検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
436951
-437000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
436951 | 言語学, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 9-9, 107, 1903, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
436952 | 謡曲評釈, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 9-9, 107, 1903, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
436953 | 撰集抄序要釈, 新井無二郎, 国学院雑誌, 10-10, 120, 1904, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436954 | 戦勝の原因と神道(続), 中垣孝雄, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436955 | 江戸気質を論ず(上), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436956 | 徳川家康本姓考(下), 阿部愿, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436957 | 俗謡の発達, 筒井源次郎, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
436958 | 撰集抄序要釈, 新井無二郎, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
436959 | 神道の現在及将来, 藤原惟廓, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436960 | 江戸気質を論ず(下), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436961 | 俗謡の発達(二), 筒井源次郎, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 歌謡, , |
436962 | 戦勝の原因と神道(三), 中垣孝雄, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436963 | 箒木考, とのもり, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
436964 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-7, 117, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436965 | 神立春樹著『近代東京東郊地域史論』, 鈴木勇一郎, 日本歴史, , 707, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
436966 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-8, 118, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436967 | 声の消長―騙られた女の物語, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 50, 2007, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
436968 | 質問書方式による考える力をつける教育実践, 田中裕, 神戸山手女子短期大学紀要, , 50, 2007, コ00410, 国語教育, 一般, , |
436969 | 徳川家康本姓考(上), 阿部愿, 国学院雑誌, 10-9, 119, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436970 | 河崎吉紀著『制度化される新聞記者 その学歴・採用・資格』, 駄場裕司, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
436971 | 国文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-9, 119, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436972 | 徳川家康本姓考(中), 阿部愿, 国学院雑誌, 10-10, 120, 1904, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436973 | 係結法私見, 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国語, 文法, , |
436974 | 日本文学史料, 大川茂雄, 国学院雑誌, 10-11, 121, 1904, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436975 | 文話, 稲村真里, 国学院雑誌, 10-12, 122, 1904, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
436976 | 真辺美佐著『末広鉄腸研究』, 中元崇智, 日本歴史, , 711, 2007, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
436977 | 小野お通集伝―及浄瑠璃十二段草子の事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
436978 | 訪問余録―我が輩の見たる高山樗牛, 訪問子, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 近代文学, 一般, , |
436979 | 難速津の歌について, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 13-5, 151, 1907, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
436980 | 国語学上に於ける欧米人の貢献, 安藤正次, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 国語, 一般, , |
436981 | 中世女官の人文史的研究, 桜井秀, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436982 | 日本の陽明学派について, 河野省三, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
436983 | 形容詞に付く「了」と「た」について, 張金艶 谷守正寛, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 3-1, , 2006, チ00001, 国語, 対照研究, , |
436984 | 連体修飾語(節)における「的」と「た」について, 張金艶, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 3-2, , 2006, チ00001, 国語, 対照研究, , |
436985 | 水戸朋党資料(其一), 阿部愿, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, , |
436986 | 雨森芳洲翁の作「山科の農夫」, 稲村真里, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
436987 | 文法書批評―(和田万吉氏著日本文典講義), 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 国語, 文法, , |
436988 | 名家書牘編, 江見清風, 国学院雑誌, 13-6, 152, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
436989 | 韓国における『金色夜叉』, 申美仙, 福岡大学日本語日本文学, , 17, 2007, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
436990 | 国語学上に於ける欧米人の貢献(第二回), 安藤正次, 国学院雑誌, 13-7, 153, 1907, コ00470, 国語, 一般, , |
436991 | 中世女官の人文史的研究(第二回), 桜井秀, 国学院雑誌, 13-7, 153, 1907, コ00470, 中世文学, 一般, , |
436992 | 出雲方言考(承前), 高橋龍雄, 国学院雑誌, 13-7, 153, 1907, コ00470, 国語, 方言, , |
436993 | 水戸朋党資料(其二), 阿部愿, 国学院雑誌, 13-7, 153, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
436994 | 杜鵑詩美論, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
436995 | 韓史に於ける神功皇后征韓年代考, 福田芳之助, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
436996 | 国語と英語、漢文との文章法の異同を論じて、国語構造の特色に及ぶ。, 及川源次郎, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
436997 | 井蛙見聞筆記(一), 井上頼文, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
436998 | 水戸朋党史料(其三), 阿部愿, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
436999 | 名家書牘編, 江見清風, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近世文学, 一般, , |
437000 | 訪問余録, 訪問子, 国学院雑誌, 13-8, 154, 1907, コ00470, 近代文学, 一般, , |