検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
437101
-437150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
437101 | 建武年中行事(承前), 和田英松, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437102 | 実朝に対する増鏡の評論につきて, 浪打石丸, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
437103 | 琉球戯曲の久志の若按司, 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-5, 91, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
437104 | 国語力の向上を図る「総合的な単元学習」の工夫と実践, 田上顕二, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 国語教育, 一般, , |
437105 | 国語に特有な文の三体, 三矢重松, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
437106 | 近世長崎における八景・十二景詩について, 中島貴奈, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
437107 | 兵粮米考(承前、完), 八代国治, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437108 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437109 | 文典の時の論(第四回の続き), 岡沢鉦次郎, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国語, 文法, , |
437110 | 和歌の効験と其の練磨(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437111 | 「限定」を用いて思考を深める 国語科学習, 峰添奈津子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 国語教育, 一般, , |
437112 | 建武年中行事(承前、完), 和田英松, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437113 | 芳野の秋霧(神皇正統記の一節、承前), 植木直一郎, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437114 | 万葉集と古今集, 小野靖彦, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437115 | 琉球戯曲の久志の若按司(承前), 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-6, 92, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
437116 | 国語に特有な文の三体(第二回), 三矢重松, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 国語, 文体・文章, , |
437117 | <翻> イエズス会ローマ文書館所蔵ジェロニモ・ロドリゲス宛書簡の日本語表記, 川口敦子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
437118 | 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ四, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, , |
437119 | 「規範的手書き文字による教科書教材データベース(略称;DBSHC)」の構築, 鈴木慶子, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 国語教育, 書写・書道, , |
437120 | 謡曲評釈(俊寛の四、完), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437121 | 芳野の秋霧(神皇正統記の一節、承前), 植木直一郎, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 中世文学, 一般, , |
437122 | 貝おほひ考, 永沼小一郎, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437123 | 辞書編纂上仮名の順序, 斎田耕陽, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
437124 | 万葉集と古今集(承前), 小野靖彦, 国学院雑誌, 8-7, 93, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437125 | 神代史の新研究と神社制度の革新, 宮西惟助, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437126 | 俳諧七部集とは何ぞ及び其の評論, 山崎藤吉, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
437127 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437128 | 和歌の効験と其の練磨(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
437129 | 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ五, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, , |
437130 | 助動詞私見, 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 国語, 文法, , |
437131 | 鬼島広蔭(八巻第四のつづき), 三浦双鯉, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437132 | 貝おほひ考(承前), 永沼小一郎, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437133 | 琉球戯曲の久志の若按司(承前), 実相寺一二三, 国学院雑誌, 8-8, 94, 1902, コ00470, 国文学一般, 南島文学, , |
437134 | 形式上より見たる謡曲の分類, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437135 | 王朝時代の漢文学, 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
437136 | 万葉集古義存疑(承前), 木村正辞, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437137 | 長崎通詞の翻訳活動―『和仏蘭対訳語林』第4冊・第19言語集を対象として, 池田幸恵, 国語と教育, , 32, 2007, コ00809, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
437138 | 俳諧七部集とは何ぞ及び其の評論(承前), 山崎藤吉, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
437139 | 神代史の新研究と神社制度の革新(承前), 宮西惟助, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
437140 | 続日本後紀纂詁(承前)―天長十年ノ六, 村岡良弼, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 中古文学, 一般, , |
437141 | <翻> 平田篤胤先生書翰, 井上千祥, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
437142 | 語学管見, 武井水哉, 国学院雑誌, 8-9, 95, 1902, コ00470, 国語, 文法, , |
437143 | 大津皇子の「述志」句と後人聯句―漢文体の「大津皇子物語」を想定する, 月野文子, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 上代文学, 漢文学, , |
437144 | 寛政時代の史学界を論ず, 山崎藤吉, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 近世文学, 一般, , |
437145 | 鎌倉時代和歌の四天王, 上野紀士, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
437146 | 『古今和歌六帖』の万葉歌再考, 福田智子, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
437147 | 王朝時代の漢文学(承前), 穂苅信乃, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
437148 | 『古今和歌六帖』巻一出典考, 田坂憲二, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
437149 | 謡曲評釈(七騎落の一), 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 8-10, 96, 1902, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, , |
437150 | 『板倉政要抄本』と西鶴受容―後代の裁判話抄録の意識, 大久保順子, 香椎潟, , 53, 2007, カ00390, 近世文学, 一般, , |