検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 436851 -436900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
436851 枕詞の文法的説明法, 広池千九郎, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436852 我が語性論分類法の立脚地を示して山田氏の惑ひを解く(承前), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436853 文のコンテクスト―Paradigmに拓かれた意味的基盤, 野林靖彦, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 一般, ,
436854 文末詞の長音化における語用論的機能―山形市方言を例にして, 渋谷勝己, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 方言, ,
436855 名家文抄(契沖の万葉集代匠記序), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436856 カテゴリー化の問題をめぐって―経験基盤主義と生活環境主義, 室山敏昭, 『音声言語研究のパラダイム』, , , 2007, ミ1:63, 国語, 言語生活, ,
436857 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436858 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436859 介を守といひ守を大介ともいふ考, 山本信哉, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436860 奈良朝の歌人, 上野紀士, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
436861 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436862 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436863 本朝避諱の制(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436864 『わが語性論分類法の立脚地を示して山田氏の惑ひを解く』の後半稿の改題並びに前半稿の附録, 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436865 岡沢氏に答ふ。, 山田孝雄, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 国語, 文法, ,
436866 名家文抄(保元物語一節), 宮西惟助 鳥野幸次, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436867 謡曲評釈(土蜘蛛、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436868 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-1, 99, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436869 山伏考(承前), 佚名氏, 国学院雑誌, 9-2, 100, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436870 脚結抄と詞の玉緒とについて, 保科孝一, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436871 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436872 続日本後紀纂詁, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
436873 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436874 扇の的(源平盛衰記の一節), 宮西惟助, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436875 東路の旅(東関紀行の一節、つづき), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436876 天爾乎波私見, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 国語, 文法, ,
436877 宣長大平二翁書翰, 渡辺重兄, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436878 本居宣長上田秋成論難同弁, 井上千祥, 国学院雑誌, 8-1, 87, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436879 水戸烈公世家, 内藤恥叟, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, ,
436880 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436881 扇の的(源平盛衰記の一節、承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436882 謡曲評釈(俊寛の二), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436883 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436884 源平盛衰記(承前), 松井簡治, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436885 続日本後紀纂詁(承前), 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, ,
436886 宣長大平二翁書翰(承前), 渡辺重兄, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436887 鬼島広蔭(承前), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 8-2, 88, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436888 平氏及千葉氏に関する古文書の一二, 大森金五郎, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, ,
436889 足柄天城の山脈と造船, 植木直一郎, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436890 東路の旅(東関紀行の一節、承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-3, 89, 1902, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
436891 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-3, 101, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436892 山伏考(承前), 佚名氏, 国学院雑誌, 9-4, 102, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436893 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
436894 太平記と新田義貞, 本四生, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
436895 山伏考, 佚名氏, 国学院雑誌, 9-5, 103, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436896 副詞及副詞句私見, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 国語, 文法, ,
436897 能狂言, 松尾茂, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
436898 本朝避諱の制(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 9-6, 104, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436899 介を守といひ守を大介ともいふ考(承前), 山本信哉, 国学院雑誌, 9-6, 104, 1903, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
436900 防人日記, 菟田茂丸, 国学院雑誌, 10-5, 115, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, ,