山口幸洋, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436817 「とびはね音調」の成立と拡張―アクセントとイントネーションの協同的(collaborative)関係, 田中ゆかり, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436818 鎌倉以後和歌の四天王, 上野紀士, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
436819 我が語性論分類法の立脚地を示して山田氏の惑ひを解く, 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436820 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436821 謡曲評釈(七騎落の三), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436822 『雪国』の朗読のイントネーション, 今石元久, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436823 在地領主の組織編制と機能 室町・戦国期在地領主のイエと地域社会・国家, 菊池浩幸, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
436824 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436825 鎌倉以後和歌の四天王(承前), 上野紀士, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
436826 絵画史上に於ける東山時代(承前), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436827 本朝避諱の制(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436828 我が語性論分類法の立脚地を示して山田氏の惑ひを解く(承前), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436829 生活記録としての音声言語データ―CD-ROM「吉和の言葉」とその後, 岩城裕之, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436830 Webを利用した方言談話資料データベース化の試み―音声・文字対応ソフトTranscriberの紹介, 岸江信介, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 方言, ,
436831 讃岐典侍日記, 萩野由之, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
436832 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436833 謡曲評釈(土蜘蛛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436834 音素の脳内表現, 船津誠也, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436835 絵画史上に於ける東山時代(承前), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436836 寄進の比較史―富の再配分と公共性の論理 日本中世社会と寄進行為―贈与・神仏・共同体, 湯浅治久, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
436837 本朝避諱の制(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436838 日本人女性アナウンサーにおける聴覚的印象と音響的特徴, 世木秀明, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
436839 境界領域からみる近世の国家と社会 近世蝦夷地在地社会と幕府の対外政策―蝦夷地第2次幕領期を中心に, 谷本晃久, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ/002:001, 近世文学, 一般, ,
436840 学校教育と「マイノリティ」 学校ができ,そこに子どもが通う―近代アイヌ教育政策史における学校の問題, 小川正人, 歴史学研究, , 833, 2007, Z00T:れ/002:001, 近代文学, 一般, ,
436841 沙門鑁阿と足利義兼, 八代国治, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436842 我が語性論分類法の立脚地を示して山田氏の惑ひを解く(つづき), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436843 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 国語, 文字・表記, ,
436844 謡曲評釈(土蜘蛛), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436845 本朝避諱の制, 和田英松, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436846 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436847 音声教育と日本語教育―分析主導型パラダイムから統合主導型パラダイムへ, 萩原一彦, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 日本語教育, ,
436848 南朝の末路, 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436849 ことばの研究にとっての社会―都市をめぐる人びとの心性とことば, 中井精一, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 一般, ,
436850 鎌倉以後和歌の四天王(承前), 上野紀士, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 中世文学, 和歌, ,